三重県名張市の国道を通るたびに気になっていた表示がある。
それは「夏見廃寺跡」。
「廃寺」で「跡」???
ちょっと寄ってみることに。
@夏見廃寺
7世紀末から8世紀前半にかけて建立されたと推定される、名張川右岸の男山南斜面にある古代寺院跡です。
天武天皇の皇女で、斎王制度が成立してから初めての斎王として仕えた大来皇女が、父の菩提を弔うために建てた昌福寺が「夏見廃寺」であるといわれています。
夏見廃寺展示館では、金堂建物の特異な柱配置や、せん仏(せんぶつ)・軒瓦などの出土品を展示するとともに、アニメーションビデオによって夏見廃寺の歴史的な概要を解説しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます