今日のこのニュースには驚いたんだけど、闘病している人の取材っていうのは必要なんですかね?晩年の入院してた頃の勘三郎のニュースも、取材を受けた家族は辛そうだったし、メディアっていうのは、秘密にしていることをばらしたり、家に押しかけるのが仕事なんでしょうか。テレビ、新聞、週刊誌で、自主的に退去したメディアが「わたしたちはもう取材しません」と宣言したら、かえって高感度上がると思うんですけどね。
海老蔵「静かに見守って」 取材殺到で子どもが外に出れず
成田屋一家って、いろいろ背負う運命の家なのかな~なんて、思ってしまうんだけど、ガン検診、大事ですね。ま、ガンの内容は違うけど、一時は死の淵から生還した團十郎みたいに、家庭に奥様が戻られることを祈っております。
しかし、海老蔵の得度について、「團十郎襲名も近いのでは」と書いたわたしは、全くの的外れでしたね。
PS:贔屓筋では嫌う人もいるみたいだけど、宮尾登美子の『きのね』という小説を読めば、梨園の家族の大変さや御曹司の苦労がわかります。芸を継承する運命のひとって、ただの金持ちのボンボンとは背負っているものが違うんですよね。ま、よくわからずにスローガン的に「世襲嫌い」って言ってる人には、わからないんだろうけどさ…。
海老蔵「静かに見守って」 取材殺到で子どもが外に出れず
成田屋一家って、いろいろ背負う運命の家なのかな~なんて、思ってしまうんだけど、ガン検診、大事ですね。ま、ガンの内容は違うけど、一時は死の淵から生還した團十郎みたいに、家庭に奥様が戻られることを祈っております。
しかし、海老蔵の得度について、「團十郎襲名も近いのでは」と書いたわたしは、全くの的外れでしたね。
PS:贔屓筋では嫌う人もいるみたいだけど、宮尾登美子の『きのね』という小説を読めば、梨園の家族の大変さや御曹司の苦労がわかります。芸を継承する運命のひとって、ただの金持ちのボンボンとは背負っているものが違うんですよね。ま、よくわからずにスローガン的に「世襲嫌い」って言ってる人には、わからないんだろうけどさ…。
きのね〈上〉 (新潮文庫) | |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
きのね〈下〉 (新潮文庫) | |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
コメントありがとうございます。ご返事が遅れました。
海老蔵夫婦の件は、世間的には海老蔵に同情的で、アンチ海老蔵派ですら「海老蔵の言っていることは正しい」と言っているくらいだから、取材を続けるメディアをネット上で非難する機運は高まっているんじゃないでしょうか。
こういうことに炎上をつかうようなら、ネット世論も捨てたもんじゃないと思うんですがね~。