中医学でよくいう「陰陽」という考えを簡単に説明すると、
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月27日 - 11:37
「陰」は物質のことであり、「陽」は機能のことを指します。
したがって
「陰虚」は「物質が少ない」ことであり、
「陽虚」は「機能が弱い」ということです。
そして中医学的な物質は… twitter.com/i/web/status/9…
【子午流注とは?】
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 15:12
子午流注(しごるちゅう)は中医学特有の理論で中国最古の医学書《黄帝内経》に記載されています。
子午流注は一日24時間の臓腑気血の運行リズムを現したものです。
子午は時刻の意味で1日24時間を12等分し十二地支に… twitter.com/i/web/status/9…
寅の刻(3時~5時)肺が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 15:16
肺は気血の運行の源であり、呼吸を司り血を肺の力で全身に供給します。
この時間帯に清浄で新鮮な空気中で呼吸することが肺を養うのに適しています。
早起きして窓を開け新鮮な空気を入れて深呼吸をするか、屋外で軽い運動するのがおススメです。(冬はNG)
卯の刻(5時~7時)大腸が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 15:21
肺から大腸に流れたエネルギーが大腸を活発にさせます。栄養と水分の吸収が終わり便を排泄します。この時間に排便すると肺や皮膚を清浄に保つことができます。便秘や皮膚炎などがあれば、早起きして1杯の水… twitter.com/i/web/status/9…
辰の刻(7時~9時)胃が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 15:24
胃経に気血が集中し食物の消化が盛んになるため、この時間に食事すると充分に栄養を吸収することができます。逆に空腹でいると胃潰瘍や十二指腸潰瘍になりやすいと言われています。胃の調子が良くなければ、朝食は消化良い物にするとよいです。
巳の刻(9時~11時)脾が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 15:32
脾は消化、吸収、排泄をコントロールし気血を生み出す源であり、使用可能な気(清気)を上昇させ使用不可の気(濁気)を降ろし排泄させて、全身に気血を巡らせます。この時間は脾の働きが活発になり新陳代謝が増すのでダイエットするのに最適と言われています。
午の刻(11時~13時)心が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 16:44
心は血を全身に送り精神を安定させる働きをもっています。12時は陽の頂点であり心臓は陽臓と呼ばれています。この時間は陽から陰への転換点なので、激しい運動は避けてゆったりして15~30分程度の昼寝が良いでしょう。午後からの活力のもとになります。
未の刻(13時~15時)小腸が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:11
小腸は胃から送られてきた消化物をさらに消化し水分栄養の吸収を行い、必要な栄養は脾へ、余剰な水分は膀胱へ集め、食物の残渣は大腸へ送り出します。この時間もゆったりして小腸に栄養の吸収をさせまし… twitter.com/i/web/status/9…
申の刻(15時~17時)膀胱が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:14
膀胱は尿を貯留し排泄する器官で、腎のエネルギーによって尿の生成、貯留、排泄が行われています。また排尿により身体の熱を外に排出します。この時間は特に排尿を我慢しないことです。さらに膀胱の気は大脳と関係するので勉強や読書もよいでしょう。
酉の刻(17時~19時)腎が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:15
「腎は水を司り五臓六腑すべての精を蔵す」と言われ父母から受け継いだ先天の精と食物から得た後天の精を蓄えています。この時間帯に精つまり生命活動のエネルギーが腎へ入り貯蔵されるので、腎を養う薬や食物を摂るのに最適な時間でしょう。
戌の刻(19時~21時)心包が元気な時間帯
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:17
心包は心臓の外周にあり気血を通しながら外邪の進入を防ぎ常に心臓が最適な状態であるよう守っています。この時間はウォーキングなど軽い運動をすると心臓の機能を高めることができます。
亥の刻(21~23時)三焦が元気な時間帯
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:19
