![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/1387befc13ac9ff2a7189ee6be65fcde.jpg)
昨夜遅く,次男が神戸から稲刈りの手伝いに帰ってきた。
夕食がしゃぶしゃぶやったと聞いて,少々残念そうな顔。
もう少し早く,「帰る」って連絡したら残しといたのに・・・
今日は移動性高気圧に覆われ,素晴らしい秋晴れ。
絶好の稲刈り日和。
まさに「秋高気爽」!
「秋高気爽」とは,「秋空が高く空気がすがすがしい」という意味で、爽やかな秋の形容やとか。
親子4人で稲刈りの作業は捗った。
親父?
親父は,朝から談山神社へ出かけて不在。
今日は,鎌足公を祀る「嘉吉祭」の日。
「嘉吉祭」は,古く室町時代にはじまるようだ。
南北朝合一ののち永享7年(1435)、南朝の遺臣が多武峰に拠って兵を起こしたため、同10年(1438)8月、足利幕府の大軍がこれを攻め、兵火によって一山が焼失した。
この兵火を避けて御神体を一時、飛鳥の橘寺に遷座したが、3年後の嘉吉元年(1441)9月にもとの多武峰に帰座した。 寛正6年には勅使が派遣され、嘉吉元年の御神体奉還の日をもって祭が営まれることになった。そのために祭の名も「嘉吉祭」となった。そして御神体の帰座を喜んだ一山の人々が多武峰の秋の収穫物をととのえて供えた神饌を「百味の御食」という。 我が家のもち米とムカゴもお供えされている。
「写真;談山神社嘉吉祭・百味の御食(2月頃に撮影したので少々傷んでいる)」
夕食がしゃぶしゃぶやったと聞いて,少々残念そうな顔。
もう少し早く,「帰る」って連絡したら残しといたのに・・・
今日は移動性高気圧に覆われ,素晴らしい秋晴れ。
絶好の稲刈り日和。
まさに「秋高気爽」!
「秋高気爽」とは,「秋空が高く空気がすがすがしい」という意味で、爽やかな秋の形容やとか。
親子4人で稲刈りの作業は捗った。
親父?
親父は,朝から談山神社へ出かけて不在。
今日は,鎌足公を祀る「嘉吉祭」の日。
「嘉吉祭」は,古く室町時代にはじまるようだ。
南北朝合一ののち永享7年(1435)、南朝の遺臣が多武峰に拠って兵を起こしたため、同10年(1438)8月、足利幕府の大軍がこれを攻め、兵火によって一山が焼失した。
この兵火を避けて御神体を一時、飛鳥の橘寺に遷座したが、3年後の嘉吉元年(1441)9月にもとの多武峰に帰座した。 寛正6年には勅使が派遣され、嘉吉元年の御神体奉還の日をもって祭が営まれることになった。そのために祭の名も「嘉吉祭」となった。そして御神体の帰座を喜んだ一山の人々が多武峰の秋の収穫物をととのえて供えた神饌を「百味の御食」という。 我が家のもち米とムカゴもお供えされている。
「写真;談山神社嘉吉祭・百味の御食(2月頃に撮影したので少々傷んでいる)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます