![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/4640b8d7ad56a3c66afde5101d260e55.jpg)
<野菜の日記念イベント>無事終了の御礼
みやぎ野菜ソムリエの会
会長 大宮 牧子
会員の皆様
9月1日、野菜の日記念イベントを無事終了致しました。
役員、部会長の皆様はじめ、会員の皆様には準備段階から
ご協力、ご尽力いただき有難うございました。
また、全農みやぎ様には多大なるご協賛を頂戴し
心より厚く御礼申し上げます。
東松島大塩地区の仮設住宅の皆様には大変喜んでいただき、
ひととき笑顔で楽しんでいただきました。
詳細は下記の記事をご覧いただきたいと思います。
今後も野菜ソムリエとして、いろいろな形で支援は続けていくつもりでおります。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
9/1(土)東松島市の大塩仮設住宅・ひまわり集会所にて
【野菜の日記念イベント】を開催しました。
平素より“みやぎ野菜ソムリエの会”としてみなさんのお役に立ちたいと
復興支援、仮設住宅でのイベントを行っています。
(私たちには何が出来るのか)と不安を抱えつつも
(何かしたい!お役に立ちたい!)とみんなの想いは同じです。
ひまわり集会所に着いて準備をしていると「こんにちわぁ」と
続々集まってきて下さいました。
笑顔で迎えて下さり、私たちの緊張もほぐれました。
ひまわり集会所には28名の方が集まって下さり、
会からは19名参加させていただきました。
この日の為に各部会それぞれ準備してきました。
まずは、集会所内で食素材部会による【梨のおはなし】
講師は野菜ソムリエの高橋弥生さん
長十郎からあきづき、かおりなどの新品種までの品揃えは
日本全国の産地の中でも利府だけであること、
栄養成分や美味しい梨の見分け方、保存方法、名前の由来など、
幅広く為になるお話や楽しいお話しをして下さいました。
初めて聞いて驚くこともたくさんあったようで、
「へ~」「あらっ!?」などみなさん真剣に聞いて下さいました。
梨の食べ比べでは「幸水」と「豊水」を食べて頂きました。
「こっちの方が甘味が強いて味が濃い」
「こっちはみずみずしい」など
品種によって味がまったく違うことの驚きに
会話も笑顔もどんどん広がっていくようでした。
そして食育部会による【梨を使ったレシピ】
「梨とゴーヤとミョウガの黒酢サラダ」と
「梨とヨーグルトの簡単デザート」を試食して頂きました。
梨とゴーヤのレシピは、
仮設住宅でよく栽培されている「グリーンカーテン用のゴーヤ」消費の為に
石館副会長が昨年考えたレシピとのこと。
梨とゴーヤのコラボに
「苦いゴーヤもおいしく食べられるね~」という声があがったり
梨とヨーグルトの簡単デザートは
「梨の優しい甘さでヨーグルトの酸味がかえってやわらぐね」と
皆さんに大変喜んで頂きました。
室内のイベントを終えた後は外に出て、、、
お野菜縁日の始まりです。
料理部会の【ミニトマトすくい・輪投げ】
「意外と難しいものだね~」
「うわ~やった!全戦全勝!」
「どれどれ、次は私の番よ、がんばっちゃね!」
産地交流部会の【スイカ割り】
用意したのは特大サイズのスイカ4個と竹刀
「そこそこ、いけ~」
「今までで食べたスイカの中でこのスイカが一番あまいよ♪」
お子様がいない日だったようで参加者は大人ばかりでしたが、
子どもたちに気を遣うこともないせいか・・・
みなさんすっかり子供に返って楽しんでいたようです。
輪投げは皆さん上手でお土産をたくさんGETしていました。
みなさんの笑顔に会えてよかった。
私達が皆さんに元気をいただいたような気がします。
共に過ごせた楽しい時間をありがとうございました。
ひまわりの花のように明るい未来を思い描きながら、共に前に進みましょう
また皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております。
最後になりますが、当日集まっていただきました大塩仮設住宅の皆様、
ミニトマトやお土産用の野菜を沢山提供くださいましたJA全農みやぎ、宮城県園芸作物ブランド化推進協議会様、
お口添えいただきました食素材部会・遠藤部会長様、
スイカを提供して下さった産地交流部会・前澤部会長様、
準備・ご参加いただいた役員・スタッフの皆様に厚く御礼申し上げます。
投稿 by 広報担当 中里 Rie