花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

鷲子山上神社(栃木県・茨城県)

2018年07月19日 | 県境の神社(メモ)

●2018年7月18日


 

鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)HP


〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
※茨城県側→茨城県常陸大宮市鷲子3627
(ナビではピンポイントではなかった)

御祭神:天日鷲命(あめのひわしのみこと)


2018年7月18日

栃木県と茨城県の県境になる神社です。



ここの神社へ行く道が、とても狭いらしく、茨城県側から行ったほうが良いよいらしいので

茨城県側から向かいました。

鳥居と案内看板を見つけ、進めていくと茨城県側でもわりと道幅が狭いので、すれ違いに

気を付けないといけない感じでした。

駐車場は、知る限りでは3か所あり、神社近くまでも行けますが、そこもかなり狭いです(-_-;)

神社近くに車を止め駐車場から神社へ途中に↑こちらの鳥居が出てきます。

ここを進むと↓画像のようなところにでて、画像の右が茨城県、左が栃木県になります。

↑この画像の右側から茨城県側からくると入るようになりますが、ここも結構狭いです。

↓この鳥居の前に社務所が左右にあり、栃木県側の社務所で御朱印をいただけます。

茨城県側は、社務所というより休憩場所みたいになっています。









↓亀見つかりましたか♪



↑こちらが楼門になります、なかなかインパクトのある門でしたよ。

そう・・・お約束のようにある階段です~( ノД`)シクシク…

でも、ここの階段は割と上りやすかったので助かったよ。

両わきにアジサイ(アナベル)などが植えてありました。


こちらがご神木で千年杉

わりとシンプルな拝殿です。

ここね、後ろに下がれないので、アップになっちゃうんだよね(;・∀・)




↑ピントがボケちゃってるけど、本殿になります。

ここの本殿、結構大きくて拝殿の質素さとギャップがあります(〃艸〃)

↑本殿の裏側にきて、下を見ると本殿真ん中で県境になっていた!∑( ̄Д ̄;)



↑このほかにも摂社がいくつかありました。赤い鳥居は奥山稲荷です。

この稲荷神社の脇を過ぎると、アジサイ通り~♪

もう、あじさいって終わりなのに、ここはまだ咲いていました。

ただ、水がないのかしょぼぉ~んってしていて、かわいそうだったよ。





ヤマユリもいい香りしてたよ~



 

今回は、携帯の画像なので、ちょっと見づらくてすみません。

御朱印は、鳥居前の社務所にていただけます。

御朱印はこちら↓

↓鈴・・・結構好きなんですが、この水琴の音色にひかれて購入しました~癒されます♪

 

駐車場は、数台止めれる場所が三か所ありました。

社務所に脇には、茶屋があり、食事もできるのかな?

混雑時は、一方通行になる様で、行きは茨城県側からで、帰りは栃木側にでるような

事が書いてありました。

 

画像には、写してこなかったのですが、神社前には「伍智院」という建物があって

てっきり宮司さんのお宅かとお思ったら、帰ってきて調べたら違ってた!( ゚Д゚)

なんと、水戸校門様がご休憩された場所で、江戸時代からそのまま残されている

建物だそうです。(見学は事前に予約が必要みたいです)



最新の画像もっと見る