ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2019年6月19日
照井山 善應寺(ぜんのうじ)HP
〒300-0051 茨城県土浦市真鍋3丁目12−1
※善應寺の「應」は「応」の旧字体です。
真言宗豊山派 本尊は大日如来
東八十八ヶ所霊場 第35番札所になります。
◆神社メモ
・駐車場あり。(駐車場狭いです)
・お寺の山門前は、道が狭いわりに交通量がそれなりにありますので注意。
こちらは、創建は定かではないが、寺伝によると室町時代以前とか。
こちらが山門だけど、ここからだと観音堂が見えない・・・。
ちょっと斜めからだと、屋根がなんとか見えますね。
ちなみに、この山門正面左側に井戸があります。
どなたでも自由に入ることができるようです。
階段を上ると、正面に観音堂があります。
いや~こちらの彫り物が御立派!!!\(◎o◎)/!
龍の尾?胴体?が絡み合ってる分のみで、このような彫り方の龍は初めてみましたよ!
柱にもしっかり彫刻!かっこよすぎる~(*'▽')ワクワクするよ~♪
こちらが横から見た姿です。
おおおお!この分☟ここだけ見るとお城のイメージがわくよぉ~私だけだろうか~♪
さらにさらに~♪屋根の部分をよく見てください。
金龍がいるよ。これ、左右共にいました!
そ屋根の端っこに狛犬?
よく見ると体にも模様があって、これはイメージするものと言えば、まさに獅子舞?!(*´з`)
なかなか見どころの多い観音堂です!ちなみに市指定重要文化財になります。
正面に見えるのが本堂になります。この本堂の右わきに寺務所があります。
こちらの画像、残念!!ピントボケしちゃってるよ~( ノД`)シクシク…
ここの龍もかっこいいのにさぁ!
そして、こちらのお寺では、ところどころにちょろちょろと水が出ている場所がありました。
この緑・・・( ゚Д゚)凄すぎる。
寺務所前にもあって、ここには尺が置いてあった・・・地蔵様だろうけど
緑の服を着てますね~しかも、耳がありそうな部分に、いい感じに草が!
色々と探してみると楽しいよ~他にもあるみたいですよ。
さて、こちらのお寺では、有名な照井の井戸があります。(市指定文化財です)
井戸の画像を撮ろうと思ったのですが、次々に水をくまれるかたがくるので、画像加工をしました💦
見てもわかるように、水があふれ出ています。
その井戸の脇・・ホテイアオイが凄いいっぱいあったよ。
頂いた御朱印(300円)はこちら☟
2019年6月19日
億萬山 七福尊 真延寺
〒300-0054 茨城県土浦市西真鍋町4−43
◆お寺メモ
・駐車場はよくわかりませんでしたが、お寺に向かう階段の下に
車を止められるスペースがありました。
お寺についたとき、お寺に向かう階段が印象的でした。
階段の周りも、どちらかと言うと異国っぽい雰囲気?
それにこちらのお寺は、七福神が全員揃ってる珍しいお寺なんです。
とはいえ、平日だったせいかな~誰もいないし、ちょっと寂しい雰囲気でした。
でもね、この階段を上って振り返ると…
う~ん、なかなか良い景色でした。(画像では良さが伝わらないかな~💦)
頑張れば、遠くの方に霞ヶ浦も見えるかな???
階段もわりと段数があるので、途中、休憩場所用かな?ベンチもありました。
こちらがお堂なんだけど、画像右下が黄色っぽくなっているところわかります?何の木でしょうかね?
蜜を求めてか、蜂がたくさん来てるんですよ~
もう、スズメバチでもいるの?ってほどの羽のブゥ~ンって音が凄かったです(;'∀')
手水舎は、とても綺麗でした。
しかも木彫り?亀さんがいます・・・↑どこにいるかわかります?
この日、ご住職様は留守だったようで、お堂入り口正面に御朱印と、各七福神の御朱印?みたいなのが
飾って・・・壁掛けのようにおかれていました(;^ω^)
※画像の、お堂の入り口に見える白いのが御朱印です。
☟画像をズームしてみた。
あ~ここは、お寺なので、パンパンしちゃいそうですが、違いますからね~💦
この場所へ行ってみるとわかると思いますが💦・・・いや、この日だけなのかな?
説明しにくいのですが、なんともゆる~い感じ?(;´・ω・)
御朱印代(300円)は、賽銭箱に入れるシステムです(神社によくあるよね~)
頂いた御朱印はこちら☟
書置きでしたよ~。