大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

雛のつるし飾り

2013年03月14日 | 日々の暮らし
写真は岡山県倉敷で見かけた“雛のつるし飾り”。
土産店で売られていたので、家人は購入も考えたんやけど、
来年のお雛様までに自分で作ることにしたんやと。
完成できるかなぁ~?

@雛のつるし飾り
江戸時代後期から伝わる伊豆稲取地方の風習、吊るし飾りのこと。
長女の初節句に、無病息災、良縁を祈願して、雛壇の両脇に細工を吊すもの。過去においては庶民の雛壇代りでもあった。

伊豆稲取では、もともとはツルシと呼ばれ特に名称はなかった。つるし飾りは、子供が成長し7歳、成人、嫁入りといった節目を迎えると、新年のどんど焼きに焚きあげてしまうため、古いものはあまり残っていない。
平成5年頃より稲取の婦人会の手芸講座にてツルシ製作を通じて見直され、「雛のつるし飾り」の名称をつけられた。つるしの漢字表記「吊るし」は、縁起物には不適当なため推奨されない。

現代では、桃(長寿)、猿っ子(魔除け)、三角(薬袋香袋)を基本として50種の細工がある。これらを5列の赤糸に各11個の細工をつるし計55個にそろえ、これを対で製作することにより110の細工がつるされたものが基本型とされる。 一般に直径30cmのさげわに170cmの長さで吊るされ、飾りの数は3、5、7、9などの奇数で組み上げられる。この理由は、前述した様に縁起物であるため、割り切れる数字(偶数)を避けてのことである。
古裂などを使い、鞠や雛などを制作しひもで繋いでつるしていく、地元女性の和裁細工として受継がれて来た。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 児島港で横手やきそば | トップ | 石上の桜 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (瓜亀仙人)
2013-03-19 17:49:12
ももりさんへ
>ヨーロッパで見かける顔や半身の彫刻がせり出してるの・・・
あれは、私も恐ろしくって怖いです。
なぜあんなのを飾るんでしょうかね?
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2013-03-19 17:47:40
kazuyoo60さんへ
写真は土産物の店内です。
それがけっこう良いお値段で・・・
返信する
どうも私・・・ (山口ももり)
2013-03-15 18:39:09
ヨーロッパで見かける顔や半身の彫刻がせり出してるの、お能の顔が額に入れて飾ってあるの、てっるてる坊主・・・いやなんです。首吊りや、曝し首のイメージが・・・ゴメン
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2013-03-14 11:00:27
こんなに賑やかに飾られるのですか。見事なものですね。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事