大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

2011年08月15日 | 日々の暮らし
昔、我が家は家で味噌を作っていた。
そのとき、“麹”を買いにいったような???
当時、麹を売っている店があったんや・・・
和歌山県湯浅の町で見かけた“麹”の文字。

そして今回、岡山県津山の町で見かけた“麹”の文字。
祖母と茹でた大豆を機械でつぶしたよなぁ~
祖母が機会に大豆を入れる係り、
私は機械のレバーを回すのが係りやった。
機械から出てきたのを指で掬って舐めてたっけ・・・
祖母にいろいろ世話になったのに、なにも恩返しできへんかったなぁ~

@麹(こうじ)
米、麦、大豆などの穀物や精白するときに出来た糠などに、コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの。
日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造するときに用いる。
ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デジ一の液晶破損 | トップ | 昨夜は骨董もんの花火 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-08-15 13:57:21
奈良にも麹屋が有ります。予約して指定の日に取りに行きます。結構な値段です。昔は麹の花(胞子)を買ってきて、家で麹を作って味噌にしていました。当時は大豆も米も作ってましたので。
私も煮豆と麹と塩を混ぜて、手回しミンチの機械に掛けて手伝ったことがあります。
麹は少し冷凍庫に残っています。甘酒を作ったりもします。
麹漬けも美味しいですし。
返信する
味噌ー>< (miwako)
2011-08-16 08:23:26
私も、味噌を作ってましたよ~~:
味噌は作るより管理が難しかったです。
10キロの大豆をストーブと圧力鍋で煮て、すりこぎでヒーヒー言いながら・・
朝まで掛かってた、そのわりに不評で一人相撲。
残り火を見ながら、そんなこんなを愛おしい想いがよぎります。
なぁ~~んて、乙女チック(婆チック???)な一日の始まりですネ。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-08-17 09:35:37
kazuyoo60さんへ
>予約して指定の日に取りに行きます。結構な値段です。
私も小さいとき、父と貰いに行った記憶があるのです。
祖母との思い出も、共同でする作業って大事やなぁ~って思います。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-08-17 09:37:44
miwakoさんへ
>味噌は作るより管理が難しかったです。
そうなんですか~
今まで知りませんでした。
私のは作っただけの記憶だったんですね。
今の若い人たちには、まったく経験ないんやろなぁ~
返信する
Unknown (山桜)
2011-08-17 20:22:11
母の実家が氏子の神田明神下に今も糀むろを持つ甘酒屋さんがあります。 今年はお祭自粛で寂しかったことでしょう。

主人の故郷秋田では色々なものに糀(麹)を、まるで昔の味の素を振り掛けるように混ぜるので、最初は驚きました。 慣れると今度は無いと物足りなくて…。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-08-18 09:56:24
山桜さんへ
>今年はお祭自粛で寂しかったことでしょう。
お祭が自粛ですか・・・
近所の中学生も、修学旅行が東京方面から九州方面に変更になったと嘆いていました。
麹、まだまだ残っているんですね!
返信する
「むぎにょう」 (山口ももり)
2011-08-19 05:51:31
麹については全く知りませんが、この文字の「むぎにょう」母が教えてくれたことをおもいだしました。ホラ、しんにょう、えんにょう(延)、きにょう(鬼)、麦にょう・・・あ・・・とっくにご存知でしたか???
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-08-19 17:44:47
ももりさんへ
>この文字の「むぎにょう」母が教えてくれたことをおもいだしました。
「むぎにょう」ですか~~
そう言えばそうですね。
私、漢字に弱くって・・・
1枚目の写真の文字、なかなか素敵でしたよ!
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事