最近は基本フリーなんで初日と千穐楽に観劇することが多いのですが、五月は襲名やら初お目見得がありますから、初日観劇冥利に尽きる一日になりました。簡単な感想のみ。
まずは、彦三郎一家の襲名披露狂言「石切梶原」。この芝居というと播磨屋系の腹芸の梶原もよいんですが、すっきりとした橘屋系の梶原もよいですよね。でも、富十郎亡き後、そういう演じ手を欠いているから、今回の亀三郎改め彦三郎の梶原はなかなかに気持ちのいい梶原でした。そもそも、このファミリーはみんな素晴らしい口跡でほれぼれとするくらいだから、今後が楽しみではありますね。
ただ、あえていうなら、初日の硬さが若干あったのと、あのすっきりとした15世羽左衛門の音源ですら、「まぁまぁ聞きゃれ~」みたいなくだりは不思議な愛嬌があるでしょ。ああいう緩急があるともっといいんだけどとは思いました。似たようなことは梅玉さんとの共演だった真山青果原作の「明君行状記」のときも感じましたし。あと亀寿改め亀蔵の俣野は悪役なんだけど明朗すぎて悪役っぽく見えないところがやや難点か。彦三郎改め楽善は手堅いな。じつはこの人、結構好きなんですよね。古典のときも新作なんかで意外な役をやるときも。で、団蔵の六郎太夫が傑作でした。松助が生きていたらこういう役はやらなかった気もするんですが、センチメンタル過ぎず、それでいて情もあり、ああ、よかった。
次が、海老蔵&菊之助の吉野山。何度も観ている演目なんだけど、今回改めて舞踊手帖で浄瑠璃の文句を読み返して、昔の人の想像力は凄いなと、今更ながら思いました。実説の佐藤忠信は義経の影武者というか身代わりになって死んだ人なんだけど、その忠信の影武者が実は狐だったという大胆なフィクション。また、忠信の兄の継信も義経をかばって矢を射られて死んだ人なわけでしょ。その辺の前提を踏まえて、影武者になるために預かった義経の鎧のくだりとか、兄のくだりなんか見直すとこの演目は味があります。逸見藤太が笠を受ける最後だけ感心していてはいけませんよ。
で、今回の海老蔵はなんだか神妙で妙に悲劇の影がありました。このことに実生活の影を観てはいけないんでしょうけどね。また、菊之助はやっぱり海老蔵とのコンビがよいですね。最近はコンビ回数が団菊祭くらいになってしまったけど、新之助&菊之助時代の忠臣蔵のおかる勘平の舞台なんか思い出しましたよ。じつに綺麗です。
で、最後は寺島しのぶの子どもの眞秀くんの初舞台、魚屋宗五郎。初日ということもあって、ややはにかみ気味でしたが、客席の声援がまあ凄い。ちなみに、帰りのロビーでは寺島しのぶ夫妻と富司純子さんがご挨拶。報道陣も結構来ていて、なかなか客が帰らない!
さて、菊五郎のこの芝居自体はまたかというくらい何度も観ているけど、いつもなら若手がやりそうな三吉を権十郎がやっているということもあって、全体に落ち着いた、いつになく深みのある舞台でした。特に菊五郎は花道の登場からただならぬ影がある感じ。個人的には、今まで観た菊五郎の魚屋宗五郎のなかでも屈指の舞台だった気がします。やはり、今回は何か気分が違うんでしょう。おかみさんの時蔵、おやじの團蔵、左團次の浦戸と危なげないメンバーで、初お目見得がなかったとしても記憶に残る舞台でした。
ということで、まずまず、堪能いたしました!
まずは、彦三郎一家の襲名披露狂言「石切梶原」。この芝居というと播磨屋系の腹芸の梶原もよいんですが、すっきりとした橘屋系の梶原もよいですよね。でも、富十郎亡き後、そういう演じ手を欠いているから、今回の亀三郎改め彦三郎の梶原はなかなかに気持ちのいい梶原でした。そもそも、このファミリーはみんな素晴らしい口跡でほれぼれとするくらいだから、今後が楽しみではありますね。
ただ、あえていうなら、初日の硬さが若干あったのと、あのすっきりとした15世羽左衛門の音源ですら、「まぁまぁ聞きゃれ~」みたいなくだりは不思議な愛嬌があるでしょ。ああいう緩急があるともっといいんだけどとは思いました。似たようなことは梅玉さんとの共演だった真山青果原作の「明君行状記」のときも感じましたし。あと亀寿改め亀蔵の俣野は悪役なんだけど明朗すぎて悪役っぽく見えないところがやや難点か。彦三郎改め楽善は手堅いな。じつはこの人、結構好きなんですよね。古典のときも新作なんかで意外な役をやるときも。で、団蔵の六郎太夫が傑作でした。松助が生きていたらこういう役はやらなかった気もするんですが、センチメンタル過ぎず、それでいて情もあり、ああ、よかった。
次が、海老蔵&菊之助の吉野山。何度も観ている演目なんだけど、今回改めて舞踊手帖で浄瑠璃の文句を読み返して、昔の人の想像力は凄いなと、今更ながら思いました。実説の佐藤忠信は義経の影武者というか身代わりになって死んだ人なんだけど、その忠信の影武者が実は狐だったという大胆なフィクション。また、忠信の兄の継信も義経をかばって矢を射られて死んだ人なわけでしょ。その辺の前提を踏まえて、影武者になるために預かった義経の鎧のくだりとか、兄のくだりなんか見直すとこの演目は味があります。逸見藤太が笠を受ける最後だけ感心していてはいけませんよ。
で、今回の海老蔵はなんだか神妙で妙に悲劇の影がありました。このことに実生活の影を観てはいけないんでしょうけどね。また、菊之助はやっぱり海老蔵とのコンビがよいですね。最近はコンビ回数が団菊祭くらいになってしまったけど、新之助&菊之助時代の忠臣蔵のおかる勘平の舞台なんか思い出しましたよ。じつに綺麗です。
で、最後は寺島しのぶの子どもの眞秀くんの初舞台、魚屋宗五郎。初日ということもあって、ややはにかみ気味でしたが、客席の声援がまあ凄い。ちなみに、帰りのロビーでは寺島しのぶ夫妻と富司純子さんがご挨拶。報道陣も結構来ていて、なかなか客が帰らない!
さて、菊五郎のこの芝居自体はまたかというくらい何度も観ているけど、いつもなら若手がやりそうな三吉を権十郎がやっているということもあって、全体に落ち着いた、いつになく深みのある舞台でした。特に菊五郎は花道の登場からただならぬ影がある感じ。個人的には、今まで観た菊五郎の魚屋宗五郎のなかでも屈指の舞台だった気がします。やはり、今回は何か気分が違うんでしょう。おかみさんの時蔵、おやじの團蔵、左團次の浦戸と危なげないメンバーで、初お目見得がなかったとしても記憶に残る舞台でした。
ということで、まずまず、堪能いたしました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます