![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/bf2d54d2e0cc837b252ceb6a01772d63.jpg)
演目が発表になりました。正月は平成の菊吉なんですね。しかし、一月は新橋、国立、銀座ル・テアトル、浅草に大阪もあるんですよね、きっと。ということで、簡単な感想っ。
若干物足りない演目という印象ですが・・・。
昼の部では、菊之助の「金閣寺」雪姫ですかね~。それと、菊五郎の「加賀鳶」は割りと最近やりませんでしたっけ?吉右衛門との共演は嬉しいけど。
そして、夜の部。五世中村富十郎一周忌追善狂言の「連獅子」って泣かせますね~。もう一年になっちゃうんだって。吉右衛門と鷹之資くん。そういえば、吉右衛門の「情熱大陸」でも出ていたな~。それに、一月の「情熱大陸」の藤間勘十郎の回で、鷹之資くん、結構出てましたよね。富十郎の訃報にも触れられていたし。
あと、「矢の根」で、曽我十郎が田之助だっていうのも嬉しいところ。若いところをみせてほしいですね!(ツイッターに田之助の日経の記事のことを書きましたけど。)
ということで、正月らしい舞台を期待!
*******************************************************************
新橋演舞場
壽 初春大歌舞伎
平成24年1月2日(月)~26日(木)
昼の部
一、相生獅子(あいおいじし)
姫 魁 春
姫 芝 雀
祇園祭礼信仰記
二、金閣寺(きんかくじ)
此下東吉実は真柴久吉 梅 玉
雪姫 菊之助
慶寿院尼 東 蔵
松永大膳 三津五郎
盲長屋梅加賀鳶
三、加賀鳶(かがとび)
本郷木戸前勢揃いより
赤門捕物まで
天神町梅吉/竹垣道玄 菊五郎
女按摩お兼 時 蔵
春木町巳之助 三津五郎
道玄女房おせつ 東 蔵
雷五郎次 左團次
日蔭町松蔵 吉右衛門
夜の部
一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)
曽我五郎 三津五郎
曽我十郎 田之助
五世中村富十郎一周忌追善狂言
二、連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精 吉右衛門
狂言師左近後に仔獅子の精 鷹之資
宗論 錦之助
宗論 又五郎
三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)
め組の喧嘩
品川島崎楼より
神明末社裏まで
め組辰五郎 菊五郎
お仲 時 蔵
尾花屋女房おくら 芝 雀
柴井町藤松 菊之助
九竜山浪右衛門 又五郎
四ッ車大八 左團次
焚出し喜三郎 梅 玉
若干物足りない演目という印象ですが・・・。
昼の部では、菊之助の「金閣寺」雪姫ですかね~。それと、菊五郎の「加賀鳶」は割りと最近やりませんでしたっけ?吉右衛門との共演は嬉しいけど。
そして、夜の部。五世中村富十郎一周忌追善狂言の「連獅子」って泣かせますね~。もう一年になっちゃうんだって。吉右衛門と鷹之資くん。そういえば、吉右衛門の「情熱大陸」でも出ていたな~。それに、一月の「情熱大陸」の藤間勘十郎の回で、鷹之資くん、結構出てましたよね。富十郎の訃報にも触れられていたし。
あと、「矢の根」で、曽我十郎が田之助だっていうのも嬉しいところ。若いところをみせてほしいですね!(ツイッターに田之助の日経の記事のことを書きましたけど。)
ということで、正月らしい舞台を期待!
*******************************************************************
新橋演舞場
壽 初春大歌舞伎
平成24年1月2日(月)~26日(木)
昼の部
一、相生獅子(あいおいじし)
姫 魁 春
姫 芝 雀
祇園祭礼信仰記
二、金閣寺(きんかくじ)
此下東吉実は真柴久吉 梅 玉
雪姫 菊之助
慶寿院尼 東 蔵
松永大膳 三津五郎
盲長屋梅加賀鳶
三、加賀鳶(かがとび)
本郷木戸前勢揃いより
赤門捕物まで
天神町梅吉/竹垣道玄 菊五郎
女按摩お兼 時 蔵
春木町巳之助 三津五郎
道玄女房おせつ 東 蔵
雷五郎次 左團次
日蔭町松蔵 吉右衛門
夜の部
一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)
曽我五郎 三津五郎
曽我十郎 田之助
五世中村富十郎一周忌追善狂言
二、連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精 吉右衛門
狂言師左近後に仔獅子の精 鷹之資
宗論 錦之助
宗論 又五郎
三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)
め組の喧嘩
品川島崎楼より
神明末社裏まで
め組辰五郎 菊五郎
お仲 時 蔵
尾花屋女房おくら 芝 雀
柴井町藤松 菊之助
九竜山浪右衛門 又五郎
四ッ車大八 左團次
焚出し喜三郎 梅 玉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます