待ちに待ったオレンシア注射、2回目をこわばった手できちんと打ちました!!
これまでも、生物製剤が効かなくなった時に、詳細をブログでまとめています。
今回も、アクテムラシリンジが5年ぶりに効かなくなったので、過去記事を振り返ってどんな経過だったか読み返してみました。
恐らく、今のオレンシアも効果が出たとしても数年後には何らかの事情で使えなくなる時が来ると思います。
その時に、このページを検索して読むんだろうなぁ~と自分の姿を想像して(笑)
でも、オレンシアは抗体ができにくいらしいので、長く使える期待感もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/98ecc014bc29d13b5d0f435b0e3e0fc8.jpg?1623817599)
オレンシア1回目を打ってからの1週間は、だるさや痛みは変わりないものの、きつくても寝込むというのとはちょっとは違う感じです。
- 手のこわばり→全体的に終日残っている、特に指の付け根がひどい
- 肘→先々週のひどさよりはしのぎやすい
- 肩痛→以前よりはましに
- だるさ、きつさ→変わらず
注射は、アクテムラシリンジよりもシステマチックな感じで、やや押すのに力が要ります。
多分、こわばっているせいもあるからかもしれません。
針先が自動で抜けると言う仕様になってたのは、驚き‼️
画像のように↓、針先は瞬時に戻ります。
1回目のオレンシアを打った時は、だるく眠くきつくぼんやりしていたせいと老眼で
針先がお腹の中に入ったままになったのか???と思ったほど(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/7fcdc50dcc3e98ec0edc3811b823fa3e.jpg?1623817890)
いつも思うけれど、自己注射の処方でまず「ペン型」を提案されます。
変形があるからそう決めているのかもしれません。
可能ならシリンジ型の方が向いていると私は思います。
とりあえず、シリンジ型で支障なく使えます。
あとは、効果を待つばかりです。
リウマチ科通院までの2週間程度がもっとも地獄でした。
きつければ横になって眠るしかない状態。
痛み止めは、多少痛みを薄れさせても動作痛には効かない・・・その上、こわばりがひどくて。
本当にリウマチが暴れてるっていうのを体感させられました。
こればかりは、なった者でしか分からないです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます