大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

木曽五木

2015年06月16日 | 甲信越

木曽は山の中でした。

昔流行した歌の歌詞に

「木曾は山の中です 誰も来やしません

 だからあなたに会いたくて・・・」ってありました。

でも、たくさんの人たちに出会いました。

 

@木曽五木

ヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコの5つの樹木を「木曽五木」と呼んでいます。

 由来については、次のような歴史があります。

 元和元年(西暦1615年)に木曽33箇村と裏木曽3箇村(川上村・付知村・加子母村)が、尾張藩領と なり、各地の城郭・城下町の建築用材として大量に木が伐採され、寛文5年(1665年)には木が切り尽 され荒廃した山が目立ってきたため、尾張藩による林政改革が行われ、木材の伐採はもちろん、住民 の立ち入りも禁止する「留山」「巣山」が設けられ、宝永5年(1708年)には、「ヒノキ」「サワラ」 「アスナロ」「コウヤマキ」翌年に「ネズコ」の五木を停止木として尾張藩の御用材以外の伐採が 禁止し、「檜一本首一つ」と言い、盗伐、背伐などを犯した者は厳罰に処せられました。この5つの 樹木を「木曽五木」と呼ぶようになりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬籠宿へ | トップ | 味のお福へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

甲信越」カテゴリの最新記事