ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
久しぶりの庭の様子で~す
日中は、まだまだ暑い日もありますが、朝夕過ごしやすくなってきました♪
我が家では、秋の種まきの準備をしています
さて、今回紹介するのは珍しいものですはありませが、私は大好きな植物をご紹介します。
いまこぼれ種で咲いてるトレニアがとっても綺麗
トレニアって、よくある花だから~って、見逃しがちですが、花をよく見ればとても
綺麗ない色合いですし、丈夫でこぼれ種で毎年育てられるとっても優秀な植物です。
☟この色合いの花って、他では見れないと思います。
我が家では。ピンクや白は出てこないんだけど、この色合いは、こぼれ種でよく出てきます。
今年は、ポーチュラカもこぼれ種で育ってくれています♪
スーパートレニアは種ができないみたいなので、黒ポットに挿し木をして部屋で管理を
すると冬越可能なようです。
こぼれ種にするのには、この苗が茶色に枯れるまで放置です!簡単な事ですが、抜きたくてムズムズ
するかもしれません(笑)
☟こちらも、よく目にされる花、玉すだれですが、こちらも良くある花だから見逃しがちですが
細い葉に透き通るように真っ白な花びらがとっても綺麗です
それに、たくさんの花をつけて一斉に咲くと、とても豪華だと私は思いますので増やしてます♪
この球根は、あまり構わないほうがよく育つかな(笑)ただ、日当たりが良くないと
花があまり咲きません。
お次は、ユーパトリウム。
ユーパトリウムは、花色も種類も豊富ですが☝こちらのパープル色は、雑草なみに丈夫なので、
地下に根を伸ばして増えていきます。ただ、人によっては増えすぎて困る~💦って方も
いらっしゃいますが、私にとっては増えたら抜くだけ!抜けばその場所の土が掘り返され、
花壇の土に空気が入り良い影響が与えられます。
必要ないところは抜き、ほしいところだけ残して花を咲かせています
土は、湿り気がある場所が好みですが、乾燥していても育ってくれます。
ちなみに冬は地上部が枯れて無くなりますが、地下に根を伸ばし、次の年に芽を出してくれます。
お次は、リーフとしても優秀なヤブランです。
我が家のは、斑が入ってますが斑が入ってない種類もあります。
葉っぱもきれいだけど、花も良く咲き可愛らしいです。株分けして、あちこちに植えてあります
もし、葉が汚くなってきたら、根元に新芽が見えてきたときに、古い葉をカットしてあげると、
リセットされて綺麗な葉がそろいます。
ここからは、庭の様子をちょこっとご紹介。
☟朝晩が涼しくなってきてこの時期、花の活動し始めたサルビアの「ソ―クール パールブルー」
この時期になると、サルビアやチェリーセージの花が次々に咲きだすので、液肥を
様子見つつ与えています。
☟丈夫で育てやすいといわれるカラミンサ。私はどうも相性が悪く何度も枯らしていたのですが
今年は土を改良したこともあったのか、枯れずに長く咲いてくれています♪
基本は、水はけのよい土に日当たりですが、水は乾燥させすぎない程度に水をあたえる事。
カスミソウみたいに小さいな白い花がたくさん咲いてくれて可愛い♡
そして、びっくりしたこともありました!
