ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
我が家のお庭は、狭い庭ですが、自分が管理するにはちょうど良いのかな?って、
最近思うようになりました。
もちろん、育ててみたい植物もたくさんあるので、もっと植えるところが
ほいしな~とは思うのですが、できる範囲で狭い庭なりに工夫して育てています。
そんな狭い庭なので、毎回似たり寄ったりの画像ばかりですが、開花してる花を
見ちゃうと、ついつい撮影しちゃってます( *´艸`)
よろしければ、見てくださいませ~
我が家のタイム。
☝数日前まで、こんな感じでした~ですが、あっという間に満開です☟
可愛らしい上に、丈夫で育てやすいです。
タイムは、この花の後に少し背が伸びて姿が乱れるので、その時におもいっきり短くカット
しちゃいます!それでもすぐに負けずに伸びてきて広がっていきます。
こちらは、まだ咲いてないんだけど、もうすぐ咲くアジュガ
アジュガって、色々な種類がありますが、こちらはアジュガ チョコレートチップです。
実はアジュガって、育てやすいとは言われますが、我が家の庭にはあまり合わないのか
気づくとなくなってしまうのです💦 しかし、アジュガは葉っぱ1枚で挿し木ができることを
知ったので、もうちょっとしたらストックする為に、葉っぱで挿し木をしようと思っています。
前回も、ご紹介した原種チューリップレディージェン☟
昨日まで綺麗に咲いてましたが、終わってしまったので、今日は花をカットしておきました。
そして、こちら☟原種チューリップのバタリーニ ブライトジェム。
レディージェーンよりも、背丈は低めで、レモン色の花を咲かせてくれます。
本日満開です~このチューリップ、本当に色が綺麗というか美しいので、オススメ
そして綺麗だけど、今回の失敗・・・(-_-;)
花壇に植えたチューリップ、挑戦のつもりで混色の球根を植えたんだけど、いざ咲くと
それぞれの主張が強すぎて、まとまりのないものになってしまいました(;´・ω・)
見本の画像では、ここまで色合いがバラバラではなかったのになぁ~💦
今後は、きちんと選んでチューリップは植えようと思います(。-`ω-)
そして、思ったより良かったのはこちら☟シレネ レッドキャンピオンです!
想像以上の花つきで、花茎もしっかりしていて、姿乱れずいい感じで咲いてくれています。
画像で見た感じより実物の花茎が、ちょっと太く感じたけど、花がここまで咲くと、まったく
気になりませんでした。あとは、気温が上がってきた時にどんな感じになるのか気にります。
購入した時の株は小さかったのですが、この4月に入って、思ったより株が大きくなりました
ので、寄せ植えに考えてる方は、お気を付けくださいませ。
そして、花色、花姿が魅力的なアークトチス グランディス
美しく咲きだしました~( *´艸`)
アークトチスでも、この花の色合いが大好きです。
本当は花壇など地植えにしたいのですが、我が家の狭い庭では、花壇も狭いので
育ってきた時に、蒸れて枯れてしまうと思うので鉢植えで管理しています。
雨が降る日は、軒下に置くなど管理しやすくしてます。
少しだけ手間をかけて、長く花を楽しみたいからね♪
一緒に植えてるデージーも満開です♡
隣に置いてる寄せ植ですが、小さなアネモネはダメになっちゃいましたが、見ての通り
葉に斑が入ってる、シレネ ユニフローラが、アネモネがなくなった部分へ広がりだしました。
☟こちらは玄関わきに作った小さい花壇ですが、ビオラがいい感じに咲いています。
様子を見つつ、伸びすぎてきた茎は脇芽を見ながらカットして姿を整えています。
☟こちらはアフリカンアイズと一緒に寄せ植えしているパンジー♪
花が少し小さいタイプです。
その奥には、モモイロタンポポが満開です♪(種まきのページにも載せています)
そうそう、今年もなくならないで、無事に白いオダマキが咲きました。
我が家では、オダマキがこぼれ種でたくさん育ってしまうのですが、この白いオダマキは
増えなくて、この場所で大事に育てています。白のオダマキの花は、とても美しいですよ
バロータイプの白も以前あったのですが、そちらも油断したら無くなっちゃって残念。
昨年の植え替えで、球根にシャベルで刺して傷つけてしまったシラーペルビアナ。
それでも育つ強者
今年も無事に蕾が上がってきました。
この前まで葉がたってたのに、雨で倒れて広がっちゃった~これはちょっと最悪です💦
でもね、この花咲くと、とても綺麗なんですよ~♡
最後に、昨年購入した苗、セントーレアモンタナの鉢植え管理。
昨年は2個咲いた?ってくらいの記憶しかないのですが、今年はたくさん咲いてくれそうです。
ものすごく硬そうな蕾( ゚Д゚) こちらは、夏場は、あまり直射日光が当たらないよう午前中
日に当てて、午後は日陰に移動して管理していました。
この植物も、蒸れなどに弱いそうなので水加減と風通しを気をつけています。
4月は植物の成長が大きく変化し、それを見つけるとわくわくしちゃいますね♪
もう少しすると、バラの開花時期に入ってきます すぼらな私ですが、今年は、いつもより
さらに手をかけて管理していま~す
毎日が楽しみですね
2021年9月5日 種まき!
