ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年8月29日
諏訪神社(すわじんじゃ) 参照
〒277-0005千葉県柏市柏市5-7-7
御祭神:建御名方命(たけみなかたのみこと)
●2018年8月29日
街中なのですが、鳥居をくぐるととても心が落ち着きます。
広い所ではありませんが、すっきりしていてとても綺麗にされています。
御朱印はこちら↓
◆神社メモ
・駐車場はありませんので、近くの有料駐車場に止めました。
・御朱印は、近くの柏神社の社務所で頂けます。
(御朱印は、書置きタイプになります)
●2018年8月29日
柏神社(かしわじんじゃ) 参照
〒277-0005 千葉県柏市柏3-2-2
御祭神:大山祇命(おおやまつみのみこと)・稲倉魂命(うかのみたまのみこと)・月読命(つくよみのみこと)
・素戔嗚尊(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)
2018年8月29日
羽黒神社と八坂神社を合併され、通称名はが柏神社だそうです。
旧来、天王様として親しまれてきたらしい。
鳥居の前がすぐ歩道、道路なので、めちゃくちゃ車が多いし、歩道も歩いてる人が
多いので、すごいぎりぎりの画像になっちゃった(;^ω^)
こちらの拝殿を見ると、最初にいった諏訪神社と建物が似ておりますね。
拝殿脇が社務所でその隣が雅楽殿になるのかな?
御朱印はこちら↓
◆神社メモ
・駐車場はありませんので、有料駐車場にとめました。
・御朱印は、社務所
※近くの諏訪神社の御朱印も兼務されています。
・御朱印は、柏神社、諏訪神社共に書置きタイプになるってるようです~ちなみに印以外は、印刷のようですね~(;^ω^)
●2018年1月2日
●2018年2月7日 追加記事UP
●2018年8月29日 追加記事UP
五所駒瀧神社(ごしょごまたきじんじゃ)参照
〒300-4406 茨城県桜川市真壁町山尾503
武御祭神:甕槌大神 (たけみかつちのかみ)
2018年1月2日
こちらの神社は、前から一度は行ってみたと思っていた場所です。
お正月、参拝客が多いとは思うが、行ってきました。
行くまでの道が割と狭いので、神社までの行く道で、対向車が来ないことを
祈りつつ神社へ到着!
駐車場は、数台止めれるようになっておりました。
鳥居の前にある木は、たぶん桜なのでしょうね~咲いてる時期もよさそうです。
ぜひ、新緑の時に来てみたい!!
こちらは、参道途中にあるのですが、宮司さんのおたくでしょうか?
とても趣があって素敵なんです。
御朱印はさすがにお正月で忙しいとこのことで、いただけませんでしたが
また、季節を楽しみに訪れたいと思います。
こちらをいただいてきました↓
2018年2月7日
お正月にもらえなかった御朱印!再度来ちゃったよ♪
行くまでの道、雪が残っていたんだけど、無事につきました!
ワクワクしながら鳥居に近づくとないやら張り紙が・・・嫌な予感(;'∀')
桜川市!ひな祭りのイベントね~・・・?ん?今日、公開お休みって書いてある。
えっ?ひな祭りのイベント公開がお休みなんだよね?
そう思いながら鳥居をくぐり進むと、ひなまつりのイベントで撮影に来ていた方に
あったのですが、「なんか今日は誰もいないようですよ~」って・・・まじですか?
社務所にも本日はお休みと書かれていました( ノД`)シクシク…
まぁ、雪の残った神社の風景を見に来たと思って、再度こようじゃないか。
でもね、毎度ながらへこむよ(-_-;)
ちなみにこの時期2月の水曜日はお休みのようです・・・。
あっ、こちらも秋のイベント時期には限定御朱印がでるようですね~。
2018年8月29日
何度か訪れても、なかなか御朱印に出会えなかったのですが、やっと、ご縁があり、
頂けました〜♡
今回、ふと気づいたのですよ〜なんで気づかなかったのかわからないのですが、
何時も拝殿で参拝して、いつもなら必ず見れる限り本殿を拝見するのに、なんででしょう本殿を拝見
してなかったのですよ!!( ̄□ ̄;)!!
自分でもびっくりです〜( ºωº ;)
こちらが本殿でございます。
もう、苔といい、趣きの感じる素敵な本殿です。 苔大好きのチロルには、目がキラキラしちゃいます!✨✨
…なんで忘れていたのか不思議なんですよね💦
こちらの周りには、境内社もいくつかありました。
本殿は、建物の間を通って行くので、チロルのように、ならないでね。 本殿、素敵ですから〜(*´ω`*)
そして、やっと頂けた御朱印はこちら↓
もう、御朱印も素敵ですから♪
◎チロルのメモ
創建は、平安時代の長和3年(1014)と伝えられているそうです。平安時代って凄いなぁ~♪
さすがに歴史のある神社!本当に実物見てほしいくらいの魅力たっぷりです。
御祭神は、鹿島神宮の祭神武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神でもあるそうです。
そうそう、8月31日に開催される、かったて祭りの準備がされていました。
このお祭りは、五穀豊穣を祈願するお祭りなのだそうです。
ちなみに、こちらへ行く途中、蛇さんに会いました~道路のど真ん中にいて、枝がちらほら落ちていたので
枝だと思っていたら、急に動き出したので驚いたよ~ププッ ( ̄m ̄*)