昨年植えたアジアンガーデン(ケイトウ)の種を、途中で苗がダメになったので、種が
きちんとできてないかもしれないと思いつつ、ダメもとで撒いておいたら想像以上に発芽して、
花壇にたくさん育ってくれています。
こちらのアジアンガーデンは、移植しても大丈夫なようです
植えた時は、しょぼ~んとなりますは、2,3日するとしっかり立があってきます。
黄色い花は、ルドベキア タカオです~こちらもこぼれ種で毎年発芽します。
今年は、鉢植えにしているジニアも失敗せず、いい感じに育ってくれています♪
毎年植えても灰色カビ病になったり、うどん粉病になっていましたが、土を改良すると
こんなにも育ちが違うんですね。
花のフリルがとても綺麗なバラ、リベルラ。我が家では、バラは鉢植えにして育てています。
夏場は、鉢植えの土が乾燥しすぎないように注意して管理しています。
昨年の気候で、大事に育てていた植物が、次々に病気になってしまい、しかもいつもなら病気に
ならなかった植物までも病気になりダメージを受けました。
薬剤、肥料などいろいろ調べてみたものの、結局、植物を植える土が一番大事なことに
今頃ですが気づきました
育てる植物、育てる環境(花壇)によって土の配合は変わってくると思います。
ただ、一番基本は、①保水性はあるけど、水はけは良い。②土に空気が入る。③堆肥
そして水まきは、表面上だけでは判断せず、植物を見て水を撒く。(特に夏場)
※もちろん、植物によって乾燥が苦手なものいるので、植物にあった場所、土が一番だと思います。
私は苗を植えるときに使うものは、堆肥入りの腐葉土、燻炭、たまに酸性度の調整されたピートモス、
鹿沼土などを使います。(プラス肥料やオルトランなど)
9月に入ってから、朝晩の気温が低くなってきたので、とりあえずパンジーとビオラの
種蒔きをしましたら、三日目ぐらいで発芽し始めました。
種は、今年の春に咲いていたブルーのパンジーとビオラの種を採取したものです。
※パンジーやビオラは、苗がダメになりそうになったら、株元からカットし水に挿して、
外に飾っておくと、蜂さんが来てくれるので種ができて採取しやすくなります。
これからは、秋向けての種まきが楽しい時期がやってきますね
今年の夏は、非常に暑くて、ちょっと庭に出るだけで顔から滝のような汗が
・・・ついでに体重が減ればいいのになぁ
なんて思いつつ、今年の庭は、土を改良して水はけ良くしつつ保水もある土に
変えたせいかな?花壇へは毎日水あげなくても、しっかり苗が育ってくれています。
しかも、ティーツリ―の成長のおかげか?日差しの強い時間には、いい感じに
日陰を作ってくれているので、あのデルフィニウムが夏越しそうです
花の時期に、強風&雨で咲いたと同時にボキボキに折れて、開花が見れなかった白花。
今現在、順調に育ち、背は低いけど、つぼみが上がってきました
しかも、昨年購入時期が遅く、ほとんど株を育てられなかったケイトウ。
ダメもとで、中途半端にできていた種をばらまいておいたらビックリ
気づけばこぼれ種が発芽して、たくさん成長しています!
しかも、こんな発芽すると思っていなくて、今年は早めに苗を購入しちゃったんです(笑)
なので、今年の花壇はケイトウ祭りかな( ´艸`)プププ ちなみに名前はアジアンガーデンです。
今年も、種出来たら撒いておこうかと思っています。
そうそう、こぼれ種と言えば、長年ガーデニングをしていて初めての事ですが、昨年
植えていたポーチュラカが、なんとこぼれ種で発芽しました!
