東洋経済オンラインより
ここから・・・・・
今年5月、俳優の今井雅之さんが大腸ガンで、「今いくよ・くるよ」の今いくよさんが胃ガンで亡くなった。さらに9月には、54歳という若さで女優の川島なお美さんが胆管がんで死去。その後、元女子プロレスラーでタレントの北斗晶さんも乳ガンであることを告白した。
日本人にとって「ガン」は、誰にとっても決して他人事ではない。今、日本では、2人に1人がガンにかかり、3人に1人がガンで亡くなっているという現状がある。
一方で、国立がん研究センターの予防研究グループが発表した「ガン発生とガン死の要因のうち、予防可能であったものの割合」によると、日本で発生したガンのうち、男性では半分以上(ガン発生の58%、ガン死の57%)、女性でも約3分の1(ガン発生の28%、ガン死の30%)が予防可能だったとされている。発症の多いガンだが、実は、その半数近くが予防できることもまた事実だ。
ここで、もうひとつデータを見てみよう。「30~40%」。これは、日本におけるガン検診受診率の数字である。実は、日本のガン検診受診率は、OECD(経済協力開発機構)に加盟している先進国の中で最低レベル。これだけ身近な病気にもかかわらず、検診対象者の半数以上が検診を受けていないのが現状だ。
これら2つのデータを考えれば、「おおよそ6~7割のガンは予防の余地がある」といえよう。さらにその確率は、予防に関する正しい知識を持つことで高めることができるというのが私の持論だ。正しい情報に基づいた予防に取り組めば、「ガンの9割は予防できる」といっても過言ではない。
では、正しい情報とは何か? そもそも、「ガンは自然発生する」というイメージを持っている人がいるが、そうではない。がんは、「遺伝子修復のエラー」によって生まれるとされている。
どの部位にせよ、炎症やウイルス感染など、負担がかかって細胞が破壊されると、体はその細胞を修復する。そのときに細胞の遺伝子が誤って修復されると、ガン細胞が生まれると考えられているのだ。
これはつまり、炎症や感染が起これば起こるほど、修復回数が増え、その部位にガン細胞が生まれるリスクが高まるということ。
たとえば、喫煙が肺ガンや喉頭ガンを引き起こすのは有名だが、これは吸う度に、喉や肺に負担がかかるからである。煙の負担がもっとも大きい喉のガンリスクが極端に上がることからもそれは明らかである。喫煙者の肺ガンリスクが非喫煙者の約4倍であることに対して、喉頭ガンは約30倍にものぼる。
ただし、このようにして生まれたガン細胞は、すべてガンになるわけではない。なぜ、ガン化するかといえば、
①ガン細胞が暴走する
②ガン抑制遺伝子・細胞の働きが低下する
この2つが大きな要因とされる。これらを防ぐためには、そもそもガン細胞が芽生える機会を防ぐこと、そしてガン抑制遺伝子・細胞の働きを低下させないことが重要だ。そのためには、「体質」「食」「習慣」について正しい知識を持ち、予防に努める必要がある。ただし、どれだけリスクを減らしても、ガン細胞が暴れ出すこともある。そのときは「検診」「医療」についての正しい知識で対応する必要が生まれる。
拙著『がんにならないのはどっち?』(あさ出版)では、これら5つの項目について、計35つの情報を伝えている。その中でも特に勘違いされやすいトピックスと正しい情報をピックアップしてお伝えしていこう。
「体質」の面で勘違いされやすいのは、「遺伝」に関する知識である。よく、「父も祖父も肺ガン、兄弟は胃ガンでなくなっている。うちは『ガン家系』だ」といった話を聞くが、この認識は誤りである。「ガン」と「遺伝」の関係は、ガンになりやすい体質、ガンになりくい体質、といったざっくりとしたレベルではない。遺伝に起因するのは、一部の特定のガンだけである。
特に遺伝リスクの高いものは、「大腸ガン」「乳ガン」「前立腺ガン」の3つ。つまり表題の答えは「父が大腸ガン」である。これらのガンは「遺伝性・家族性腫瘍」と呼ばれ、遺伝が関与する可能性が高い。そして、その原因は、「ガン抑制遺伝子の異常」の遺伝とされている。イメージするならば、通常の人は大腸ガンを抑え込む兵隊が100人いるのに、異常の人は10人しかいないようなものだ。特定のガンに対する免疫力が低いともいいかえられる。親類がこの3つのガンで亡くなっていることが多いときは要注意だ。とくにそのガンの検診に力をいれ、早期発見・治療を図ることを勧める。
