大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

野迫川村

2009年10月13日 | 奥吉野(天川・川上)
今月の「県民だより 奈良」の表紙は弥山頂上・国見八方睨み。
(弥山は、山上ヶ岳(大峰山)の南にある標高1895mの山。)
学生の頃、大峰山系を縦走(奥駆け)していた時に見た風景。
懐かしいなぁ~
頁を捲ると、「とっておきの奈良」コーナーは、「世界遺産の絶品わさび(野迫川村奥高野地区)」やった。
野迫川村は高野山のすぐ東南、熊野古道「小辺路」の半ばに位置している。
そこでは、野迫川村わさびオーナー制度が紹介されていた。
私、奈良に生まれ育って51年。
未だ県内で「野迫川村」にだけ、行ったことがない。
「野迫川村」に行くには、一度県外(和歌山県橋本市)に出て、高野山から下って村に行く方が早いって聞いたことがある。
面積155km2、人口652人、人口密度4.21人/km2。
奈良県で一番人口が少ない自治体。
雲海が素晴らしいのだそうだ。
気候が山岳気候に近く、寒冷で「奈良県の北海道」と呼ばれている。
特産品はアマゴとワサビか・・・
ホンマニ、一度行ってみたいよなぁ~
「写真;上高地で見たワサビ」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嘉吉祭と百味の御食 | トップ | 鹿苑角きり場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奥吉野(天川・川上)」カテゴリの最新記事