見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『心の病理を考える』  木村敏 著 岩波新書 新赤版

(11月21日、散歩中に見つけた桜。

 写真には冬桜と書いているが実は『10月桜』というそうだ。ブログで親しくさせていただいている親切な方に教えていただき、嬉しさもひとしお。この場を借りて、御礼申し上げます。有難うございました。  )

 

 

記録だけ  2007年度 103冊目   

 

  『心の病理を考える』

                  

 

 木村敏 著

 岩波書店

 岩波新書 新赤版 359

 1994年11月21日 206ページ 620円 +税

 

 二冊目は、以前から読んでいた 新赤版の『心の病理を考える』 を完読。

 岩波新書のなかでも結構読み応えのある本。

 論文口調で、おまけに文章が長く、軽く読むといった具合にはいかなかった。

 精神病理学だけにとどまらず、心理学的な要素も含まれ、結構興味深く読むことができた。

 

 P.80の

偏狭なナショナリズムに陥りやすいが、・・・・・・・・・それぞれの文化的伝統に根ざした先入見を可能な限り排除して現象学のいうようにそれ自身に立ち戻って考えるなら、根底のところではまったく共通の経験を共有できるのではないか、ということだった。

といった記述に、私は納得し、共感を持った。

 

 癲癇の記述でドストエフスキーを出して説明しておられたが、フランスの癲癇研究科ガストーなどの反対意見も書いた『直接性の原理』(弘文堂・拙著)なども載せておられ、分かりやすい。

 癲癇についてはあまり知らない。

 しかし、この本を読んで、もう一度 ドストエフスキーを読み直してみたいと感じた。

 

 

コメント一覧

makiさんへ ♪ 乱鳥
よかったですね!
楽しんでくださいね。
文楽のことはよくわかりません。
しかし文楽を観ておくと歌舞伎はよくわかると聞いたことがあります。
私は楽しんでお芝居を観ているだけなので、文楽はあまり観ません。
でも、おもしろそうな曲もありますね。
歌舞伎の演目で観た曲は、気にかかります・・・。
maki
連コ、スマソ!
文楽て、おもしろいん?
maki
乱さん、有難う、、、
南座、
maki,いくわ、、
makiさんへ ♪ 乱鳥
はい。
「封印切」には、梅川という花魁が出てきますね。
お初さんは『曽根崎心中』です。
どちらも素敵なお芝居です。
『恋飛脚』の「新口村」では雪を降らせますが、『曽根崎・・・』では、雪は振りません。
時々間違えて「曽根崎・・・のラストの雪の場面はきれいだね・・・。」なんて お話されている観客の方々をよく耳にします。
なんだか微笑ましくて、『楽しんでおられるのだな~~』って感じます。こういったお話が聞こえてくるのは、お芝居の醍醐味の一つです。

一月、楽しむことができると思いますよ。
私のお勧めです。
十二月も止めようと思っていたのですが・・・夫が観ると言い張っていますので、多分行くことになるのではないかと思います。
一般発売は二十九日、十時です。
ちょうどなら、いい席取れるかも・・・。
maki
乱さん、やまとなでしこあんさん、みなさん、
おっはよう、ございます、、、
すご、勉強に、なりまつた、、、
封印切りは、梅川、だ、ね?
初は、大阪だっけ?
みたいね、
1月、いこっかな、、、
12月、どうするん?
makiは、、
いきたいな、、、

やまとなでしこあんさんへ ♪ 乱鳥
文楽
一月には国立文楽劇場で『傾城恋飛脚』の『新口村』の段があります。
『傾城恋飛脚』は本来、「封印切」と「新口村」が一対になっています。

松竹座では三階の幕見席というのがあり、一演目でも見ることができます。
歌舞伎で「封印切」、文楽で「新口村」といった見方をされても、『傾城恋飛脚』全体が通しで楽しめて、面白いかもしれませんね?。
但し 独断ですが、文楽はどちらかというと、舞台から近い4,5番目の席が見やすいかもしれません。
もしお時間が許すようでしたら、楽しんでみてください。

やまとなでしこあん
舞台に雪
なんてステキなんでしょう!観たいです!!
やまとなでしこあんさんへ ♪ 乱鳥
またミスです・・・
舞台が行くできれいなので、5列目移行がお勧めです。
     ↓
舞台が雪できれいなので、5列目以降がお勧めです。

     と書きたかったのです・・・ごめんなさい
綾子さんへ ♪ 乱鳥
ドストエフスキー
本当ですね。
でも、のんびり屋の私・・・いつになることやら(笑)
今日は図書館へ行って何冊か本を貸していただきました。
そういうと ドストエフスキーを借りそびれちゃいました(爆)
ダメね、私って・・・。
やまとなでしこあんさんへ ♪ 乱鳥
人間の制作意欲
意外なところから、立派な作品がつくられている場合もよく見かけますね。
美術展などに行くとパネルで説明されているので、画家のあらゆる環境や流れがつかめた上で、こういった作品が出来上がったのか・・・と感心することがよくあります。
ドストエフスキーの場合は病気のせいとは一概に言い切れないといった見解もあるようなので、自分で確かめてみたいと思います。
???さて、分かるかどうか???は別問題です(笑)

傾城恋飛脚は役者を変えて、何度見たことでしょう・・・。
大阪の『封印切』の後に続いて、新口村(男の実家)の話です。
舞台が行くできれいなので、5列目移行がお勧めです。
何度見ても泣いてしまいます。

ちなみに 一月には松竹座で『封印切』はあります。


奈良のお芝居で好きなものに、『すし屋』『壺坂霊験記』。
これらも今もならに残っていて、すし屋も実在します。
やまとなでしこあんさんが能で観られた『土蜘蛛』などもそうだと思います。
やまとなでしこあんさんももし宜しければ楽しんでみてくださいね。




みきさんへ ♪ 乱鳥
有難うございます。
名前を教えていただいて、とても嬉しいです。
ありがとう!!

今までは狂い咲き或いはこういう種類だと自分で言い聞かせて、納得してたのです。
二度咲きということも知りませんでした。
みきさんのおかげです!
みきさんのページにも10月桜が咲いていて、なんだか共通点があったようで、嬉しいです。

もっと日常の思いを書けば、楽しいでしょうね。
みきさんのページは充実していて、楽しいですね。
綾子
ドストエフスキー
懐かしくて、もう一度私も、読んでみたくなりました。乱鳥さん、何から読まれますか。同時に読んでみたいと思いませんか?といっても、私の速度では、無理でしょうね。
やまとなでしこあん
ドストエフスキー
彼の病気と作品の関係を書いた本は何年か前に読んだことがありました。人間の制作意欲とはどこから来るのかと考えると、意外とそのような場所からかもしれないですね。加賀乙彦氏が書かれたものだったかな?しかし、作品の背景を多くの人々が認めたところに偉大さがあるのでしょうね。

ところで、傾城恋飛脚って、ご存知ですか?奈良の新口が出てくるらしいですね。あまりに身近な地名にびっくりしております。
みき
桜が 可愛いですね。10月桜と
云うのでしょうか。。私も 昨日偶然
見つけました。「心の病理を考える」
一気にさらさらとは 読めそうにない
本ですが とても 読み応えが ありそうですね。
しかし 乱鳥さんの読書量には 脱帽です。
私ドストエフスキーは読んだ事が ありません。
挑戦したいなとは 思っているのですが。。。
乱鳥さんの 本の 感想 楽しみにしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事