一方で、遺伝要素は少ない「胃ガン」や「肺ガン」ばかりで亡くなる家系も多い。しかしこれは、「遺伝」ではなく「家風」が原因と考えられる。つまり、その家での習慣が起因しているということだ。
たとえば、胃ガンで亡くなることが多い家系であれば、「わが家の味噌汁は決まって濃いめ」「食卓に漬物が並ぶのが当たり前」といった塩分好きな家風、あるいは「家族全員、几帳面で短気」といったストレスのかかりやすい家風だったりする。胃に負担がかかりやすいため、胃ガンの発症リスクが高まっているのだ。遺伝リスクの低いガンで親類が亡くなることが多い場合は、その家庭の習慣を見直すことも考えてもらいたい。
「食」についてよくいわれるのは、「焦げたものを食べるとガンになる」ということだが、普段の生活で口にするレベルの焦げは、特に気にする必要はない。それより気にしてほしいのは「塩」である。
実は、ガンで圧倒的に問題となる調味料は「塩」だ。国立がん研究センターの調査においても、食塩摂取量の高いグループに属する男性は、最も低いグループに比べると胃がんリスクが約2倍高くなっている。
また、日本の塩分濃度の高い食品には、味噌汁、漬物、塩蔵魚卵(たらこ、いくらなど)、塩蔵魚介類(塩鮭、干物、塩辛など)といったものがあるが、それぞれの食品別に胃ガンリスクを比べた調査でも、ほとんどすべての食品で、摂取回数が増えるほど胃ガンリスクが高くなっている。
では、なぜ「塩」と「胃がん」はこれだけ深い関係にあるのかといえば、塩の刺激の強さにある。海水浴に行ったときに、海水が目に入って痛い思いをした経験がある人も多いだろうが、あれだけ痛みが出るのは、塩が激しく細胞を傷つけるからである。
このような高刺激のものを、毎日胃の中に入れることを想像してみれば、胃壁を荒らして、ついにはガンになることも頷けるだろう。特に日本人は、世界的にみても食塩摂取量が高いので、減塩を心がけるべきである。
「スポーツをして健康的な生活を送っているから、ほかの人よりガンや病気になる可能性は低いはず」。そう考える人も多いはず。しかしそれは、イメージ先行の誤った思い込みだ。激しい運動を習慣的に行っている人は、ガンにもなりやすいといえる。
実は、ランニングやテニスなどの激しいスポーツは、NK(ナチュラルキラー)細胞の活性を低下させる恐れがある。NK細胞とは、免疫細胞の一種で、体内をパトロールしながら、ガン細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃してくれる存在、いわばボディーガードだ。
しかし、NK細胞は、激しい運動によって活性が低下することがわかっている。たとえば、2時間半のランニング後にNK細胞の活性が50~60%低下したという報告もある。
そのため、スポーツはあまりオススメしない。「健康のために」と体を動かすのであれば、ウォーキングがいいだろう。ウォーキングのような適度の運動はNK細胞を高める効果があるので、ガン予防にはもってこいだ。そのほかにも、「禁煙」「適度な飲酒」「質のよい睡眠」「笑うこと」「ストレスをためない」「体温を下げない」などがNK細胞の活性を高めるとされている。
最後に「医療」と「検診」について、触れておこう。「検診」について気になるのは「自治体や企業の検診だけでよいのか?」「人間ドックなどでいろいろな種類のガンを検診したほうがよいのか?」といった疑問だろう。自治体や企業の検診を「対策型検診」、人間ドックを「任意型検診」と呼ぶが、私は、基本的に対策型検診だけで十分だと考える。
理由のひとつとしては、死亡例の大半を占める種類のガンは、対策型検診でカバーされていることだ。対策型検診の目的は受診する集団の死亡率減少のため、死亡数の多い種類のガンが選択されている。そのため、ある程度の予防はこれでカバーできる。
