
弘仁寺の算額の古い方は文政十年(一八一八)四月に奉納されたもの。

横一メートル強、縦八十センチ強の欅の六分板で作られたもので、額枠には蓮弁が飾られている。
解説によれば、当時使用された算盤に算木を配した図が額いっぱいに描かれていて、三八四億四三三五万九三七五という大きな数字の九乗根を求める和算が示され、答は十五となっている。

師範は北柳生村(現在天理市南六条町)の奥田政八で、その門人社中二十六名の名が住所と共に下の方に記されている。
その分布は北柳生村十五名、南柳生村六名、横田新庄村四名、新庄村一名となっている。

知恵を授けて頂きに十三才になった子供を連れてお参りされる虚空蔵菩薩をお祀りする本堂の正面に算額を掲げることは、和算塾の最も効果的なPRの場やったんやろか?

私も縁側に座り、和算の解法を試みてみた。

秋の日にしばしの間、ガリレオ気分・・・

横一メートル強、縦八十センチ強の欅の六分板で作られたもので、額枠には蓮弁が飾られている。
解説によれば、当時使用された算盤に算木を配した図が額いっぱいに描かれていて、三八四億四三三五万九三七五という大きな数字の九乗根を求める和算が示され、答は十五となっている。

師範は北柳生村(現在天理市南六条町)の奥田政八で、その門人社中二十六名の名が住所と共に下の方に記されている。
その分布は北柳生村十五名、南柳生村六名、横田新庄村四名、新庄村一名となっている。

知恵を授けて頂きに十三才になった子供を連れてお参りされる虚空蔵菩薩をお祀りする本堂の正面に算額を掲げることは、和算塾の最も効果的なPRの場やったんやろか?

私も縁側に座り、和算の解法を試みてみた。

秋の日にしばしの間、ガリレオ気分・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます