![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/234d4a38b4696f0c26e5f16b8c35578a.jpg)
昨日は所用あって近鉄電車で移動、「筒井駅」で下車をした。
何年か(約20年?)ぶりの「筒井駅」下車やった。
改札を出たら観光案内の看板を発見!
それを見て初めてこの駅から「筒井城」が近いことを知った。
「筒井」と云えば、「筒井順慶」。あることで有名?な人物である。
「筒井順慶」が有名?なのは、「洞が峠(ほらがとうげ)」でのこと。
天正10年(1582)6月2日本能寺の変で織田信長を討った明智光秀は新政権樹立のため諸将に協力を求めたが拒否され、頼むは姻戚関係にある「筒井順慶」だけとなった。
順慶は味方するようにみせかけて摂津、山城の境にある「洞が峠」に陣取り山崎合戦の戦況を見守り、明智光秀の敗色が濃くなって初めて秀吉方に味方した。
このことから日和見主義を「洞が峠」とか「順慶流」というようになったそうだ。
昨日の会議では、私もご当地の「順慶さん」にあやかって「洞が峠を決め込む」ことにした。
会議の後は、お酒の入る反省会。
かなりの量の酒を飲んだが、ここでも私は「洞が峠」。
なかなか辛い立場やったなぁ~
「写真;つつい歩いてマップ」
何年か(約20年?)ぶりの「筒井駅」下車やった。
改札を出たら観光案内の看板を発見!
それを見て初めてこの駅から「筒井城」が近いことを知った。
「筒井」と云えば、「筒井順慶」。あることで有名?な人物である。
「筒井順慶」が有名?なのは、「洞が峠(ほらがとうげ)」でのこと。
天正10年(1582)6月2日本能寺の変で織田信長を討った明智光秀は新政権樹立のため諸将に協力を求めたが拒否され、頼むは姻戚関係にある「筒井順慶」だけとなった。
順慶は味方するようにみせかけて摂津、山城の境にある「洞が峠」に陣取り山崎合戦の戦況を見守り、明智光秀の敗色が濃くなって初めて秀吉方に味方した。
このことから日和見主義を「洞が峠」とか「順慶流」というようになったそうだ。
昨日の会議では、私もご当地の「順慶さん」にあやかって「洞が峠を決め込む」ことにした。
会議の後は、お酒の入る反省会。
かなりの量の酒を飲んだが、ここでも私は「洞が峠」。
なかなか辛い立場やったなぁ~
「写真;つつい歩いてマップ」
筒井順慶では、小生のブログ、
http://blog.goo.ne.jp/ik0226/e/3fff58a739b3e69ee371dd3e4277685d
に関係した画像を紹介しています。
大変遅くなって申し訳ありませんでした。
ブログ拝読しました。
これからも,よろしくお願いします!
中西ピーナツ。
そこにも行きたいの。(←行きたいところばかりでしょ^^;)