ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年9月26日
●2021年11月24日
神武天皇遥拝殿(じんむてんのうようはいでん)参照
〒300-4408 茨城県桜川市真壁町真壁
■神社メモ
・駐車場はありませんが、隣にある歴史資料館の駐車場を利用できます。
2018年9月26日
桜川市の真壁中央公民館、真壁伝承館横などの周辺を散策している時に見つけた神社です。
神武天皇?遥拝殿?ちょっと見ない神社名ではないですか。
ちなみに、遥拝殿とは、調べてみると・・・「遥か彼方から拝む為の建物」の事だと。
ということは、簡単に言えば、遠くて本来ある場所へ行かなくても、その場所で
拝めるってことになるのね~なるほど。
ちなみに、参照のページでは「真壁の場合、橿原神宮はもとより氏神である五所駒瀧神社と
その主祭神、武甕槌大神が祀られる鹿島神宮を拝む為の遥拝殿として人々に親しまれている。」
って書いてあるの・・・ってことは、この場所でまとめて拝めますよ?ってことなのかな?
う~ん、チロルの頭では、もう少し勉強が必要なようです(;^_^A
さて真壁では、真壁のひな祭りってイベントがあって、その時に、こちらの拝殿にも、
ひな人形も飾られるようですね。
ネットで調べてみると、こちらは 五所駒瀧神社の分社だそうです。
携帯の画像だと、何書いてあるかよくわからない(-_-;)
拝殿の前に、松が横に伸びていて、そこをくぐるんだけどね、なかなかいい感じだよ♪
これ↑下から見た感じ。
残念ながら手水舎に水がなかった…。
ちょっと見えにくいんだけど、社号額(神号額)っていうんだよね?
そこに、橿原神宮の宮司さんの名前が出ているです。
橿原神宮と言えば、神武天皇が御祭神だもんね~その関係なんだろうね。
本殿も囲まれた形になっています。
これ、ものすごく光反射して、斜めからしか写せなかった・・・。
真壁伝承館などの駐車場を利用しました。
御朱印はないようですね~。
2021年11月24日
近くまで来たので、久々に立ち寄ってみました。
新しく立て看板が立ってました!
お天気の関係もあるかもしれないけど、参道も綺麗にされていて、以前参拝に来た時よりも
すがすがしい感じがしました♪
松の木も剪定されたのでしょうかね?ちょっとすっきりした枝ぶりになっていました。
参道には、プランターでお花が植えられて綺麗にされていました♪