見出し画像

乱鳥の書きなぐり

雑   12、1、2月




       歌舞伎美人から南座顔見せの案内が…。

       今年も十二月に薮用が入り 忙しくなりそう。

       家族には南座はやめると言い切っていたが…。

       案内を見ると血が騒ぐ。

       今年は夜がおもしろそうだが、個人的には『沼津』が一番見たい。

       昼夜見たい。困ったものだ。



京都四條南座

京の年中行事
當る卯歳 吉例顔見世興行
       東西合同大歌舞伎

平成22年11月30日(火)~12月26日(日)

昼の部(午前10時30分開演)

第一 羽衣(はごろも)

              天女       孝太郎
              伯竜       愛之助

第二 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

   寺子屋

             松王丸       吉右衛門
              千代       魁 春
              戸浪       芝 雀
          涎くり与太郎       種之助
            園生の前       扇 雀
            春藤玄蕃       段四郎
            武部源蔵       梅 玉

第三 阿国歌舞伎夢華(おくにかぶきゆめのはなやぎ)

           出雲の阿国       玉三郎
           名古屋山三       海老蔵
            女歌舞伎       笑 也
            女歌舞伎       笑三郎
            女歌舞伎       春 猿
            女歌舞伎       吉 弥
             男伊達       愛之助
             男伊達       翫 雀

   十三世片岡仁左衛門を偲んで

第四 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)

   沼津

          呉服屋十兵衛       仁左衛門
           平作娘お米       秀太郎
            池添孫八       進之介
           荷持安兵衛       歌 昇
            雲助平作       我 當

夜の部(午後4時15分開演)

第一 歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)

   大薩摩連中

            曽我五郎       海老蔵
            小林舞鶴       孝太郎
           小林朝比奈       愛之助
            梶原景時       猿 弥
            大磯の虎       笑三郎
           化粧坂少将       春 猿
            梶原景高       薪 車
            茶道珍斎       市 蔵
            工藤祐経       段四郎

第二 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)

   七段目

   祗園一力茶屋の場

          大星由良之助       吉右衛門
           遊女おかる       玉三郎
           竹森喜多八       歌 昇
            大星力弥       種之助
           矢間重太郎       種太郎
            赤垣源蔵       歌 六
          寺岡平右衛門       仁左衛門

   心中天網島

第三 玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)

           紙屋治兵衛       藤十郎
          紀の国屋小春       扇 雀
           丁稚三五郎       翫 雀
           河内屋お庄       竹三郎
          粉屋孫右衛門       段四郎

第四 鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)

           菊地半九郎       梅 玉
         若松屋遊女お染       芝 雀
           坂田源三郎  玉太郎改め松 江
         半九郎若党八介       薪 車
          お染父与兵衛       寿 猿
           坂田市之助       歌 六
         若松屋遊女お花       魁 春

第五 越後獅子(えちごじし)

           角兵衛獅子       翫 雀



       松竹友の会から松竹事情で強制的に歌舞伎友の会に変更。

       面倒だ。しかしもし顔見せ購入ならば、そろそろ会員の使用法も見定めておかねばならない。

       勢いつけてページを開けたが、なぁんだ!会員番号が変わるのみで さほど問題はない。

       むしろ利点。今までよりも関西で利用できる劇場が多い。

       しかし、劇団四季の『コーラスライン』の売り切れを見た時には、落胆。ショックは大きい。



       見ようと思いつつ 演目云々と相談して、
      「ええい!高いからいいや。」
      と投げやりに視野からほおむり去っていた平成中村座。

       少し行きたい気もあって今頃チケットをのぞくと、完売。あはは。ある意味良かった。



       まぁ、いいよ、ね。

       わたくしは一月は昼夜行くからね!

       家族にも誘いをかけた。OK也。 戦略勝ち^^V



1月 壽 初春大歌舞伎

 <昼の部>土屋主税(つちやちから)/男の花道

 <夜の部>八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)
          吉田屋/明智小五郎と人間豹

          坂田 藤十郎/松本 幸四郎/片岡 我當/片岡 秀太郎/市川 染五郎 ほか



       歌舞伎の師匠と勝手に尊ぶHT殿のページを拝見すると、またもやタイムリーな情報。

       松竹座二月は 仁左衛門

       来年九月の件でしょげかえっていたわたくしだが、相殺。いや!おつりがくる。

       一月二月を考えると、家族の大型連休とデコレーションケーキを一気に頂いたくらいに嬉しい。

       関西も見捨てられてなかったんだぁ。

       じんわりと 涙流れる。


2月 二月大歌舞伎

 <昼の部>通し狂言
彦山権現誓助剱( ひこさんごんげんちかいのすけだち)

 <夜の部>通し狂言
盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)

          片岡  仁左衛門 ほか



       来年は嬉しいが、とりあえずは顔見せ。

       チケット販売は押し迫る。

       行くなら前半のみ…。

      


コメント一覧

とみたさんへ
 とみたさん、お久しぶりです。
 コメントをありがとうございます☆

 やはり 今回の顔見世は夜の部^^でしょうね。
「七段目」ぜひ楽しんできて下さいね☆
 わたしもあの二人のからみと 河庄はかなり見たかったので随分と悩んだのですが、結局松嶋屋さんにおされ、お昼行くことにしました。

 とみたさんからコメントを頂戴し、夜二部チケを探しましたが、都合つく日は完売。残念です☆
 わたしは12月が薮用のために、後半は一日限定、ラストチャンスですが、多分無理です。
 今となっては 七段目、河庄、鳥辺山心中見たさで恨めしいです(笑)

 とみたさん、遠征のお泊まりですか?お昼は ほぼ、完全完売ですね。たまに当日出る場合があるようですけれど、どうでしょうね^^あればいいですね!
 役者さんの変更、本当ですね。教えていただいて、ありがとうございます。
 三年ぶりの顔見せですか?
 存分に楽しんで下さいませ*^^*

 松竹座の話で恐縮ですが、一月、二月にも期待しています。
 関西では珍しく、三ヶ月フィーバーですネ(笑)関西に急に花が咲いたようで、後の反動を考えると、手放しでは喜べません^^
とみた
顔見世夜、行きます
こんにちは。

三年ぶりに顔見世行きます。「七段目」見たさに。桜姫をやらない今となっては、これが、あの2人の最高の絡み演目でしょう。

宿をとったら、昼も見たくなりました。安いチケットないでしょうねえ。「寺子屋」の涎くりは、チラシも「種太郎」に修正されました。初舞台以来のファンなので、見たいんです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「舞台・音楽 雑感メモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事