見出し画像

乱鳥の書きなぐり

イラン ヤズドのコイン博物館  1  (14景)






           イラン ヤズドのコイン博物館  1






    コイン

         博物館    



 

 海外用につくられた?日本の壷      水差し
(或は水・酒入れ)



 

 印                   水差し



 

 屋外の壷             部屋に入る通路から
  
 イランの博物館では        庭を望む
 庭に壷がおかれているのを
 よく見かける。





 見上げても壷
 チャイセット




 細工はすばらしい
 が
 さぞ、重たかろう





 ナン焼き釜かな?





 竃

 鍋は手づくり
 今でもエスファハーンや
 他の町の鍛冶屋さんでは
 色々なものを作っている




 優しい明かり取り




 これもリュトンか?

 ふふ、まるっこいな。




 銃に工芸が




 コイン博物館は美しい建物の中に昔の生活用品が陳列された民俗博物館。

 大掛りなものから小さなものまで含めると、イランには博物館が多い。

 イランの歴史は長いので、恐ろしく古い壷なども庭に雨ざらしになっていることも。

 海外に持ち出されたものも多いが、それでも、古い美術品や遺跡や生活用品は山ほど残っているのだろう。

 日本では考えられないことだ。



 時間や条件が合えば博物館を見つけると入館。

 コイン博物館は比較的新しいものが多いが、現地でガナートが見られるという情報をいただき、訪れることにした。



 これまでに数多くのイランの博物館を見ているが、写真の整理ができないでいる。

 





 最後まで見て下さいましてありがとうございます。

 感謝しています。

コメント一覧

やまとなでしこあん様
リュトン
 やまとなでしこあんさん、こんばんは
 いつもありがとうございます^^

 イランは博物館がいっぱいあります。
 大きいものから小さいものまで。
 遺跡の横やモスクの中や村の民俗博物館など。

 はっきりは知りませんが、リュトンは葡萄酒を入れることが多かったとか?リュトンは角形(http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/191cacd016ffd971d82e1c84bd217366)のものを多く見ます。テヘランの考古学博物館にはいろいろな形のものがあります。

 今ではイスラム圏で酒禁止の国ですから(笑み)使われてないんじゃないでしょうか?
 新羅のは3月、東京のオリエント博物館で見かけたような気がします。時間がないのでイランのものばかりを中心に写真に収めました。残念です!
 
 まるいのね^^これってリュトンなんでしょうかね。たんなる水入れだったりシテ^^ネ

 ところで以前にも記録しましたがイランではぶどうの季節車で大量にぶどうを買い付けにくる姿を見かけますよ^^さて、どうしてでしょうか?お酒禁止の国ですのにね^^まぁ!楽しいこと!

 やまとなでしこあんさん、暑いですね。
 わたしは3時頃起きて、涼しい間に色々片付けています。
 なんだか先月から寝不足がズーーっと続いています☆
 やまとなでしこあんさん派大丈夫ですか?
 
 

 
やまとなでしこあん
リュトン
イランは博物館がたくさんあるのですか?どんな人たちが来られているのですか?国立なんですか?

リュトンは新羅の文物からも出土しているようですね。日本には無いのでしょうか?まるいの面白いですね。今でも使われているのですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術・文様・展示物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事