花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

初心にかえって先を見る

2021年07月23日 | 2020年~2023年庭日記

ここ数日の作業と庭の様子を交えてご紹介します(=゚ω゚)ノ

 

あじさいの病気発生から、毎日庭の様子を見ながら広がってないか?

ひどくなってないかなど、心配しながら庭を眺めています(;´・ω・)

せっかく育てた植物が、大きく育ってきたり順調に育ってきたとたんに病気になるとか、

かなりショックで、何をしたら病気に強く育てることができるのか?肥料や薬剤など使えば

一時的には効果がありますが、根本的な植物そのものの力が発揮できれば、一番だと思い、

初心かえり、まず初めに一番大事な土壌の改良から始めました。

土壌改良といっても、色々なやり方があると思いますが、我が家の庭土の様子を考え、

変える材料として、もみ殻燻炭、腐葉土(落葉100パーセントの物)、赤玉小粒タイプを

よく混ぜてから、できる限り庭の土、鉢植えの隙間にすきこんでいきました。

それだけ?と思われるかもしれないし、すぐに効果が表れるわけではありませんが

ずっと先をみて、様子を見ながら色々と改良して試していこうと思います。

さらに、土壌改良に善玉菌を増やすために、納豆菌を含んだ活性剤になるものを散布しました!

何を選んだかというと「えひめAIー1」というものがあることを知りました。

こちらはご家庭でも作れるようですが、今は下手なことはしたくないので購入し、

薄めて散布しました。(※今後も定期的に散布する予定)

散布したものが土に落ちて、菌が土壌に入り、それもまた土壌改良になるので、

しばらく使用してみようと思います。

※ちなみに、今まで活性剤として他の物も使っていましたが、私が感じたのは、植物が確かに元気に勢いよく

育ちますが、丈夫に育つのとはちょっと違うような気がしました。

さて、☝こちらの作業をしてから数日して気づいたことがあります!(*‘∀‘)

改良の効果かは、はっきりとわかりませんが、ちょっとした変化がありました!

☝こちらは花壇に植えてあるバーパスカムですが、土の改良する前は、葉もペタッとしてて

今年は無くなっちゃうかなと思っていましたが、今日ふと気づいたら、この暑い中、葉が

しっかり立ち上がり、元気を取り戻したようでビックリです。

☝こちらの「うらら」も、毎年夏場は鉢植えの為か育て方が下手なのか💦 弱々しく、

黒点病で葉がなくなったり害虫に葉を食べられたりしていたのですが、今年は葉も元気に

茂っていて、この暑さでも蕾が次々に出てたくさん咲かせています。 

これはちょっとびっくりです!

もみ殻燻炭が、ちょうどよく保水と水はけのバランスがいいのかな?と思っています。

自然の力で植物が元気に育ってくれるよう、今後も色々と挑戦した様子をお届けしていけたら

良いなと思っています♪

 

ここからは、少し花苗を購入してきたので、ご紹介しま~す♪

エキナセアって好きなんだけど、毎回うまく育てられなくて、しかも苗もちょっとお高めで、

手を出すのをやめていましたが、今回、私でも手を出せそうなお値段だったことや

花姿を見たら、ついつい購入してしまった 順調に育つといいな~

 

👇こちらは、今年植えたかったトウガラシパープルフラッシュとニチニチソウです。

トウガラシパープルフラッシュは、実が丸くて可愛らしいです。

ニチニチソウは、「季のしらべ」ってシリーズで、「初夏」「盛夏」「初秋」と

花の色合が変化するそうです!今から楽しみ~

それにしても、この花色、夏の花にしては渋いけど気品があって素敵~(*‘∀‘) 

 

そしてコリウス2種です。👇葉っぱの姿が気に入った栄養系コリウス・ブラウンチェリー。

葉が多肉っぽい感じの少し肉厚な感じ。

👇栄養系コリウス・レッドアイズです。

画像でわかりにくいのですが、黄色っぽい葉の縁が赤くなっているのが気にいりました。

こちらは、もしかすると、もうちょっと色合いが変わるかもしれません。

👇苺の葉っぱみたいな「ポティンティラ ゴールデンスターリット」です。

育画像だとわかりにくいですが、葉っぱの表面がベルベットっぽい感じで光沢がある

葉っぱの姿をしています。

花はタグ実を見ると、蛇イチゴの花みたい感じです♪

 

今すぐに効果が出てなくても、良い方向へ向かうように頑張るぞ!(=゚ω゚)ノ”