赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

大酒飲んだのにスッキリしてる

2014-05-24 17:28:06 | 日記
 昨夜は六時過ぎからワンロンで一杯やりましてね。
 その後は大宮南銀へ。
 2軒回ってお開きは2時過ぎに。
 帰宅したのは3時前くらいでね。

 酒豪二人と飲みましたから。
 赤カブ不動産屋はウトウトしながら、また起きて飲むというあり様。

 それなのに朝8時前にはスッキリと起床できましてね。
 朝からメールや電話もありましたからね。

 お風呂を沸かしてる中、愛犬の散歩と庭の二十日大根の間引きを。
 
 間引きしつつ食しているのです。
 こんなのもスッキリしてる要因かしらね。

 朝風呂で更にスッキリして柏の現場と近隣へ。
 夕方ご契約がありますので、その前に確認をね。

 4月8日に更新した宅建業の更新後初めてのご契約でね。
 それも買主、売主様は昨年のご契約の当事者でね。
 書類はおんぶにだっこでしてね。
 感謝、感謝です。

 明日の夜は越谷で藤澤慎也県会議員の県政報告会もありますし。
 今夜は自宅でビールを飲んで、鋭気を養うことにします。

 今日も今週もありがとうございました。
 あ、明日も宜しくお願い致します。
 
社長ブログ ブログランキングへ

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉元過ぎれば熱さ忘れる・・・

2014-05-22 17:17:50 | 日記
 辞書によりますと、①苦痛、苦労、激痛もそれが過ぎてしまえばその痛みや苦しみも忘れてしまう。
 ②苦境の時に恩を受けた恩人のことを、苦境が過ぎると忘れてしまう。
 そんな意味だそうで。

 昨日のブログにエントリーしたことにつながるのですが。
 中小企業・小規模事業者も厳しい環境を乗り越えると、忘れてしまい。
 大判振る舞いや甘い経営になってしまう場合もね。
 繰り返す習性があるのでしょう。
 
 それどころか、見た目には危機が去ったかのように思え、甘くなることもね。
 ですから、昨日は喉元を過ぎていませんよと、書きました。

 喉元を過ぎても熱さを忘れるな と言うことですね。

 そして、誰にでも恩人はいるはずです。
 苦境の時に助けてくれた方。
 お客様、取引先そして社員などね。
 忘れてはいけない方々がね。

 そんな人はいないよと、全部自分がやったんだと。
 まあ、そんな人もいるかもしれませんがね。

 子供だって自分一人で大きくなったようなことを言いますから。
 まあ、そんな人は子供みたいなんでしょうね、そんな人はね。。

 ここでも喉元過ぎても熱さを忘れるなと言うことですね。

 中国のことわざに 井戸を掘った人のことを忘れるな がありますが。
 水を飲むときに思い出すということですね。

 赤カブ不動産屋の事務所も5年経ちまして。
 そんなご恩ある方々を忘れることはできないとね。
 本当に感謝しています。

 喉元過ぎれば熱さを忘れるとはそんな二種類の意味がね。
 昨日書いてまして、今日付け足すことにいたしました。

 今日は落ち込むこともありましたが、首をもたげて。
 そして前を向くこともできましたし。
 そんなんで今日も良しとしましょう。
 今日も応援いただきありがとうございました。

社長ブログ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人税率引き下げ議論

2014-05-21 17:48:17 | 日記
 午前中は武蔵浦和で社会保険料の適正化のセミナーが。
 社会保険料の適正化とは言い換えれば社会保険料の削減ですね。
 中小企業の経費削減、営業利益アップに資すればいいとね。

 ところで本年4月までの県内倒産状況ですが。
 帝国データバンクに言わせると、小康状態が続いていると。
 しかし、足下の景況感と倒産にはタイムラグがあるので。
 この先も小康状態が続くとは限らないと。

 中小・小規模事業者は報道に惑わされること無く。
 しっかりと足元を固めたいものですね。
 そんな中での社会保険の削減セミナーでした。
 税金は利益が上がれば支払いますが。
 社会保険は赤字でも支払いませんと。

 最近アベノミクスという言葉が出てきませんね。
 第一の矢、第二の矢そして成長戦略の第三の矢が出てくる予定です。 
 規制緩和だなんだと。
 その中で法人税を引き下げ、20数%の欧米並みにしようと。
 これが第三の矢の目玉かしら。

