今年9月のこと、奈良女子大学へかれこれ3度目の講演会の講師依頼へ。まあこれで3度目とは・・・校内の古木の根元には石仏。さすが古都奈良。しかも江戸時代には、ここに奈良奉行所があったと聞く。守衛さんの建物。奈良女子大学を代表するレトロな建築物。さらに、かつて教育勅語が納められていた建物!? . . . 本文を読む
昨日、修理から戻ってきたコンバインで稲刈り2023を完了。今年の稲作は、6月初めの台風2号による井手の決壊から始まって、水中ポンプを購入しての一夏ずっと注水、コンバインのラジエター故障、乾燥機のベルト切れと続き、やっと終われると思ったのに・・・刈っている途中にコンバインのエンジンが停止!?原因不明???実はガス欠・・・最後はこれか!?お恥ずかしい〜〜〜 . . . 本文を読む
今回の北海道への旅の3日目、間歇泉で牡蠣を蒸した後、前日が休館日やった森町遺跡発掘調査事務所を再訪。今日は開いてる!館内を見学。これが、高速道路の上にある立入禁止の世界遺産の環状列石!私がこの施設を再訪したのは、施設見学をするためだけではなかった。どうして公式HPの休館日の情報を更新しなかったのか聞きたかったから。でも、その返答は・・・残念・・・ . . . 本文を読む
今回の北海道への旅の3日目、函館の世界遺産縄文遺跡を巡り、昨日休館日やった森町の縄文展示施設へ。その途中、道の駅でトイレ休憩。間歇泉!?土方歳三!温泉蒸し場!?なんか別府みたいや〜〜!店内には、蒸し場で蒸す具材が並んでいた。それとタオル昆布も並んでいた?タオル昆布って何???私が蒸す具材に選んだのは、温泉饅頭と牡蠣とホタテまん!それぞれの具材には、蒸し時間が決められているみたい。何から食べる?もう . . . 本文を読む
今回の北海道への旅の3日目、世界遺産縄文巡り。函館市垣ノ島遺跡の次は、お隣の大船遺跡へ。物凄い雷雨の中、ワイパーが効かない中での運転でやっと駐車場に到着。ここから歩くの・・・???でも、せっかく遠くから来たんやから、ちょっとでも観てみたい!?小雨になるのを待って、遊歩道が川になっているところを傘を指して歩いた。広い遺跡に縄文の建物が点在。でも、見学はせず。展示施設内で雨宿り。ここは、雨漏りせえへん . . . 本文を読む
今回の北海道への旅の3日目、函館の垣ノ島遺跡をボランティアガイドさんと歩いた。丁寧な解説。地元ならではの情報も入って。縄文のマークのお話も。全国から縄文好きが集まっての見学会。発掘体験会に参加の皆さん。ここにも熱心な縄文好きが集まった。山が雲で見えなくなって、やがて雷鳴が・・・ガイドさんに無線で避難指示!?雷鳴!!急いで建物まで戻れ!!でも、広い〜〜!遠い〜〜! . . . 本文を読む
昨日の趣味の園芸は、稲刈り用農機具故障中につきサツマイモ掘り!いくら稲刈りをしたくても、コンバインも乾燥機も壊れてしまった・・・サツマイモを掘ったら超ビッグ!?物凄い大きさ!これは、どうやって食べる?その他、万願寺とうがらしをはじめ、枝豆、カボチャも収穫した。農機具屋さんが来てくれたので、乾燥機は修理して復活、コンバインは車に載せられて入院中。 . . . 本文を読む
今年の稲刈り初日、我が家のコンバインが11時30分にオーバーヒートで緊急停止!?昼食をしていたらなんとかなると思い、午後1時にラジエーターに水を継ぎ足して作業の再開。しかし、30分ほど稲刈りしたら、またオーバーヒート???ん・・・農機具屋さんに電話連絡したら、ラジエーターの故障とのこと。ラジエーターの水漏れが原因。どうにか水を継ぎ足しながら、その日の作業を終え、乾燥機に稲籾を入れ乾燥機のスイッチを . . . 本文を読む
先日のこと、お隣の田んぼが稲刈りを終えた。羨ましい!!我が家は、この前の日曜日に稲刈りを予定していたのに生憎の雨。私は仕事があるので土曜日と日曜日しか稲刈りが出来ない。次の3連休にも、天気予報は雨の日がある。ん・・・でも、この稲刈りを終えた田んぼの色彩が美しい!? . . . 本文を読む
先日のこと、従兄弟が叔父さんのドライバーとして我が家にやって来た。従兄弟に会うのは久しぶり。彼はサーファー。話題は、これからシーズンとなるセイコガニ!お隣の中国が、日本の海産物の輸入をストップしているのに、今年特に日本海・福井のセイコガニが高いこと。でも、北海道のセイコガニは安い!?北海道は漁期が本州と違うの???私は、ネットで探して購入。昨日、セイコガニは生きたまま我が家に到着した。2Kgの箱に . . . 本文を読む
写真は、もうすぐ40才になる息子が高校に入学した時に買い与えた電子辞書。その電子辞書が誰にも使われないで置かれていたので、私が使っていた。その液晶が・・・これでは、探した言葉の意味が読めない。私は新しい電子辞書を買うかどうか迷っている。スマホの時代やのに??? . . . 本文を読む
今回の北海道への旅の3日目、函館市縄文文化交流センターを見学。国宝中空土偶は札幌出張中なので、レプリカとご対面!いつもなら、国宝土偶の周りを3〜5周して写真を撮り、国宝展示室から一旦外へ出て他の展示物を観て、また国宝展示室に戻るパターンやけど、今回はレプリカの周りを1周したのみ。でも、レプリカがよく出来ているので本物と区別がつかない???いやいや、本物を観たことがないので区別なんか分かる訳が・・・ . . . 本文を読む
今回の北海道への旅の3日目、国宝中空土偶がある函館市縄文文化交流センターへ。ボランティアガイドさんに教えて頂き、待ち時間30分に館内見学!広い敷地を駐車場まで戻った。縄文文化交流センターの入り口はどこ?交流センターの入り口で、国宝中空土偶不在の案内を発見。今の時代、もっと事前に旅行者に知らせる方法は無いんやろうか???建物は立派!館内をしばらく進むと、前を行く人たちに追いついた。職場らしき人が解説 . . . 本文を読む
先日の土曜日は、孫が通う小学校の運動会。感染症流行で、祖父母が観に行けるのは4年ぶり?私にとっては初参加。いや〜暑かった!!ここ最近、小学校の運動会は半日、午前中のみ。お昼は最近オープンしたラーメン屋に行ったのに臨時休業???ラーメン屋さんの子どもも運動会???しょうがないので王将へ。夕食は、くら寿司へ!クエや〜〜! . . . 本文を読む