大輪キンセンカはダイソーの種です。
キンセンカアプリコットは国華園での種です。
大輪キンセンカは⑦の2ポットです。
キンセンカアプリコットは③の2ポットです。
2021年9月8日 発芽した!
👇大輪キンセンカ
👇アプリコットキンセンカ
今のとこころ順調そう~(*´з`)
2021年11月12日 まるで野菜のように・・・
前回の更新から、ずいぶんと開いてしまいましたね💦
キンセンカは、初心者にも向いてると思うほど(自分の初心者に近いけど)
種まきから育てやすい事を知りました(笑)
育ってから、大輪キンセンカかアプリコットかわからなくなってしまったのですが
まぁ、あちこち植えこみましたが順調に育てちます。
↓鉢植えですが、10月にポットから植え替えしました。
虫にでも食べられてしまうかな?って思いましたが、いまのところは大丈夫なようです。
そして、11月の様子だよ~(=゚ω゚)ノ
どうです? まるで野菜を育てているようでしょう(笑)
思っていた以上に大きくなってきたので、2株くらいは、他の場所へ植え替えしようか
考えています💦
そして、別の鉢植えですが、こっちはアプリコットかな?って思うのですが・・・どうだろうか?💦
こちらは、日当たりが少しわるいのですが、それでも順調に育っています。
ここは、プラキカムと他の物と寄せ植えしてたのですが、枯れてしまったので、開いた場所に
植えこんであります♪
キンセンカも、風通しが悪かったり水はけが悪い土だと、うどん粉病になるんだよね。
なので、その辺を注意しながら育てています♪
2022年2月4日 花が開きだしました!
急に寒くなってしまい、葉が痛んだ苗もありましたが、なんとか無事に育てちます。
↓こちらの画像の苗は軒下で管理して、我が家の唯一日が当たる場所でなので、すでに花が
咲きだしました。ただ、大輪とまで大きくないかな~(笑)
札が外れちゃって、いまのところ大輪キンセンカしかわかりませんが、アプリコットも
咲いてくれるといいなぁ♪
色鮮やかでとても綺麗ですよ~
2022年3月6日 次々に開花!
草丈もだいぶ伸びてきて、わき芽も育ってきています♪
大輪ってことだけど・・・今のところ普通?いや、これがキンセンカの大輪なのだろうか?
って思う程度の花の大きさ・・・う~ん、私の育て方が大輪にならなかったのかな?
それとも、もう少し暖かくなると大きくなるのかな?
いかがでしょう?ぱっと見、今の状態だと大輪ではなく普通だよね?
でもね、花の少ないこの時期、明るいビタミンカラーで咲いてくれるので元気が出ます
アプリコットの方は・・・たぶん、そうであろうと思っている苗があり、順調に育っていますが
花はまだ確認できていません苗は普通に成長してるので、そのうち咲くだろう…
多分ね。
2022年3月21日 もしかしてこれが???
大輪キンセンカが咲きだして、もう一つキンセンカアプリコットだと思って
わくわく待っていたんだけど、いざ咲いてみると、自分が思っていた花姿とちょっと違うような?
咲き始め☟ なんとなく花びらの色合いが、今までのキンセンカと違ったんだけど・・・。
アプリコットって、こんなに花びらの数あったっけ??
そして、本日綺麗に開花しました!
私が思っていた花姿とは違っていたけど、とっても綺麗な花で、これはこれで満足しています!
こちらの苗の方が、ぎゅっと固まった感じで、つぼみも見た感じ肉厚的なんですよ~
ちなみに大輪キンセンカのほうは、すっと背が高くなっています。
☟こっちが大輪キンセンカの開花の様子。
中心分まで花びらになっているのと違うのが咲きました。
そして、横から見るとたんぽぽ?ってくらい薄いし・・・( ´艸`)
☝決して、画像加工ではありませんので~((´∀`))ケラケラ
種蒔きして育てているからなおさらなんだけど、開花した時の感動がUPしますなぁ♪
2022年4月9日 パッと目に付くビビットカラー
今回は、鉢植えにして育てていますが、割と背も伸びてくれるので、
ボリュームもあり、色鮮やかなオレンジが目につきます♪
☝大輪キンセンカ
☝キンセンカアプリコット
今年は寒くさも強くて、途中、葉が痛んだりしましたが、気温が暖かくなって、脇芽が
伸びてきたのでかなりのボリュームができていました。
正直、キンセンカは初めての種まきだったので、ひょろっとした感じに育つのかな?なんて
勝手に思っていましたが、そんなことはなく、育てやすく花も良く咲いてくれます!
また、種まきをしたくなる苗でした( *´艸`)
2022年4月18日 満開♪
キンセンカって、今まで苗かっって植えたりとかしなかったけど、今回種まきして
育ててみると、育てやすく思ったより花が可愛らしかった~
種蒔きしてから、特に摘心もしてないのですが、脇からわき芽が出てきて
次々に花をさせてくれました(*´ω`)
キンセンカ、苗を購入するよりも、種まきの方がいい感じと思っちゃった
しかも、種はダイソーだからね!苗を購入するよりとってもお得だよね