花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

大生神社(潮来市)

2019年06月15日 | 茨城県神社(メモ)

2019年6月13日


 

大生神社(おおうじんじゃ)

〒311-2402 茨城県潮来市大生814

御祭神:健御雷之男神(たけみかづちのおがみ)


◆神社メモ

・駐車場はありませんが、スペースあり。

 

 


 

こんな感じの場所にある大生神社。

とても静かで、野鳥のさえずりが響いて、心が清くなる感じ。

稲荷神社が脇にあるんだけど、狐さんはなかなかいかつい顔してた。

七つの井戸があるらしいけど、目の前には水がなかった(゚Д゚;)

それよりも、本殿が気になってしかなかった私♪

だって、こんな雰囲気だよ~いつになく、心がワクワクした。

いつもそれほど気にしないけど、ここは空気が澄んでる感じがした。

この雰囲気もあるせいかもしれないけど、それでもかまわないくらいね。

燈篭もかなり古そうですね。

ご神木も、ごりっぱでした。

こちらが拝殿です!

屋根が特徴的で、重厚感が半端ない!\(◎o◎)/!

この社殿の彫り物は、真ん中に何か入りそうですね~初めて見ました。

額も龍が彫り込まれて立派です。

本殿は、拝殿と離れていて、朱色にしまっています。

今回は、御朱印はいただいていません。

 

 

 

 

 


二本松寺(潮来市)

2019年06月15日 |   ↳ 寺院(メモ)

2019年6月13日


羽黒山 二本松寺 HP

〒311-2433 茨城県潮来市堀之内1230

天台宗

◆お寺メモ

・駐車場あり

 ※脇に数台(出店あり)大型駐車場もありました。

 ※ナビできたら、裏道みたいな、めちゃくちゃえらい道で到着!気を付けてください。

・あじさいの杜は、有料です(300円)


あじさいが素敵だとネットで何度も見ていたお寺。

やっと来ることができましたが!!!喜んでられなかった(;∀)

いや~車のナビが、途中この道車が通れるの?!みたいな道をお勧めしちゃって驚いたよ!

まぁ、なんとか無事に到着したんだけど、裏道みたいな場所から来たから、お寺の配置の関係が

いまいちわからず、しかもアジサイで出店っぽいのもあったりと、どこに駐車していいかわからず

あたふたしちゃいました。

こちらがお寺の入り口なのですが、あじさいの杜の入り口は、この右手に駐車場になっており(アジサイの時期は

出店があります)そこを下がっていくと入り口があります。(案内看板もしかりあります)

あっ、お寺のみならこの入り口からでOKですが、あじさいの杜へも行かれる方は、あじさいの杜から

行かれることをお勧めします。

なぜかというと、あじさいの杜の出口が本殿前になるからです~。

まぁ、さすがにあじさい&お天気良好で、人も多いこと!!

こちらが本堂になります。

本堂前は、休憩場所になっていました。

いや~人の多さで、お寺の撮影は普段の日に来たほうが良さそうですね。

御朱印(各300円)はこちら☟

限定御朱印(あじさいの時期)

普段は、黒墨で書かれるようです。

ちなみに、どちらもあり、さらに書置きタイプもありました。

この日は、書き手さんが二人でしたよ。

この後、あじさいの杜へ行き、再度本堂へ戻ってきた私((´∀`))ケラケラ


あじさいの杜の様子は「チロルの花便り」に載せています。

良かったら見てね♪

ここにも、少しだけ・・・。

☝ここは歩きやすいけど、本堂へ向かう道は斜面になっていますので、歩きやすい靴で来ることを

お勧めします。(ちなみにここも茶色い細かい砂利道です)

最後に、こちらの松も見れました!

