見出し画像

乱鳥の書きなぐり

2; 『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』 吉川弘文館 宮田登





 2010年度 2冊目  



      『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』

 

 宮田登 著

 吉川弘文館

 2006年5月10日 第1版

 P.226 2600円(+税)

 


 昨年宮田登先生の 『宮田登 日本を語る』シリーズ全16巻のうち半分の8たちを購入。

 まだ読んでなかった『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』を読了。


 過去わたしが読んだ日本を語るシリーズは
     2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、13、14 
の12冊であり、残り 4冊。

     1、12、15、16
になる。

 購入した8冊の中には1、12、15を含んでいないので、日本を語るシリーズはなかなかすべてを読むに至らないということになる。

 これは少々購入の仕方を間違ったかとも思うが、再読したいものを中心に購入したのだから仕方が無い。(笑み)

『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』も面白く得ると頃がおおかった。
 
 吉川弘文館の案内によると、津具のように目次が設定されている。



目次
=祈りの民俗(人は神仏に何を祈るか/民間信仰と現世利益/江戸時代に再編成された日本の宗教/奇怪なる神々/絵馬について/江戸の絵馬―絵馬の由来と変遷―/安産の神仏たち)/=俗信と心意(俗信の世界/日本民俗信仰に表われた“符呪”/日本人と匂い/辻のフォークロア/神霊・怪異の音/餅の呪力―里の食物誌―/日本の数信仰/名前のフォークロア―命名の心意―/俗信の諸相)/=世相と俗信(日本コスモロジー―現代における宗教の意味と意義―/現代都市の怪異―恐怖の増殖―/現代都市の命運―都市の民俗学序説―/民俗学からみた


『俗信の世界 4』では 
      絵馬、
      安産の神仏、
      言霊、
      鬼門、
      都市の禁忌
      人は神や仏に何を祈るのか
など、興味深い内容がわかりやすくとかれ、風邪の体をいたわりつつ楽しむのにはもってこいの本であった。

      餅なし正月
      左義長 
といった今の季節にふさわしい内容もこの本でも書かれており、興味深く読む。

 食事時娘にきかせ、楽しむ。

 そういうともうすぐどんどやき。




x著書(単著)
『生き神信仰』 塙書房〈塙選書〉、1970年
『ミロク信仰の研究 日本における伝統的メシア観』 未來社、1970年
『近世の流行神』 評論社、1972年 (のち『江戸のはやり神』と改題)
『原初的思考 白のフォークロア』 大和書房、1974年
『民俗宗教論の課題』 未來社、1977年
『叢書身体の思想6 土の思想』 創文社、1977年
『日本の民俗学』 講談社〈講談社学術文庫〉、1978年
『神の民俗誌』 岩波書店〈岩波新書〉、1979年
『新しい世界への祈り弥勒 日本人の信仰』 佼成出版社、1980年
『江戸歳時記 都市民俗誌の試み』 吉川弘文館、1981年
『都市民俗論の課題』 未來社、1982年
『女の霊力と家の神 日本の民俗宗教』 人文書院、1983年
『妖怪の民俗学 日本の見えない空間』 岩波書店、1985年
『現代民俗論の課題』 未來社、1986年
『ヒメの民俗学』 青土社、1987年
『終末観の民俗学』 弘文堂、1987年
『霊魂の民俗学』 日本エディタースクール出版部、1988年
『江戸の小さな神々』 青土社、1989年
『民俗学』 放送大学教育振興会、1990年
『怖さはどこからくるのか』 筑摩書房、1991年
『日和見 日本王権論の試み』 平凡社〈平凡社選書〉、1992年
『「心なおし」はなぜ流行る 不安と幻想の民俗誌』 小学館、1993年
『山と里の信仰史』 吉川弘文館、1993年
『民俗文化史』 放送大学教育振興会、1995年
『ケガレの民俗誌 差別の文化的要因』 人文書院、1996年
『老人と子供の民俗学』 白水社、1996年
『民俗学への招待』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年
『民俗神道論 民間信仰のダイナミズム』 春秋社、1996年
『歴史と民俗のあいだ 海と都市の視点から』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1996年
『正月とハレの日の民俗学』 大和書房、1997年
『日本の50年日本の200年 日本人と宗教』 岩波書店、1999年
『冠婚葬祭』 岩波書店〈岩波新書〉、1999年
『都市とフォークロア』 御茶の水書房、1999年
『都市空間の怪異』 角川書店〈角川選書〉、2001年
『宮田登日本を語る』 吉川弘文館、2006-2007年
*(1)民俗学への道
*(2)すくいの神とお富士さん
*(3)はやり神と民衆宗教
*(4)俗信の世界
*(5)暮らしと年中行事
*(6)カミとホトケのあいだ
*(7)霊魂と旅のフォークロア
*(8)ユートピアとウマレキヨマリ
*(9)都市の民俗学
*(10)王権と日和見
*(11)女の民俗学
*(12)子ども・老人と性
*(13)妖怪と伝説
*(14)海と山の民俗
*(15)民俗学を支えた人びと
*(16)民俗学の方法
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事