2022年11月16日
平林寺
〒352-0011 埼玉県新座市野火止3丁目1−1
金鳳山平林寺 臨済宗
◆寺院メモ
・駐車場なし
※お寺にはありませんが、お寺と道挟んで反対側に駐車場があります。
ただし有料です。(2022年11月16日の時は500円でした)
・入山料(拝観料) 500円
※トイレあり
※御朱印は書置きのみであるようですが、頂ける期間などは事前に確認してください。
こちらのお寺は、お坊さんの修行場ということもあり、静かに散策することが基本。
お寺のサイトを見ても、観光施設ではないとしつつも、観光バスも来ていた・・・。
写真撮影、動画もダメと書いてある割に、団体客の集合写真撮影や、三脚立てて撮影してる人もいた
一応ですが、「撮影目的」での入山は禁止なんだそうですよ。・・・心の中で色々と模索する。
まぁ、なんか微妙?なモヤっとした気持ちを持つつ、建物や敷地の散策しながら撮影もm(__)m💦
☟こちらが入口で、受付場所があります。
惣門向かいには、ちょっと雰囲気のある竹林もあるんです。
☝こちらが入山(拝観)するにあたっての心得ですよ
☟ここが受付の場所。サイトには入山料って書いてあるけど、ここにはしっかり拝観料って😅
中から惣門を見ると☝こんな感じで屋根のところに、ちょこんと松が生えていました。
ちなみに県指定有形文化財になります。
☟の山門も県指定有形文化財です。
茅葺き屋根の建物が、こんなにたくさんあるのには驚きました。
今回拝観した時期は、紅葉がとても綺麗な時期だった
☝仏殿(県指定有形文化財) ☟扁額は江戸中期の書家三井親和(みついしんな)
ちゃんとお参りもさせていただきました。m(__)m
☝戴渓堂(たいけいどう) こちらの建物の入り口手前に野火止用水があります。
☝野火止用水(平林寺堀) こちらも県指定史跡になりますよ~。
☝片割れ地蔵 昔は一対だったそうですが、現在は片割れのみ。
ここは池もあり、中心には弁天様が祀られていました。
この松平家の墓所には、驚きました!綺麗に残っている墓所もすごいけど、周りの塔の数と大きさ。
一応、墓所なので遠巻きに撮影させてもらいました。
この日は、お天気も良く紅葉がとても綺麗でした~足取りも軽かったし♪
☝こちら半僧坊感応殿(はんぞうぼうかんのうでん)といい、拝殿と本殿がある神社社殿風の建物でした。
☝半僧坊感応殿への門からの参道が、とても気に入りました。
こちらのお寺には、他にも素敵な建造物などもありました~是非、一度、機会がありましたら
ご自身の目でご覧頂けたらと思います♡
野火止用水は、気づかれない方も多いようでしたが、ぜひ、お見逃しなくですよ
そうそう、こちらのお寺内をぐるっと散策しおえたら、気づかないうちに万歩計も良き数字を出していました
最後に。
駐車場へ向かう前に、もう一つ気になる場所へ立ち寄りました。
平林寺入口から、道路挟んで反対側の場所になります。
☝残念ながら、この日は休館日でした~
なので、門の外からチラッと拝見しました。
毎回思うけど、こんな素敵な場所を撮影すると、ふとカメラが欲しくなるよね~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