一方で、すい臓ガン、肝臓ガンなど、死亡数がある程度多いのに選ばれていないものには理由がある。実はこれらは、正確に判断できる検査法が確立されていない、早期発見をしても生存期間の延長が難しい、といった理由で導入されていないのだ。
つまり、人間ドックなどの任意型検診でしか受けられない種類のガンは、その検診の意義がはっきりと認められていないともいえよう。反対にいえば、対策型検診で対応している種類のガンは、しっかりとその検診の意義が確立されていて、早期発見・治療で治るということ。任意型検診を受けることは、決して悪いことではないが、対策型検診をしっかりと受けておけば、予防の観点では十分といえる。
「医療」の側面でいえば、「ガンは治療すべきか、すべきでないか」といった議論が話題となっている。私は、「ステージIIIまでについては基本的に手術することを勧めるが、ステージIV(末期)のがん、そして年齢によっては、治療しないことも必要」というスタンスだ。
ステージIVは、ガンが遠隔転移している状態。その場合、ガン細胞がその臓器だけに転移しているということは、まずない。転移が一カ所でも見つかれば、体中に転移していることを意味する。ガンのある臓器を手術で取り除いたとしても根治は難しい。
「どれだけ長く生きられるか」という観点で考えれば、手術や抗ガン剤治療で体に負担をかけず、ガンと闘わない選択肢も必要だろう。とくに高齢になればなるほど、手術のリスクは高まる。手術中に亡くなることはもちろん、術後の合併症や後遺症に悩まされることも覚悟しなければならない。ある程度の高齢であれば、「残りの人生を楽しむためにどのようにがんと共存していくか」と考える選択肢も持つべきなのだ。
「最期はガンで死にたいね」と医者仲間で話したことがある。ガンでいいことは、死ぬまで意識がハッキリしていて、自分を失うことがないことだ。
私個人の意見では、認知症が進行して家族や自分さえ誰かわからなくなって死ぬよりも、別れを告げる余裕さえない突然死よりも、ガンと宣告されて死ぬほうが、よい最期を迎えられると考えている。ほとんど誰しもが、何かの病気で亡くなるわけなので、「ガン」になった場合も悲観せず、それをどう捉えるかが大切だ。
とは言っても、若くしてガンで亡くなるのは、やはりもったいない。50代、60代はもちろん、70代でもまだまだ楽しめることはたくさんある。まだまだ人生を楽しみたいと思うのであれば、やはり予防と対策が大切。極端な情報や思い込みを排除し、正しい知識・情報で早期発見・治療に努めてほしい。
・・・ここまで
何だかこの時刻にこれだけの文章を読むと、すぅっと頭に入らないな・・・
でも、不安に思ったことが一つだけある。娘たちは大丈夫かな?ってこと。
早期発見・早期治療と言われていても、私のように毎年人間ドックを受けていたにもかかわらず
浸潤がんで見付けられることだってある。
多くの受診者がいるのは分かるけど、見逃しなんてあってほしくないな。
![](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://sick.blogmura.com/img/sick88_31.gif)
にほんブログ村
ここから・・・・・
今年5月、俳優の今井雅之さんが大腸ガンで、「今いくよ・くるよ」の今いくよさんが胃ガンで亡くなった。さらに9月には、54歳という若さで女優の川島なお美さんが胆管がんで死去。その後、元女子プロレスラーでタレントの北斗晶さんも乳ガンであることを告白した。
日本人にとって「ガン」は、誰にとっても決して他人事ではない。今、日本では、2人に1人がガンにかかり、3人に1人がガンで亡くなっているという現状がある。
一方で、国立がん研究センターの予防研究グループが発表した「ガン発生とガン死の要因のうち、予防可能であったものの割合」によると、日本で発生したガンのうち、男性では半分以上(ガン発生の58%、ガン死の57%)、女性でも約3分の1(ガン発生の28%、ガン死の30%)が予防可能だったとされている。発症の多いガンだが、実は、その半数近くが予防できることもまた事実だ。