トレニアはよくありますが、ポーチュラカは初めてです!嬉しい
そして、部屋の中で冬越しさせた「ねこのひげ」と「ニチニチソウ」
ねこのひげは、この暑い中、真っ白な美し花を咲かせます。(鉢植えで冬越)
現在も、鉢のまま花壇へ植えこんでます。
ニチニチソウは挿し木にして冬越させました。
春の間に、枝を切って他にも挿し木してあります。
昨年の失敗から学び、苗にとって土選びが、とても大事なのかよくわかりました。
まぁ、今頃って言われそうですが(;^_^A
今年は、苗を購入するときもよく考えて、植えるときにもその植物を良く調べて
花壇のどの場所が良いか考えて植えています。
☝何年もこぼれ種で育っている、ルドベキアタカオ。
☝種まきで育ててる千日紅「ファイヤーワークス」とても育てやすいです。
我が家の花壇では、毎日暑く、土の表面は乾いてますが、植物たちはぐったちもせずしっかりした
姿を保っています。なので、暑いからと言って、毎日水をあげてしまうと、逆に根腐れやうどん粉病が
発生することがわかり、今年は花鉢以外は、苗の様子を見つつ水を与えるようにしています。
夏前に乾燥させすぎないようにマルチした土は、保水は完全にはできていませんが、日中の熱からは
守っているような気がします。また、保水はできなくても乾燥させすぎまではしないので、もしかしたら
効果がある程度はあるのかと、いま現在思っています。
バラの鉢植えは、つるバラなどに芯食い虫が2匹も入ってしまい、苗が持つか心配ですが
他の苗は、置き肥をあたえ、鉢の土をあまり乾かさないように注意しつつ管理しています。
鉢植えは、我が家では水切れしやすいので、1日に朝と夕方、そして様子見ては昼間でも
水をたっぷり与えて鉢の土の中の温度を下げる事も兼ねてあげたりしています。
今のところ、枯れる様子もなく元気に次々と蕾が上がってきます
人も体力勝負ですが、植物たちも夏の暑さと勝負していますね
秋に向けて、種まき用の種を選んだり、秋に何を植えるか考えてる時間は、とても楽しい時間です
庭の様子をUPするの、久しぶりになりました~。
我が家の庭は、バラを地植えにしてもうまく育たず、鉢植えにしているのですが
ずっと花壇で頑張っていたシルバ。
枯れそうになってしまったので、今年、鉢植えに植え替えしました。
どちらかというと開いた姿より、このつぼみの姿が大好きサーモンピンクが綺麗です。
☟ずっとほしかったピラミッドアジサイのライムライト。
毎日眺めてニヤニヤしてます
ちょうどよい大きさの苗で嬉しい
あまり得意ではないジニアも、今年は順調です!
☟種蒔きで育てている千日紅は、まだ花が咲きません。
☟こちらも千日紅で、ファイヤーワークスの種まきは、開花してます。
これは、種まきも簡単に発芽したし、とても育てやすいです。
☟種まきの百日草ドリーム!初めて花がついた時より、最近のほうが発色が良い感じです。
☝実際にはもう少し綺麗な濃いピンクです。
そしてこちらは挿し木しているアジサイ☟
アジサイの挿し木は得意ではないのですが、今回は順調に育ってくれています♪
☟こちらも挿し木で育てているバラ。
ご近所さんで咲いているバラがとても綺麗だったので、枝を分けていただき
挿し木してみたところうまくいきました!ただ、品名はわからないそうです。
☟昨年秋に挿し木し、冬越しさせたたニチニチソウも、順調に育っています。
我が家に何年も前からあるグラジオラスプリンセスサマーイエロー☟
球根なので、咲く年と咲かない年がありますが、今年は綺麗に咲いてくれました!
それにしても、球根がなくならず、毎年出てくるのには驚きます。
ただ、この撮影後・・・・キリギリスに花を食べられて、花茎の途中をかみ切られて
折れてたよぉ~最悪(´;ω;`)ウゥゥ
そして梅雨があったという間に終わったせいか?今頃、花が咲きだしたアジサイです。
我が家の庭では、こんな感じでちょいちょい花が咲いてます( *´艸`)
☟カラミンサ♪これも得意ではなかったのですが、今年は順調です!
☟寄せ植えにしていたらうどん粉病になってしまったので、一つだけで植えなおした
コレオプシス ソランナです☟
株はそれほど大きく育っていないのですが、次々に花を咲かせてくれます!
花だけ見るとマリーゴールドみたいですね~
最近見つけて気にいってる花屋さんメモです
ここ数年、気に入っていた花苗のお店がどんどん閉店しちゃってて、苗を買うのに
ホームセンターのガーデニングコーナへ行くくらいでした。
そんな中、自分でのお気に入りの花屋さんを見つけたので、メモっておきます!
自宅から近いわけではないけど、お店の近くへ行ったときは、また寄りたいお店
・昭花園・・・千葉県柏市今谷上町45 駐車場有
こちらの花屋さんは、季節の花苗もありますが、宿根草の種類の多さに驚きでした!
価格もお手頃価格で、買い手には嬉しいお店だと思います。
☟購入した時の苗。ちなみにお値段も255円ってすごくないですか?!
←こちらのピラミッドアジサイ770円でした!( *´艸`)
・千代田緑花木センター・・・茨城県かすみがうら市中佐谷1211 駐車場有
田舎の花木センターっといった雰囲気。
花木が中心だと思いますが、花苗も販売されています。
何が良いかって、花苗のお値段にびっくりしました
☟購入した苗
☝フロックス280円 ☝エキナセア120円 ☝アジサイ 200円
☝ニチニチソウなんて80円です!株もしっかり大きくて、この価格でいいのですか?って思っちゃう(笑)
ただ、綺麗に苗の状態を好まれる方には向かないかもしれません。
特価品と思って購入される方にはお勧めもちろん、きちんとした状態の苗もあります。
上の2店舗!今度はぜひ春にも行ってみたいです
その他ではこちらもおすすめです☟
・トキワ園芸農協花木センター・・・ 〒319-0132 茨城県小美玉市部室1189−4
☝こちらは、売り場全体ホームエンター並みの大きさでの園芸店です。
花苗もホームセンターよりは価格が安いかな~ただ、花苗の数の多さに驚きますよ。
花木、果実、山野草など種類も豊富です。季節には、アジサイ、バラな特集みたいに
売り場があったりします
・坂田園芸グリーンゲート・・・〒300-4114 茨城県土浦市上坂田610
つくば市にあるイーアスにも店舗があります。イーアスのお店には切り花も置いてあります。
☝の店舗では、切り花は取り扱っていませんが、花苗や鉢や雑貨など、ちょっとおしゃれなものを
取り扱っています ここなの?ってくらい田舎の場所にあります(笑)
2022年7月現在の情報です
花好きのみなさんへ、ご参考までに
みなさま、こんにちは~管理人のチロルです(*´ω`)
ここ数日、じめじめした梅雨らしい日々で蒸し暑いと思っていたら、昨日からダウンしそうな
強烈な暑さになりましたね😅今日も暑すぎるし~
さて今日は、昨年からいろいろ試してきた我が家の庭作りのお話を、最近の庭の様子画像を交えて、話して
みようかと思います。
昨年、とても雨が多く、我が家の庭の鉢植えの植物や地植えの花木など、ままで出てきたことない病気に
やられてしまいました。 一番被害にあったのは、病気しなさそうなアジサイとギボウシでした。
肥料や薬など使っても、こんなにダメになるなんてって、かなりショックを受けました
今までにない病気に、心が折れそうになりましたが、どうしたら良いのか、肥料と薬ってどうなのか?病気に
負けないようどうしたら一番よいのか?など色々調べては考えて、まずは土を全体に改良して、できるだけ
薬などを使わないですむように、植物そのもの根を張らせ丈夫に育てるようにする事を考えました。
そして、再度それぞれの植物の合いそうな場所探して、試しに植え替え、地植え、鉢植え、鉢に植えたままの
地植えなどして、植物の合う場所探しつつ、我が家の狭い庭をつくっていました。
また、土の改良も一番ですが、株元はなるべく茂らせないようし、すっきりさせて少しでも風と光が入るように
管理しました。
さて、我が家の庭は、決して広い庭ではありません、そして風通しも悪いところが多いうえ、西側と
北側は土が粘土質。さらに南と言ってもお隣さんの家の陰で、冬はまったく日が当たりません。
まずは、その中で最初に一つ試したのは、納豆菌。
私が使用したのは、購入したものですが、自分でも作ることができるようですよ
