大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

箸墓

2007年09月20日 | 桜井市
『日本書紀』によると、箸墓は倭迹迹日百襲姫(ヤマトトトヒモモソヒメ)の墓とされている。また「昼は人が造り、夜は神が造った」という不思議な伝説を伝えている。
百襲姫は、大和朝廷の初代崇神天皇のそばに仕える巫女のような存在と『日本書紀』には描かれている。何か予言の能力のようなものを持っていたようであるが、三輪山の蛇神と結婚して、最後には、箸で女陰を突いて死んでしまい、そこから箸墓という名がついたようである。
 この女性が、『魏志倭人伝』が伝える卑弥呼のシャーマン的な姿と重なるのは事実で、「昼は人が造り、夜は神が造った」と伝説がいうとおり、箸墓も百襲姫も十分な存在感と神秘性をもっている。
邪馬台国や卑弥呼の存在をめぐる説はいろいろあるが、三輪山の麓にあるこの古墳を眺めているだけで、古代へのロマンが湧き上がってくる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今井町 | トップ | ごん狐に逢いに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事