我が家の近くに“土舞台”と呼ばれる所がある。
有名な飛鳥の“石舞台”古墳ではない。
「日本書紀」推古20年(西暦612年)に百済の人、味摩之(みまし)が呉で「伎楽舞(くれのうたまい)」を学び、これを聖徳太子がご覧になって、この地で少年を集めて習わしめたという。土舞台は、初の国立演劇研究所がつくられた所であると伝えられている。
昭和47年には、朝永振一郎・森繁久弥・岸田今日子氏らが出席し、はじめて顕彰式典が行われた。以来、毎年10月第3土曜日には土舞台顕彰記念「篝能」が行われている。
有名な飛鳥の“石舞台”古墳ではない。
「日本書紀」推古20年(西暦612年)に百済の人、味摩之(みまし)が呉で「伎楽舞(くれのうたまい)」を学び、これを聖徳太子がご覧になって、この地で少年を集めて習わしめたという。土舞台は、初の国立演劇研究所がつくられた所であると伝えられている。
昭和47年には、朝永振一郎・森繁久弥・岸田今日子氏らが出席し、はじめて顕彰式典が行われた。以来、毎年10月第3土曜日には土舞台顕彰記念「篝能」が行われている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます