ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年8月16日
佐原諏訪神社(さわらすわじんじゃ)
〒287-0003 香取市佐原イ1020-3
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
2018年8月6日
以前、佐原散策の時に、ちょっと立ち寄ったことがあった諏訪神社。
今回は、香取の周りを散策した帰りに立ち寄りました。
こちらの鳥居は、駐車場からになります。
これ、本来上る参道(;^_^Aこれでも途中なんですよ。
はいこれが上から見た参道~階段数も半端ない・・・∑( ̄Д ̄;)
でも、この階段途中に手水舎と社務所(宮司さん宅?)があるので、
御朱印をいただく方はそちらまでね。
こちらがご神木なのかな?すごい根っこです。
こちらが拝殿です。
こちらの拝殿、彫刻がすごいのですよ。
デジカメじゃないと、はっきりくっきりみえないですね~(;・∀・)
本殿も御立派です。
こちらの神文は、ちょっと初めて見たと思って調べたら、諏訪大社の神文なんですね。
※諏訪大社は梶ですが、上社は根が4本の「諏訪梶の葉」で、下社は5本の「明神梶の葉」と分かれているそうです。
また、この梶紋は各地の分社でも使われており、諏訪大社(旧諏訪神社)に縁(ゆかり)のある法華寺や安国寺などの
寺院でも見られるそうですよ。
いままで、各地の諏訪神社行ってるけど気づかなかった・・・
御朱印はこちら↓
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
※駐車場は拝殿近くになります。
・御朱印は、階段途中の社務所&宮司さん宅?でいただけます。
この神社の周辺は、一方通行などもあるので、気を付けてくださいね~。
●2018年8月16日
多田朝日森稲荷神社(ただあさひもりいなりじんじゃ)
※関東三大稲荷神社
〒287-0014 千葉県香取市多田2441
御祭神:宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
2018年8月16日
さすが稲荷神社!朱色の鳥居の数が凄いじゃないですか!
こちらの鳥居は、この脇に駐車場があって、駐車場から入る鳥居。
そして、こちらが道路沿いになるんだけど、正面になる鳥居!
いや~奉納鳥居と旗の多さに驚くよ。
手水舎の蛇口・・・鳥だよ∑( ̄Д ̄;)
いや~拝殿までにも狐様がいるいる~目が怖いのだ・・・。
他にも稲荷神社は行ったけど、ここまで狐がいるのは初めてです。
あっ、こちら↑拝殿です!
狐様、大きいのよ・・・。
こちらが本殿です。
こちらが権殿。
こちらは裏手になるのですが、鳥居がいくつかあり、朝日森天神社になります。
御祭神:菅原道真
あ~ここにも、緑の光が入ってしまった(;^_^A
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
・御朱印は社務所
笠間の稲荷神社や他にもいくつか行ってるけど
ここは稲荷神社の雰囲気たっぷりに感じました。
ような気がするよ~。
●2018年8月16日
香取神宮(かとりじんぐう) HP
〒278-0017 千葉県香取市香取1697番地
御祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)
2018年8月16日
全国にある香取神社の総本社。
また、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の神栖神社と共に、東国三社の一社になります。
なので、できるだけ一緒に回りたく思っていました。
とはいえ、こちらは初詣によく来たことがあります。
の時期、参道はすらっとお店が出ていて、参拝の人たちでにぎわいます。
この日も、平日のわりに結構人がいました。
まずは大鳥居をぬけて、歩いていきます。
こちらの参道は、ちょっと歩きますよ~♪
途中にモミジがたくさんあるので、今度は秋に来てみたいです。
鳥居の奥に見えるのは総門なのですが、こちらも工事中らしく、しっかり囲まれていて
いたんですよ~この時期、多いのかな?
いや~香取神宮の楼門は、かっこいい!
拝殿も黒塗りで金色やカラーがとても生えるんだよね!
しかも品があるから、こちらの拝殿、いつ来ても好きだなぁ。
まぁ、楼門に続いて拝殿、本殿もかっこいいのだ!(*'▽')
本殿も鹿島神宮とは、また違った雰囲気です。
こちらはご神木です。
ここは、他にも要石や奥宮といった場所もあるのですが、この日は時間の関係で
見てませんでした~(;^_^A
今度は、デジカメをもって紅葉時期にでも来れるといいなぁ。
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
・トイレ有り