三焦(上焦・中焦・下焦)は六腑の中で最大の腑で気血津液を全身くまなく運んでいます。この時間はゆったりと過ごすと全身の百脈を充分休ませ養うことができます。
子の刻(23~1時)胆が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:23
胆は消化に直接関わる胆汁を生成、貯蔵、排泄しており、子の刻は胆汁の新陳代謝が最もさかんになる時間帯です。この時間に眠りにつくと翌朝の目覚めがよく頭もスッキリです。肝胆の病にかかっているならば必ずこの時間には眠っていることが大事です。
中国のことわざに「寧舎一頓飯,不舎子時眠」(子の刻の睡眠を放棄するくらいなら一度の食事を放棄したほうがずっと良い)てのがあり、これは一度の食事よりも子の刻に睡眠をとる方が大事だよ。っということです。
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:25
23~1時は寝てましょうね!っとよく言われるのはこれが元だと思います。
丑の刻(1~3時)肝が元気な時間
— ぴ~てん@イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) 2018年1月25日 - 17:34
肝は人の思考や活動を支える血液の貯蔵庫で、この時間に全身五臓六腑の血が肝に集中し肝の解毒と修復が最大限に発揮され古い血は淘汰され新鮮な血が産生されます。この時間帯に睡眠をとり身体を休めることが肝を養うのに最適なタイミングといえます。
中医学の基本思想である“陰陽学説”は、
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2018年1月27日 - 15:57
自然界に存在するもの全てが「陰(いん)」と「陽(よう)」に分けられます。、陰陽バランスの中でバランスが保たれ、すべての事柄は陰陽に分けることが出来るため「陰」は地、月、女性、静止、寒性な… twitter.com/i/web/status/9…
1日のリズムも陰陽に分けることが出来ます。
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2018年1月27日 - 15:58
夜明けからの午前中は「陽中の陽」、午後は「陽中の陰」
日没から夜中までは「陰中の陰」、夜中から夜明けまでが「陰中の陽」になります。
「静則生陰」
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2018年1月27日 - 15:59
陰中の陰の時間帯に身体を休めることで生きていくためのエネルギーがしっかりと充足され疲労の回復、元気を生み出します。これは、卵の成長も然り。陰を十分に充足することでしっかりと成長を促すことができます。つまり、睡眠は妊娠力アップに欠かせない重要なポイントになります
睡眠ほどの良薬はありません。
— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2018年1月27日 - 16:08
良質な睡眠(睡眠の時間と質)になることが妊娠しやすい体質のカギを握っているといっても過言ではありませんよ。深夜番組なんか見て無駄に“陰”を消耗する前に早めに消灯してくださいね。 pic.twitter.com/u4UyaG2uil
中医学の基本「陰と陽」の陰は体の熱を冷まし潤す作用。腎の陰が不足した腎陰虚では体を冷ますエネルギーが不足して、手足のほてり、頭のふらつき、のぼせ、イライラ、不眠、耳鳴り、口渇、腰のだるさなどの症状が出ます。腎を潤せば、これらの症状… twitter.com/i/web/status/9…
— 暮らしに活かす中医学(漢方) (@tyuiyak) 2018年1月25日 - 18:41
冬の寒さで新陳代謝が衰えて、血行も緩慢になります。
— 暮らしに活かす中医学(漢方) (@tyuiyak) 2018年1月26日 - 10:44
そして、特に中風、脳出血、心筋梗塞などの発病率や死亡率が急激に上昇する時期となります。予防の一番は良質の血液を補い循環させる「補気活血」です。byコナン
#脳出血 #心筋梗塞… twitter.com/i/web/status/9…
【お昼寝は大事】
— なおみん☺︎人と動物の中医学 (@naominkubo) 2018年1月14日 - 13:11
お昼は陽から陰に代わる時。自律神経を調整する時間帯でもあります。
15〜20分お昼寝するのが理想的。
デスクでうつ伏せになって目をつぶるだけでも疲労回復の効果があります。
外国ではお昼寝の習慣がよくありますよね。… twitter.com/i/web/status/9…
【昼寝のススメ】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年1月13日 - 11:21
昼食後に眠くなったり、夕方になるとボーッとするのは体が疲れてるサインかも(( _ _ ))..zzzZZ
横にならずクッションを使ったり楽な格好で20分を目安に。体が本気寝になる前に!
空調が効いている時はブラン… twitter.com/i/web/status/9…