皆様こんにちは(=゚ω゚)ノ管理人のチロルです。
今日は、ちょっと画像サイズを大きくしてお届けします。
ここ数日、雨も降ったり、ムシ~っとした暑さが来ましたので、庭全体で風通しの必要な場所の手入れを
していました。
ビオラやパンジーは、土が湿っていても暑さで倒れてしまう事も多くなり、そうなってしまうものは、
しっかりとした茎や花がまだまだ咲きそうなもの選び、花瓶に挿して外で飾っておきます♪
そうすると種ができるし、だまだ花も楽しめます 置き場所は午前中日が当たる場所が最適かと。
逆に午後からの強い日差しは気温が高くなるにつれて、水が腐りだすので枝が溶けたり腐ってしまいます。
菊のなどは、背が高くなってきたので、半分くらいに切り戻しをしました。
せっかく伸びてきたものを切るのって、結構勇気がいりますよね(笑)で
また、山アジサイ、シュウメイギクなどの根元に風が通るように、根元の手入れをしました。
☟お天気の良い日に写したものです。こちらの山アジサイ(名前は不明)は枝数が多く出る。
西洋アジサイは株が小さいので大丈夫なのですが、山アジサイは株の半分下から出てる枝はカットして、根元に
風が通るようにし、シュウメイギクは新芽がたくさん出始めて古枝や根元の短く伸びてる葉などは取り除き、う
どん粉病や害虫の寝床にならないようにすっきりさせました。
シュウメイギクのある場所は、南向きなのですが、お隣さんの家の陰になる為、ほぼ日が当たらない😅
☟シュウメイギクの周辺は、色々なこぼれ種が生える場所でもあります(笑)
我が家の花壇は、きちっとした感じより自然体に・・・まぁ、管理人がずぼらってこともあるかな。
そうそう!我が家は、環境が合うのか?消えちゃうものあるんだけど、オダマキがあちこちに生えていて、
勝手に交配されて植えた覚えのない色や形も増えています(笑)
ですが、株が大きくなったり、密集して生えてることは、これからうどん病や毛虫などの被害が出るので
大きな株や密集してるところは、根元の葉っぱは全部取り除きます。(特に西洋オダマキ系)
我が家のオダマキは、雑草なみに強くって、全部カットしてもすぐに新芽が出てくるんです(;^_^A
☝西側の通路が特に群生してるので、たくさん花が咲いて綺麗なんだけど、風通しが悪くなってしまいます。
あとは、水仙などの葉も麻紐などでまとめたり、多すぎるハナニラなどもしっかり抜いてすっきさせました。
この時期は、植物の成長も早いですが、病気、害虫予防もしっかりしておかないとね!
さて、我が家の小さい庭にも、それなりに花が開花しだしているので、少しご紹介しておきます
☟こちらは、ご近所さんから頂いたばらを挿し木して育てたものです。名前は聞いたけどわからない
らしいのですが、ピエールにもちょっと似た感じで開花するととても豪華です
☟開花するとサーモンピンクの色で咲くバラ、シルバーです。
こちらのバラは、とっても綺麗な花色です( *´艸`)
そして、待ちに待った早咲きグラジオラスの赤というか、濃いピンク。
薄いピンクも可愛らし感じでしたが、こちらは美人さといった品のある花姿です。
ですが名前は、チャーミングヘンリーです( *´艸`)
画像よりも、もう少し濃い赤みの入ったピンクです。
こちらは、絶対に種を採って来年も植えたいニゲラ!
ニゲラブルースターです。星のように可愛らしいお花です。
これね、以前種を購入して撒いた記憶があるんだけど、育てた覚えがないので、失敗してると思う(-_-;)
でも、今度こそは育てたい
成長が楽しみなのは、斑入りのキンギョソウ、シュガーラズベリーです。
購入した時は、小さくコンパクトな苗でキンギョソウに見えなかった上、しかも半額なっていました。
タグには濃いピンクの花が咲くようですが、今のところ株が大きく膨らんだ感じに成長しつつも
蕾が見えてきません。いつ頃咲くのかの楽しみな一つです。
奥に見えるピンク色は、シノグロッサム。こちらはこぼれ種で一つだけ育っていましたので
今年は、種がとれるといいな~って思っています。
本日最後は、こちら☟
バーバスカム ヴィオレッタがず~っと咲いてくれています♪
見たら種もできそうなので、切らずにそのままにしています。
ガーデニングって何年たっても勉強ですが、最近では、植物の名前が一つの植物にも、色々な流通名が
つくようになっているので、なかなか覚えきれません(笑)