大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

あきのの湯へ

2017年04月29日 | 宇陀市・宇陀郡

先日は大宇陀にあるあきのの湯へ。

孫が大きなお風呂に行きたいって言ったから。

『日本書紀』推古19年(611年)5月に菟田野(うだのの)で我が国最初の薬猟が行われました。

菟田野は「阿騎野」周辺のことを指すと考えられます。

薬猟は宮廷行事として実施され、男性は薬効の大きい鹿の角をとり、女性は薬草を摘みました。

持統6年(692年)に行われた軽皇子(のちの文武天皇)の阿騎野への遊猟の時に柿本人麻呂は、東の空に広がる「かぎろひ」という雄大な朝焼けを歌に詠みました。

東の野に炎の立つ見えてかへりみすれば月傾きぬ(『万葉集』巻1・48)

 

商品名:大和当帰の湯

会社:高取町

主な原材料:炭酸Na、塩化Na、硫酸Na、香料(大和当帰葉エキス)

トウキ葉エキスを香料として使用した薬用入浴剤。

にきび・あせも・しっしん・荒れ症・冷え症・肩のこり・腰痛・疲労回復・神経痛・リウマチ・しもやけ・あかぎれ・ひび・痔・うちみ・くじき・産前産後の冷え症に効能があります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月20日の河津桜 | トップ | つゆはりとしゅうろん山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宇陀市・宇陀郡」カテゴリの最新記事