大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

大念仏寺の万部おねりへ

2012年05月03日 | 大阪府
GW後半がスタート。
朝起きて、雨がやむのを待って筍掘りへ。
筍を担いで帰宅。
時計を見たらまだ早い!
11時前やんか!
この5日まで、大阪平野の本山(大念仏寺)で「おねり」をしていると聞いた。
「おねり」は13時かららしい。
急いで着替えて車に飛び乗った。
二十五菩薩、綺麗やった~~!

@万部おねり
「万部おねり」とは聖聚来迎会と阿弥陀経万部会が融合された融通念佛宗総本山大念佛寺最大の伝統行事の通称名です。

聖聚来迎会は無量寿経の中の「その人、寿(いのち)が終わる時にあたって、私は極楽浄土から二十五菩薩を従えて、その人を迎えに来るであろう」という阿弥陀仏の願いを具体的に表現した儀式であり、正平十四年(一三四九)三月一五日「観音様の蓮台に乗り、阿弥陀如来のお導きに従って、生身のまま往生の本懐を遂げるまでの儀式を営んでみたい。

 聖聚来迎の様相を実際にこの眼で見、また世の多くの人々にも見ていただきたいものだ」と中祖法明上人自ら行者となり、臨終不退、一念往生、上品上生を遂げるまでの法明上人の堅固な意思により始まったことを起源としています。

「阿弥陀経万部会」は江戸時代第四十九世尭海上人の頃、「阿弥陀経を一万部読誦して、極楽往生と檀信徒の先祖供養」を願いとしてはじめられました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GW後半、桃の里へ | トップ | 二十五菩薩と持物? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゃぐまま)
2012-05-03 22:00:17
「聖聚来迎図」は社会科で丸暗記しました。全く意味が分からないのに、日本の社会教育は少しおかしいですよね。
聖聚来迎の意味が初めて分かりました。阿弥陀様が菩薩を引き連れてくるのですね。
大日如来、阿弥陀仏、菩薩…沢山の仏教語があり、それを正確に把握できたら本がもっと面白くなるだろうと思って、新書などを買いましたが、どうしてどうして私の理解を超えています。
でもある程度説明できるぐらいには理解していないと、日本人としても国際的にも恥ずかしいですね。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-05-04 20:35:50
ちゃぐままさんへ
>「聖聚来迎図」は社会科で丸暗記しました。
凄いですねぇ~
今日、私は二十五菩薩の写真を整理しようとしたのですが・・・
何がなにやら???
返信する

コメントを投稿

大阪府」カテゴリの最新記事