あんまり好きな女優ではないのだけど、私の好きな映画『白夜』(L・ヴィスコンティ監督)に出ていた女優・マリア・シェルが亡くなった。
この人というと思い出すのは、淀川長治、蓮實重彦、山田宏一の鼎談『映画千夜一夜』のなかで、気の毒なくらいボロクソに酷評されていたこと。挙句の果てに、弟のマクシミリアン・シェルまで標的にされていて、恐るべし淀川、蓮實という感じ。
ただ、蓮實氏が「マリア・シェルで一本だけ . . . 本文を読む
猿之助の舞台復帰はいつなのか?というより、舞台復帰は可能なのか?
歌舞伎の一ヶ月間の興行、スーパー歌舞伎の二ヶ月間の興行という事を考えると、役者にはアスリート並の体力が必要だと思うのだけど、今の状態を考えると猿之助の復帰はどうなのだろう?とりわけ、猿之助の演出は、従来、役者・猿之助の体力に頼る面が強かったと思う。それはまさに、「奮闘公演」の名にふさわしい舞台での活躍振りだった反面、円熟という言葉 . . . 本文を読む
なにやら、だんだん大きな問題になってきたこの話。学生時代、鈴木清順や神代辰巳に熱狂した私としては、どうも成り行きが気になるところ。
続々「日活闘争」(「発見の同好会」さんの記事)
この件、私がかねてより主張してきた、「フジVSライブドア問題はIT産業の版権囲い込み政策を象徴する現象である」という考えとリンクしているため、どうしてもいろいろ考えてしまう。
なお、この件に関しては、Duke Ke . . . 本文を読む
現場を知らない経営者のトップダウンという印象を持った今回の件。選手に激励の詩を贈ったりする三木谷氏のセンスも私にはよくわからないのだけど…。
センチメンタルでしかない激励や標語の類を連発する上司というのは私にも実は経験があるのだけど、現場は困惑するだけですよね。もちろん田尾監督の手腕というのも問題になるのだろうけど、1,2年は猶予を見ないと酷なのではという気もするが…。即断即決のビジネスの論理が . . . 本文を読む
ひどい事故だし、テレビで大きく報道されるのは当然だとしても、通夜の映像ばかり流して意味があるんだろうか?そっとしておいてあげるのが本当だと思うのだけど。
一方、事故の場合によく出てくる大学教授の物理法則めいた説明も、テレビで流す価値があるのかどうか?どうせ一般視聴者にはわからないし、時間を稼ぐ為にやっているとしか思えない。
また、原因が定かならぬ今段階で運転士のプライバシーを報道しているマスコ . . . 本文を読む
新聞報道もされたが、この問題、スト決行なども含め、カネボウの一件以来の大問題へと発展しつつある。
詳細は発見の同好会さんの二つの記事に譲りますが、問題の焦点は、今まで日活を食い物にしてきたナムコ経営の問題(第一、ナムコが経営参画してからろくな映画が作られていない。)とUSENの企業体質の問題(有利子負債や良からぬ噂など)に絞られてきている。
一見華やかな、IT企業の青年社長の企業買収劇に見えた . . . 本文を読む
ここのところ、忙しくて全然芝居の感想をUPしてないのですが、書いてないわけではなくて、全部草稿中にしてるんですよね…。
芝居の感想については、段々長文化しているのが原因のひとつになってはいるのですが、サボってる部分もあるかな…。ただ、先月の歌舞伎座の演目については強く言いたい部分もあるし(特に「一条大蔵」の吉右衛門・先代勘三郎との違い、「鰯売」という芝居の三島の意図に関する推測など。)、今月も「 . . . 本文を読む
話のタネに読んでみました。(こういう書き出し多いなあ…。) だけど、しかしなあ…。
大平光代の『だから、あなたも生きぬいて』もそうなのだけど、この手の成功者の本というのは、<苦労時代>と<成功した今>との中間が巧妙に省かれていて、本当に読者が知りたい泥臭い部分が出てこず、なにやら消化不良の読後感が残るもの。実際、この本も後半がなんだか急に早足になってしまっている気がするし、割と唐突に夫人の奥菜恵 . . . 本文を読む
以前からこのブログでは、「ホリエモンVSフジ問題」はIT企業による版権囲い込みの一つであるという主張を続けてきたのだけど、あまり報道されていない今回の件もまったく同様だ。(つまり、M&A専門家がどうこうという問題ではない。)
現在、日活の労組がこの営業譲渡に反対しているし、まだまだどうなるかわからないが、映画業界的には大きなニュース。
親会社がゲームメイカーからIT企業へという話の流れは、日本 . . . 本文を読む
実は今もってビデオ派のわたし。
というのも、録画DVDの長期保存能力に疑問を持っていたからで、次世代機の登場まで様子見かななんて思っていたのだけど…。(因みに、DVDプレイヤーは持っていますが、LDもよく使ってます。ちょっと稀な人種かな?クラシックのLDは今や中古市場ではとても安いので。)
とはいえ、量販店のビデオテープのコーナーがドンドン端に追いやられるなか、さすがに最近不安になってきたんで . . . 本文を読む
話のタネに行ってみたら、意外にも興味深かったので御報告します。
菊池寛が高松出身だったとは不覚にも去年知ったのですが、菊池寛記念館の場所が歩いていくには遠かったのと、あまり好きな作家ではなかったという理由で去年は行きませんでしたが、前述したように、レンタサイクルを借りたついでで、行ってみました。
市立図書館の入っている建物の3階にあるのですが、私が行った時には見学者は私一人だけ。入場料200円 . . . 本文を読む