見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『カポディモンテ美術館展』 京都府京都文化博物館 (5景+4枚)





                  『カポディモンテ美術館展』

                    
                    京都府京都文化博物館



















  



『カポディモンテ美術館展』を楽しむ。



『ブリューゲル版画の世界展』や簡単なお食事を楽しんだ後、四時前に京都府京都文化博物館に到着。

 まずは中庭でコーヒーを楽しみ、ゆっくりとしたときをすごす。

 子どもから『カポディモンテ美術館展』はそつなく楽しめると聞いていたので気楽に会場に入った。

 だが、いい方向に思いは外れた。

 素晴らしい作品が多く、見たい絵も多く、素晴らしい空間に実をおくことができた。

 

 保存状態は非情に厳しく、絵は復元、後から置かれた油絵の具が恨めしい。

 夫や息子にその旨を伝えたが、遺跡などはわかりやすいが 絵画の場合は見分けがつかないと顔を曇らせた。

 中学の頃から京都の岡崎にある美術館に一人で行くくらいには美術が好きだったので、その副作用かとあきらめる。
            
 その割に美術史を知らない わたし。

 わたくしは歴史が大の苦手。困ったものだ。



 絵の内容も興味ある絵が多い。

 覚えきれない部分はノートをとりながら鑑賞。相当量のメモとふたつの美術館を梯子のため、手が疲れる。



「マグダラのマリア」(左写真はティツィアーノ・ヴェチェッリオ)は3、4点。「アタランテとヒッポメネス」は 首を切る瞬間と直後。

「聖アガタ」はまさに乳房を切りとられようとする瞬間。そして、きられ包帯を巻き 乳房が再生する前の絵といった具合で、話の経過が違う画家によって楽しめる。。

 絵は時代別に並び 離れてはいるが、話の流れが絵でつかめ、とてもわかりやすい。

 こういった点においても、今回の『カポディモンテ美術館展』はおもしろかった。



 今回は二人で絵を見たが、勿論会場では思い思いに好きな絵をゆっくりと楽しんでいた。

 いつものように時々合流しては、絵の感想をお互いにのべて遊ぶ。

 一人見るのも好きだが、二人もいいものだ。

 金曜日は7時30分まで開場。

 会場入りの頃はあたりは明るかったのに、一通り絵を楽しむと、外はすっかり夜。真っ暗な冬空の元、京の懐かしい道を歩いた。

 → 


 最後までおつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 みなさまに、心より感謝申し上げます。



 
 今回は詳細は省かせていただき、記録のみにて失礼申し上げます。




                    2010年11月5日

                    京都府京都文化博物館にて


  




ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《マグダラのマリア》 カポディモンテ美術館


グイド・レーニ 《アタランテとヒッポメネス》 カポディモンテ美術館


アルテミジア・ジェンティレスキ 《ユディトとホロフェルネス》 カポディモンテ美術館


パルミジャニーノ 《貴婦人の肖像(アンテア)》  カポディモンテ美術館





I イタリアのルネサンス・バロック美術
・アンドレア・マンテーニャ
《ルドヴィコ・ゴンザーガの肖像》1470年頃
・パルミジャニーノ
《貴婦人の肖像(アンテア)》1535-37年
・ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
《マグダラのマリア》1567年
・エル・グレコ
《燃え木でロウソクを灯す少年》1570-72年
・アンニーバレ・カラッチ
《リナルドとアルミーダ》1601-02年
・グイド・レーニ
《アタランテとヒッポメネス》1622年頃
II 素描
・パルミジャニーノ《矢を射るキューピッド》1527-31年頃
・グイド・レーニ
《マントを纏った人物の習作》1618-19年頃
・ジョヴァンニ・ランフランコ
《福音書記者ヨハネの習作》1634-35年
・ルカ・ジョルダーノ
《マグダラのマリアの被昇天》1660-65年頃
III ナポリのバロック絵画
・アルテミジア・ジェンティレスキ
《ユディトとホロフェルネス》1612-13年
・マティアス・ストーメル
《羊飼いの礼拝》1637年頃
・ベルナルド・カヴァッリーノ
《歌手》1645年頃
・アントニオ・デ・ベリス
《善きサマリア人》1640-45年
・ルカ・ジョルダーノ
《眠るヴィーナス、キューピッドとサテュロス》1663年




 本展はイタリアを代表する美術館のひとつであるナポリ・カポディモンテ美術館の名品によって、ルネサンスからバロックまでのイタリア美術を概観します。
 展示される作品は主に、ファルネーゼ家が蒐集したルネサンスおよびバロック美術の作品と、ブルボン家が蒐集したナポリ・バロック美術の作品です。パルミジャニーノ《貴婦人の肖像(アンテア)》、ティツィアーノ《マグダラのマリア》、グイド・レーニ《アタランテとヒッポメネス》、ジェンティレスキ《ユディトとホロフェルネス》といった至極の名品を含む80点をお楽しみいただけます。
 ルネサンスからバロックまでのイタリアを代表する貴族のひとつであるファルネーゼ家は、過去の美術作品を蒐集すると同時に、同時代の芸術家にも積極的に作品を注文し、この時代の美術の牽引役を果たしました。相続によってファルネーゼ家の膨大な財産を受け継いだブルボン家は、自らが統治したナポリの美術を蒐集しました。つまり本展は、芸術の庇護者であった大貴族がどのような鑑識眼で美術品を蒐集し、そして宮殿に飾ったのか、あるいはイタリアの大美術館がどのようにして出来上がったのかということも垣間見ることができる構成となっています。


会 期
2010年10月9日(土)-12月5日(日)
月曜日休館(祝日は開館、翌日休館)

コメント一覧

純太さんへ
京都岡崎の美術館です☆
 純太さん こんにちは
 温かくて嬉しいコメントをありがとうございます。*^^*

 純太さん、ごめんなさい
 京都の岡崎にある 京都市立と国立の美術館です。
 友人たちと 略して岡崎美術館って言っていましたので、ついつい個々でも間違って使ってしまいました 
m--m m_ _m m--m m_ _m(乱鳥、「ぺこぺこ」と ごめんなさいです)

 教えて下さりありがとうございます。上文中、訂正させて下さいね。

 純太さん
 ブリューゲルはおもしろかったですが、見るのにかなり時間がかかりました。
 ただ パリ国立図書館蔵と随分かぶった作品が多かったです。
 きゃはは
 版画だから、当たり前ですね^^
『世界版画4 ブリューゲルとその時代』で見たものが多く、親しみを感じながら見ていました。
 近日中に記録する予定です☆
 拙いものですが、見ていただけましたら嬉しいです*^^*

 純太さん
 今日も素敵な時間をお過ごし下さいね^^
純太
岡崎美術館
乱鳥さん
こんにちは
カポディモンテとブリューゲル
ご覧になりましたね(~o~)
ところで、記事の中の
中学のころから一人でもいらしていた「岡崎美術館」は
京都市左京区岡崎にある美術館ですか?
それとも岡崎市美術館かしら?
気になる・・・
あはははは
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術・文様・展示物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事