明日は七草ですね。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月6日 - 10:29
昨今のビジネスに乗っかった春の七草を、わざわざ買わなくても、春菊やほうれん草、小松菜、大根の葉、水菜などを入れたおかゆでも十分ですよ。
おかゆは弱った胃腸を助けてくれて、それら葉物野菜には解毒の力があるため… twitter.com/i/web/status/9…
春の七草はご存知の通り1月7日ですが、これは旧暦の1月7日を指しています。となると、旧暦の正月は今の2月初旬ですので、実際の七草粥は2月初旬に食べられていたようです。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月6日 - 10:30
これら『七草』も、本来は2月ごろ、春先に食べごろを迎える植物… twitter.com/i/web/status/9…
胃腸の調子が悪い人、浮腫んでる人、冷え性の人は水を沢山飲まないようにしましょうね。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月6日 - 10:23
一概にみんなが2L必要なわけじゃ無いので、のど乾いたら温かいものをコップに入れて一口ずつ飲んでください。余ったら捨てましょう。
必要な量は「喉が… twitter.com/i/web/status/9…
あと、温めようと温かい飲み物を飲んでる方が多いですが、中医学で脾胃(消化系)は水分が苦手で、弱るとエネルギー生産が落ち、結果的に冷えます。温かくても。なので少量が良いですよ。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月6日 - 10:27
温めようと沢山飲んでると、むくんだり、逆に冷えたり、… twitter.com/i/web/status/9…
雨が降っているときは、湿気が嫌いな脾胃(消化系)には負担になってしまいます。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月5日 - 11:45
豆類やアサリやシジミなどは余分な水分を体外に逃がしてくれます。また山いも類、米、セロリ、ブロッコリー、キャベツ、春菊、カツオ、鯖、鮭などは胃腸を元気にしてくれます。加熱してお昼に是非。
だるい、頭重、重い、冷えるなどは体に余分な水分が停滞している可能性があります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月5日 - 11:45
水分取り過ぎ、冷たいもの(ヨーグルトや果物、サラダ、アイスコーヒー、アイスなど)とり過ぎ、胃腸の負担にうなる食事が多い、ストレス過多などが原因。
こういう人は気圧の影響も受けやすいですよ。
体に余分な水分をためない為には、温かいものを摂る、胃腸にやさしい食事をする、少し発汗させるなどを日頃から心がけて養生しておくことが大事です。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月5日 - 11:45
冷える、むくむ、胃腸の調子がわるいなどを感じたら、まず水分を過剰に摂っていないかをチェックして下さい。スープなどを除いて大体1Lぐらいが目安です。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月5日 - 11:47
また、冷たいヨーグルトや果物、お茶、野菜ジュース、水、アイスクなども摂ると、まず冷えるし、むくみますからね。たまににしましょう。
人参はあたためも冷ましもしない中庸な性質で、
— 漢方と薬膳 乾康彦の中医学 (@inuikanpo) 2018年1月5日 - 15:48
脾の働きを高め消化不良を解消するので、
胃もたれ、食欲不振、体力不足の改善に。
血と津液(体液)を補う作用があって
めまい、生理痛、爪の変形など血虚の症状を改善します。 pic.twitter.com/6KsDlG9Wco
人参は、消化不良解消して、
— 漢方と薬膳 乾康彦の中医学 (@inuikanpo) 2018年1月5日 - 15:52
血と津液(体液)を補うので
目に良く、かすみ目、目の疲れや充血に。
パソコンでの作業が多い方に、特にオススメします。
#人参 #中医学 #薬膳 #ニンジン pic.twitter.com/iq3JFhaazz
ニンジンは、脾の働きを高め消化不良解消して、
— 漢方と薬膳 乾康彦の中医学 (@inuikanpo) 2018年1月5日 - 15:59
血と体液を補う作用があるので
めまい、生理痛、爪の変形
など血虚の症状を改善します。
爪の変形など気になる方に。
#人参 #爪 #ネイルケア #ニンジン #中医学 #薬膳 pic.twitter.com/OWWdpPrHr6
お正月の食べ過ぎに大根おろし。
— 漢方と薬膳 乾康彦の中医学 (@inuikanpo) 2018年1月4日 - 21:17
大根の薬効は古くから
「大根好きの医者いらず。」
といわれ、消化を促進させるので、
食べ過ぎ、胃重、お肉の食べ過ぎ、お腹の張り
に大根おろしやおろし汁で緩和されます。 #大根 #中医学 pic.twitter.com/FnqEIchc4b
大根は古くから知られ
— 漢方と薬膳 乾康彦の中医学 (@inuikanpo) 2018年1月5日 - 21:17
「大根好きの医者いらず。」
といわれ、消化を助け、痰を切る働き
もありますが、
気の流れを整え興奮状態を抑え、
気持ちを落ち着かせますので、
怒りっぽい時、ストレスを感じた時にも
大根オロシおすすめです。… twitter.com/i/web/status/9…
これ、私が前職で書いたものですが、今見たら、自分で言うのも何ですが、すごいです。中医基礎を試しで読んでみたい方、是非どうぞ。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年1月6日 - 16:46
中医学基礎講座(講師:イスクラ六本木さん) - Togetter togetter.com/li/173539 @togetter_jpさんから
●野外○室内●トイレ○入浴●脱衣場
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年11月17日 - 17:35
●寒いと血圧は上がり
○暖かいと正常に戻り(下がり)ます
繰り返す血圧の急変動は心負担が大きく心筋梗塞等のリスクになります
対策
外出時は十分着込む
トイレに行く際は一枚羽織る
暖房、コタ… twitter.com/i/web/status/9…
風呂(特に冬の露天風呂)を危険にするNG行為
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年12月22日 - 17:04
・水分補給しない(発汗で血液ドロドロ)
・かけ湯しない(温度差で心臓負担)
・飲酒時(血管が拡張し血圧異常低下)
・満腹時(消化機能低下、消化器に血液が集まり血圧低下)
・急に立つ(… twitter.com/i/web/status/9…
年末年始に大忙しだった胃腸を休ませる為にも
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年1月5日 - 19:50
1月7日には七草粥がお勧めです。
セリ:食欲増進、貧血予防、更年期障害対策にも
ナズナ:利尿、解熱、出血止
ゴギョウ:去痰、鎮咳
ハコベラ:歯痛止、整腸、母乳増
ホトケノザ:高血圧予防… twitter.com/i/web/status/9…