まず、お天気の様子を見つつ、納豆菌を水で薄めたものを、朝のうちに庭の植物や土に散布しました。
これは、真冬になるまでつつけました。 土への散布は冬の間も様子見つつあげました。
また、土は納豆菌入りのバーグ堆肥などを使用して土を改良したり、花壇へ植え替えするときに
すきこんだりしていました。
この納豆菌を散布して、土がかびたり植物の葉がダメになったりなどはありませんでした。
そして納豆菌を使ってみた感想は、これが納豆菌の力だってはっきり感じることはできませんが、バラの苗は
黒点病が昨年の秋、今年の春と我が家では珍しく減った気がします。
また、鉢植えなどで使用した土は、ちょっと大きめのボックスみたいなのに入れて、おひさまの当たる場所に
設置し、そこに水で湿らせ、細かく刻んだ野菜くず、キノコくず、お茶やコーヒー、麦茶などの出がらしを入れて、
乾燥させないようし程よく湿らせ、よく混ぜ込んで春まで1年間土造をしました。 おかげで、カブトムシが飼え
そうな香りのするふんわりとした土が出来上がりました~
あっ、ジャガイモの皮は、なかなか分解できなかったので、入れないほうが良いかもしれません。
一番は、エノキの根元は土作りにとても良かったように感じました。
今年の春、鉢植えするときは☝の作った土、赤玉中粒、腐葉土、堆肥、もみ殻燻炭などを混ぜて、植える植物に
合わせて使用しました。
そのおかげかわかりませんが、今年はほとんど病気も出なくて、薬の散布量がかなり減りました。
ばら苗は、我が家の庭では地植えでは育ちが悪いので、鉢植え管理をしていますが、今年は☝のブレンドした土と、
新芽が出た春に薬を散布した程度で、病気やバラゾウムシの被害がほとんどないのに驚きました!
アジサイも、主に西洋アジサイですが鉢植えに管理していますが、モザイク病かと思った苗木も、モザイク病では
無かったのか、今年は綺麗に育ってくれて、花を咲かせてくれました!これはとてもうれしかったです。
もみ殻燻炭は土の改良にとてもよく、鉢植えなどに使う土に良く混ぜ込んであげると、排水性と保水性もある為に、
鉢植えの植物への水をあげる回数が少なくなるので、うどん粉病になりにくかったように感じました。
先日は、これからの暑い夏に備えて、昨年は腐葉土でマルチングしたのですが、かなりの量が必要で、部分的にしか
出来なかったので、ガーデンモスというものを知り、それででマルチングしようと思いホームセンターで見てきま
したがました。ただ、思ったよりもお値段もお高めで、さらに重さがあって運ぶことができないので、今回は自分
なりのある土をブレンドしてみて使っています。
今回使用したのは、ピートモス(酸性度調整されたもの)、腐葉土、もみ殻燻炭、プラス少ない量ですが
堆肥も少し使用しました。
ピートモスは、使用はじめって水を吸収しにくいといわれますが、☝の物を一緒に混ぜている時にいい感じに、
ホカホカでしっとりと水分を吸収してくれます。(かなりよく混ぜました)
それらを夏場に乾燥させすぎたくない植物の株元にマルチングして、いま現在様子を見ています。
ピートモスを使用しているので、水まきの時に水をはじくかと思いましたが、意外ともみ殻燻炭が良いのか
排水性も保水もいい感じに仕上がっています。
今後も、色々と試していこうかと思います。
そして、今回は我が家の風通しの悪い部分の敷石の上にゼニゴゲがはびこってしまったので、少し花壇を
動かしました。
↓どこをいじったのかというと・・・・
庭の部分でいうとこの場所です↓(春の時の様子)
↓実は、黄色い部分のところまで敷石を置いていたのですが、ブロック塀のまわりや敷石の間から
ゼニゴケが生えてきたので、全部取り除き、土を変えてヤブランと黒竜を植えこんであげました。
