![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/c1b0e30e430793755dde5e259f83810b.jpg)
秋、どこかへ出かけてみたい。
ん・・・
もういろんな処に行ったしなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/d7a59deeb17df6cf0ed2b6755dbd0036.jpg)
たしか正暦寺の近くに立派なお寺あったよなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/01329e92ea6c2dc3de64d991d6b1ace1.jpg)
@弘仁寺
弘仁寺の創建に関しては二つの物語が伝わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/6c102e23156326509ffb47d259bf989f.jpg)
一説には、嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて 「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」と 申された。夢から目覚めた嵯峨天皇がその地を 探されたところ、現在の虚空蔵山にあたる場所がわかり、お喜びになった嵯峨天皇が建立された(815年創建)という物語。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/14e09b7fd6acf128de00e3d0d8ea9055.jpg)
他説には、虚空蔵山に流星が落ちるのを見た弘法大師が霊山として開基した(807年創建)という物語。
もとより1200年を経た 現在となっては、確かめるすべはないが、弘仁寺は平安初期に創建された寺院である。
中世には、華厳宗(総本山 東大寺)の寺院であった時期があり、東大寺の書物に弘仁寺の記述が見られる。 その当時の弘仁寺は、多くの堂宇が立ち並ぶ修業道場であったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/226f14d5c11d6a82d0c387e3e83c2beb.jpg)
戦国時代には、松永久秀の兵火により伽藍の大部分が焼失してしまった(1572年)が、江戸時代に 宗全によって再興された(1629年)。現在の建物はその当時のもの。
一時、戦災により荒廃した時期もありましたが、平安時代初期から現在に至るまで、法灯を守り続けている。
ん・・・
もういろんな処に行ったしなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/d7a59deeb17df6cf0ed2b6755dbd0036.jpg)
たしか正暦寺の近くに立派なお寺あったよなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/01329e92ea6c2dc3de64d991d6b1ace1.jpg)
@弘仁寺
弘仁寺の創建に関しては二つの物語が伝わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/6c102e23156326509ffb47d259bf989f.jpg)
一説には、嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて 「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」と 申された。夢から目覚めた嵯峨天皇がその地を 探されたところ、現在の虚空蔵山にあたる場所がわかり、お喜びになった嵯峨天皇が建立された(815年創建)という物語。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/14e09b7fd6acf128de00e3d0d8ea9055.jpg)
他説には、虚空蔵山に流星が落ちるのを見た弘法大師が霊山として開基した(807年創建)という物語。
もとより1200年を経た 現在となっては、確かめるすべはないが、弘仁寺は平安初期に創建された寺院である。
中世には、華厳宗(総本山 東大寺)の寺院であった時期があり、東大寺の書物に弘仁寺の記述が見られる。 その当時の弘仁寺は、多くの堂宇が立ち並ぶ修業道場であったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/226f14d5c11d6a82d0c387e3e83c2beb.jpg)
戦国時代には、松永久秀の兵火により伽藍の大部分が焼失してしまった(1572年)が、江戸時代に 宗全によって再興された(1629年)。現在の建物はその当時のもの。
一時、戦災により荒廃した時期もありましたが、平安時代初期から現在に至るまで、法灯を守り続けている。