海老蔵が娘の麗禾ちゃんと共演していることで話題の新作歌舞伎「日本むかし話」(宮沢章夫脚本、宮本亜門演出)を観てきました。新橋演舞場がプラネタリウムになったような、凄い映像効果の舞台でした。簡単な感想のみ。
まだ月初なんで、ネタバレしない程度に書きますが、「今の舞台効果ではこんなことまでできるんだ!」という驚きのあった舞台でしたね。特に最初と最後。ただ、そのかわり、脚本がちょっと薄いというか、もっとブラックでもよい感じがしました。だって、クレヨンしんちゃんだって、今の子どもは喜んでみているんですからね。太宰治の「お伽草紙」くらいの皮肉とか諧謔があってもいいと思うんですけどね~。
で、麗禾ちゃんがかぐや姫役で出るくだりは万雷の拍手。台詞こそ「まだ子供だな」って感じでしたが、身のこなし方が危なげなくて、さすがに素人の家の子じゃないなって思えました。この子は母方の家の顔だなって印象を持ちましたし、たぶん、芸能人になるんだろうなあ~とも思いましたが、さて…。
そして、個人的に印象に残ったのは中村富十郎の子息・中村鷹之資の一寸法師の踊り。わたしの大好きだった天王寺屋の踊りを髣髴とさせる切れ味で、自主公演に行けなかったことが悔やまれる出来でした。また、声変りが終わったのでしょうか、台詞に安定感が出てきて、これまた口跡が天王寺屋の明晰な調子を思い出させるものでした!これは今後に期待が持てますね。
さて、舞台全般に話を戻すと、笑也の乙姫、児太郎のかぐや姫、複数の役で大活躍の右團次がよかったですかね~。
で、最後に空の彼方へ消えて行くかぐや姫に向かって海老蔵演じる男の語る言葉が、亡き妻に向かって語っているように聞こえたのは、ちょっとセンチメンタルな感想でしょうか。
ま、ともかく、最初と最後の舞台効果に、真ん中ぐらいの宙乗りの演出のド派手さが印象に残りました。海老蔵&宮本亜門コンビには、新橋演舞場よりさらに広い歌舞伎座でどんな舞台効果ができるのか、チャンレンジしてほしいと思いましたね。
ということで、詳しい感想は気が向いたら書きます。
市川海老蔵が明かす“いま”の思い…独占密着番組が放送
まだ月初なんで、ネタバレしない程度に書きますが、「今の舞台効果ではこんなことまでできるんだ!」という驚きのあった舞台でしたね。特に最初と最後。ただ、そのかわり、脚本がちょっと薄いというか、もっとブラックでもよい感じがしました。だって、クレヨンしんちゃんだって、今の子どもは喜んでみているんですからね。太宰治の「お伽草紙」くらいの皮肉とか諧謔があってもいいと思うんですけどね~。
で、麗禾ちゃんがかぐや姫役で出るくだりは万雷の拍手。台詞こそ「まだ子供だな」って感じでしたが、身のこなし方が危なげなくて、さすがに素人の家の子じゃないなって思えました。この子は母方の家の顔だなって印象を持ちましたし、たぶん、芸能人になるんだろうなあ~とも思いましたが、さて…。
そして、個人的に印象に残ったのは中村富十郎の子息・中村鷹之資の一寸法師の踊り。わたしの大好きだった天王寺屋の踊りを髣髴とさせる切れ味で、自主公演に行けなかったことが悔やまれる出来でした。また、声変りが終わったのでしょうか、台詞に安定感が出てきて、これまた口跡が天王寺屋の明晰な調子を思い出させるものでした!これは今後に期待が持てますね。
さて、舞台全般に話を戻すと、笑也の乙姫、児太郎のかぐや姫、複数の役で大活躍の右團次がよかったですかね~。
で、最後に空の彼方へ消えて行くかぐや姫に向かって海老蔵演じる男の語る言葉が、亡き妻に向かって語っているように聞こえたのは、ちょっとセンチメンタルな感想でしょうか。
ま、ともかく、最初と最後の舞台効果に、真ん中ぐらいの宙乗りの演出のド派手さが印象に残りました。海老蔵&宮本亜門コンビには、新橋演舞場よりさらに広い歌舞伎座でどんな舞台効果ができるのか、チャンレンジしてほしいと思いましたね。
ということで、詳しい感想は気が向いたら書きます。
市川海老蔵が明かす“いま”の思い…独占密着番組が放送
コメントありがとうございます
ご返事が大変遅れてすいません。
教えてくださった件、ありがとうございます。
しかし、ヴァージニアウルフ原作のバレエがあるなんて!
10日間分のテレビ番組を録画する仕組みを導入しているので、録画保存済みで、ハードディスクに保存し直しました。情報、ありがとうございました。
今さらながらで恐縮ですが、とりあえず御礼まで。
2月19日(月)【2月18日深夜(日)深夜】午前0時00分~午前4時00分
◇本日の番組紹介
◇英国ロイヤル・バレエ『ウルフ・ワークス』
◇英国ロイヤル・バレエ「ウルフ・ワークス」(0:03:00~1:47:00)
<演 目>
バレエ「ウルフ・ワークス」
原作:ヴァージニア・ウルフ
振付:ウェイン・マクレガー
音楽:マックス・リヒター
収録:2017年2月4・8・14日 英国ロイヤル・オペラ・ハウス(ロンドン)