上の画像見てわかるように、花壇の手前は物置がすぐそばにある事と、ブロック塀の裏手にもお隣さんの物置が
ある為、今までも色々と変えてみましたが、風通しが良くはならないので、今年はこの場所にあった通路を無くし、
アナベルを植えました。
アナベルは場所を選ばず良く育ってくれているのですが、敷石で少しでも風通し良くと思ったのですが、苔が
生えるので、ならば周りの土を水はけのよいものにブレンドし、逆に植物で見栄えを良くしました。
※並び方が雑になっているのは、見なかったことにしてください後々、綺麗に並べ替える予定です
もう一つは、我が家の花壇と物置の近くの様子です↓
庭のこの部分になります↓(春の時の様子)
こちらのどこを変えたかというと・・・・☟
☝ここは、苔はが生えないのですが、植えてある植物への配慮の為、つちを入れることにしました。
ただ、広げた部分に何を植えようか考え中なので、鉢植えを仮置きしています。
また、土が入ってないのでレンガで補助置きしてあります。
お話が長くなったので、今回はこの辺で終わりにしようかな♪
去年の失敗から、いろいろ学んで、今年の庭は自分なりにいい感じに植栽し、少しづつですが自分なりの
庭に近づけた気がします
数年前、ばらに手を出すようになり始めたころ、ミスティーパープルにひとめぼれをして購入。
つぼみの姿を見たら、感動すらしちゃうとても美しいバラです。
もとの大株は、あることからダメになってしまったのですが、その時に残っていた
枝を挿し木し復活させました♪その挿し木も、ダメもとで、ある苗木の鉢植えの脇に
挿したらついたもので、植え替えができず、さらにその枝をカットして挿し木して
今年、無事に開花させることができました。
そして、こちらもダメになりかけていたルドベキアアーバンサファリシリーズ。
キャニオンレッドは、株元がダメになりかけて、早急に植え替えをして根元の
葉を全部取って風通しを良くして、様子を見たらとうとう開花してくれました!
本当は、花壇に植えて楽しみたいのですが、我が家の花壇は風通しが悪いので
ルドベキアは枯らすだろうから、鉢で管理しています。
こちらがフォレストグリーンです。単体で植えてると目立ちににくい花かもしれませんが
とても可愛らしいです~この間、この花をムシャムシャ食べている奴がいたので急いで
殺虫させていただきました😅
こちらのシリーズ、もう2種類出てるんだよね~そっちも実物の花は見てないけど興味
ありありで~す
こちらの多肉さんは、ほっといても、毎年こんもり咲いてくれます~♪
あじさいのアナベルも白くなりだしました。
今年は、場所を移動させたために少しコンパクトな姿になっています。
そして、開花期間が長いシシリンチュウム ストリアタムです。
花穂が上がると、一つの花穂から次々に花が開花して、こぼれ種で増えていきます。
バラの「涼」が次々に花を咲かせています~ただ、花もちが良くないので開花するとすぐに
散ってしまうのが残念~でも、とっても綺麗です♪
我が家は、気づけば「涼」も「ミスティーパープル」もそうだけど、他にもあるんだけど
似たような花色が多いかも・・・( *´艸`)
西洋あじさいの「てまりてまり」が色が濃くなってきました~可愛い
今、お気に入りのミントミルキーウエイです。
葉がちょっと肉厚で、星のような白い花♪増えるといいなあ
そして、今回の最後は、種まきから育てているマリーゴールドストロベリーブロンド。
順調に育っています~花色は赤っぽいのと、深みのあるオレンジ色っぽいもの。
気をつけないと、マリーゴールドって思っているより虫に食べられるので要注意です~(;^_^A
いつもは、ナメクジに葉を食べられるんだけど、今日はつぼみを毛虫がむしゃむしゃと
食べていました 花壇の見回り欠かせませんね