いや~あじさい、綺麗でした~(*´з`)

ちなみに、逆流してはいることはできないので、気を付けてくださいね。


長勝寺(潮来市)

2019年06月15日 |   ↳ 寺院(メモ)

 

2019年6月13日

 


 

海雲山 長勝寺(ちょうしょうじ)

〒311-2424 茨城県潮来市潮来428

臨済宗妙心寺派


◆お寺メモ

・駐車場あります

・こちらのお寺では、抹茶を頂くことができます

※私はいただきませんでしたが、確か500円だったかな。

・拝観無料(自由でした)




こちらのお寺、こんなところに、こんな素敵なものがあったのか!!(*'▽')

ってなくらい素敵♪

この日、次々に拝観の方が来ていました。

駐車場は奥の本堂近くにあるので、駐車場からだと脇に出てしまいますが、ぜひ、こちらの正面から

入っていただくことをお勧めします。

なぜなら、この参道が素敵なので!(*'ω'*)

緑に囲まれた山門!

その先に参道から眺める本堂が~♪

あっ、この画像は駐車場わきから出てきた場所。奥にあるのが山門。

そして、反対側には・・・・

どうですか!本堂の御立派な立ち姿。

私の注目は、こちらのお堂の扉です!

素敵ですよね~♪(*´▽`*)

こちらの本堂の脇には、とても立派なモミジの木があります。

 

そして、そのわきにあるのが銅鐘です。

こちらは国指定重要文化財です。

しかし、見上げでも見えない!!さらにまぶしくて・・・。

場所かえても・・・( ;∀;)

こちらの時期は、桜の時期も参道が桜並木なので、とても素敵なようです。

さらに、この茅葺の本堂に、モミジもあるので、紅葉時期でも素敵ですね。

さて、御朱印とお抹茶はこちらで頂けます。

本堂の右わきにある庫裡がありますので、そちらを入っていき、靴を脱いで上がります。

とても御年輩の住職様が、力強く御朱印を書いて下さいました。

御朱印はこちらです☟

御朱印は2種。

ご本尊と、常陸七福神の福禄寿です(各300円)

 

 

 


奈良薬師寺 東関東別院 潮音寺(潮来市)

2019年06月15日 |   ↳ 寺院(メモ)

2019年6月13日


良薬師寺 東関東別院 水雲山 潮音寺 参照

〒311-2423 茨城県潮来市日の出4丁目7


◆お寺メモ

・駐車場あります。

・拝観無料(自由なようです)





このお寺周辺は、以前の地震の関係でしょうかね?

周りの建物がみんな新しく見えます。

しかも、お寺についていると、本堂の迫力はもちろんですが、今まで行った

お寺とは、ちょっと違った雰囲気でした。

お寺の情報を調べてみると、お寺の敷地全体も地震の影響で、液状化になり、かなり大変だったようですね。

今は、綺麗になっていて、気持ちの良い場所でしたよ(*´з`)

本堂前は、芝生の広場見内になっていますが、ここは立ち入りできません。

本堂へは、ぐるっとわき道を通ります。

万燈会の時は、この広場にたくさんの蝋燭が灯されるようです。

一度、その時に来てみたですね。

さて、そうでなくても気持ちの良い場所なんですよ!本当に!

この日は、どなたもいなくて貸し切り状態。

まずは、香炉でお線香をたいてから、回らせていただきました。

しかも、周りにはアジサイの花も咲いていてとても綺麗♪

敷地には、バラのも数本植えてありました上の画像を見てもわかるように

本堂前には、たくさんの蓮の鉢が置いてありました。

開花の時期も素敵なんでしょうね。

本堂がめちゃくちゃ大きく、御立派です!!

なるべく迫力が伝わるように写してみたけど・・・どうかな?

私個人のイメージですが、このお堂を見たとき、どうも竜宮城ってこんな感じかな~なんて思ったり(笑)

この松、画像で伝わらないけど、凄く大きくて松っぽくない立ち姿ですよね。

ちなみに、この松の名前は「大王松」と言うそうです。

これは、見逃しがちな場所にありますが、ぜひ近くで見ていただきたいです。

正面から見ると、↑この場所に松がありますからね~♪

この後、寺務所へ向かったのですが、窓が閉まっていたのでいないのだろうかと、窓に貼ってある

物を読んでいたら、急に開いたのでびっくりしました💦

とても気さくな住職様で、御朱印を書いていただきました。

御朱印はこちらです☟

2種類ありました!(各300円でした)