 投資減税など既にに打っている施策で大企業の実効税率は20%台になっているはず。
 それでも設備投資が飛躍的に上がらないのに。
 本当に法人税引き下げが有効な施策なのでしょうか。

 反面、中小企業の優遇税率を引き上げようとの議論があります。
 中小企業は800万円までは20数%になっています。
 それでも全国の中小企業の7割近くが赤字決算なのです。
 中小企業・小規模事業者の意欲を削がないでもらいたいよね。
 中小・小規模事業者の7割が黒字ならわかりますがね。

 中小・小規模事業者の場合は家族に給与を支払い、法人は赤字にするという。
 そんな究極の節税もあるようですが。
 中小・小規模事業者の法人税を上げれば、そんな節税も増加するかもね。
 個人か法人の税率の安いほうで比較されるのですがね。

 確かに日銀の異次元緩和で円安になりましたし。
 公共事業の増加で潤う企業も増えました。
 オリンピックの開催もあり、インフレ傾向ですからね。

 世の中がバラ色に見えても中小企業・小規模事業者は惑わされること無く。
 流されることなく、足下の経営課題に取り組み続けることでしょうか。

 のど元過ぎれば熱さを忘れる
 未だのど元を過ぎていませんよ。

 そんなつもりでひと踏ん張りしませんとね。
 今日も楽しく仕事が出来ました。
 今日も応援いただきありがとうございました。
 社長ブログ ブログランキングへ
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金の手続きしました

2014-05-20 21:45:19 | 日記
 今朝は事務所出社前に印鑑証明を取ってね。
 金融機関の方が来社されますから。
 会社の謄本や印鑑証明は先週末に用意しまして。
 個人の印鑑証明は今朝。

 借り入れの手続き完了しまして。
 この会社は初めての借入なのです。
 そう言えば初めてなのに税務署や市、県の納税証明が必要で無くて。
 少額なので良いのかしら。
 プロパーだからなのか。

 まあ、これで2社とも借金ができる立派な(?)会社になったのかしら。
 不動産の購入資金は何度も借り入れ、返済をしてますが。
 運転資金の名目での借入はあまり必要ないのですが。

 創業するとき、親しい金融機関の方から、実績を積んでいくのが良いよと。
 不動産の場合はね、と。
 ですから不動産の購入資金は少額でも、自己資金でなく、借り入れを利用しましたから。
 不動産購入資金は問題無くなったのですが。

 廃棄物管理会社資金使途は運転資金だけでね。
 必要無いけど何があるか分かりませんからね。

 まあ、借金が出来る会社になったと自己満足しちゃいましょう。

 そうそう、この2社は各々創業5周年になります。
 ですから合わせて創業10周年なのです。
 過去にエントリーした 創業10周年か をご覧ください。

 先のない赤カブ不動産屋ですからいくつも起業したら。
 心配も苦労も何倍にもなるのですが。
 面白いことはやってみないとね。
 一社で創業30周年なんて無理ですから、生きてるうちは。

 2社はあと5年では20周年で。
 あと2社起業して5年経てば、10周年。
 
 これなら30周年を迎えることが出来るかもしれませんからね。
 こんなむりくりな計算をして、好奇心を擽っているのです。

 結局赤カブ不動産屋は薄く、広くの好奇心の塊か。
 血液型ABの特徴と言われることもね。
 結局、力がないことと、良いパートナーに恵まれているということでしょう。

 良しとしよう。
 今日も応援いただきありがとうございました。
 
社長ブログ ブログランキングへ

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪邸拝見

2014-05-19 10:33:25 | 日記
 昨夜は浦和で新築祝いがありました。
 大勢の仲間が集まりましてね。

 オーナーさんが自分のスペースは大いに拘ったようで。
 プライバシー保護のために外観はなしで、室内をアップしますね。
 雰囲気を味わってください。
 
 
 大黒柱の大きさを

 本物のの和室、茶室になります
 
 
 
 天井が良いですね

 

 水の音が心を鎮めます

 
 檜風呂で開放すればまるで露天風呂

 オーナーさんの最後の建て替えです。
 心豊かな人生をね。

 豊かな心で今週も。
 今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
 
社長ブログ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする