大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

摂社神倉神社

2017年01月06日 | 和歌山県

熊野古道と言えば、あの旅で熊野速玉神社の摂社である神倉神社へも行った。

えらい石段を登って神社に着くと、大きな石があって、そこからは熊野灘が見渡せた。

@摂社神倉神社

神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に最初に降臨された聖地です。

天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。

熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。

二月六日には、奇祭「お燈祭」が行われます。

 

※お願い 

神倉神社の石段は急勾配なので、御年配の方は下の鳥居でご参拝下さい。

また、飲酒者や踵の高い靴での登拝は、危険防止上、お止め下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒場放浪記に熊野古道 | トップ | 大神神社周辺は混雑の看板 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

和歌山県」カテゴリの最新記事