ここで、もうひとつデータを見てみよう。「30~40%」。これは、日本におけるガン検診受診率の数字である。実は、日本のガン検診受診率は、OECD(経済協力開発機構)に加盟している先進国の中で最低レベル。これだけ身近な病気にもかかわらず、検診対象者の半数以上が検診を受けていないのが現状だ。
これら2つのデータを考えれば、「おおよそ6~7割のガンは予防の余地がある」といえよう。さらにその確率は、予防に関する正しい知識を持つことで高めることができるというのが私の持論だ。正しい情報に基づいた予防に取り組めば、「ガンの9割は予防できる」といっても過言ではない。
では、正しい情報とは何か? そもそも、「ガンは自然発生する」というイメージを持っている人がいるが、そうではない。がんは、「遺伝子修復のエラー」によって生まれるとされている。
どの部位にせよ、炎症やウイルス感染など、負担がかかって細胞が破壊されると、体はその細胞を修復する。そのときに細胞の遺伝子が誤って修復されると、ガン細胞が生まれると考えられているのだ。
これはつまり、炎症や感染が起これば起こるほど、修復回数が増え、その部位にガン細胞が生まれるリスクが高まるということ。
たとえば、喫煙が肺ガンや喉頭ガンを引き起こすのは有名だが、これは吸う度に、喉や肺に負担がかかるからである。煙の負担がもっとも大きい喉のガンリスクが極端に上がることからもそれは明らかである。喫煙者の肺ガンリスクが非喫煙者の約4倍であることに対して、喉頭ガンは約30倍にものぼる。
ただし、このようにして生まれたガン細胞は、すべてガンになるわけではない。なぜ、ガン化するかといえば、
①ガン細胞が暴走する
②ガン抑制遺伝子・細胞の働きが低下する
この2つが大きな要因とされる。これらを防ぐためには、そもそもガン細胞が芽生える機会を防ぐこと、そしてガン抑制遺伝子・細胞の働きを低下させないことが重要だ。そのためには、「体質」「食」「習慣」について正しい知識を持ち、予防に努める必要がある。ただし、どれだけリスクを減らしても、ガン細胞が暴れ出すこともある。そのときは「検診」「医療」についての正しい知識で対応する必要が生まれる。
拙著『がんにならないのはどっち?』(あさ出版)では、これら5つの項目について、計35つの情報を伝えている。その中でも特に勘違いされやすいトピックスと正しい情報をピックアップしてお伝えしていこう。
「体質」の面で勘違いされやすいのは、「遺伝」に関する知識である。よく、「父も祖父も肺ガン、兄弟は胃ガンでなくなっている。うちは『ガン家系』だ」といった話を聞くが、この認識は誤りである。「ガン」と「遺伝」の関係は、ガンになりやすい体質、ガンになりくい体質、といったざっくりとしたレベルではない。遺伝に起因するのは、一部の特定のガンだけである。
特に遺伝リスクの高いものは、「大腸ガン」「乳ガン」「前立腺ガン」の3つ。つまり表題の答えは「父が大腸ガン」である。これらのガンは「遺伝性・家族性腫瘍」と呼ばれ、遺伝が関与する可能性が高い。そして、その原因は、「ガン抑制遺伝子の異常」の遺伝とされている。イメージするならば、通常の人は大腸ガンを抑え込む兵隊が100人いるのに、異常の人は10人しかいないようなものだ。特定のガンに対する免疫力が低いともいいかえられる。親類がこの3つのガンで亡くなっていることが多いときは要注意だ。とくにそのガンの検診に力をいれ、早期発見・治療を図ることを勧める。
一方で、遺伝要素は少ない「胃ガン」や「肺ガン」ばかりで亡くなる家系も多い。しかしこれは、「遺伝」ではなく「家風」が原因と考えられる。つまり、その家での習慣が起因しているということだ。
たとえば、胃ガンで亡くなることが多い家系であれば、「わが家の味噌汁は決まって濃いめ」「食卓に漬物が並ぶのが当たり前」といった塩分好きな家風、あるいは「家族全員、几帳面で短気」といったストレスのかかりやすい家風だったりする。胃に負担がかかりやすいため、胃ガンの発症リスクが高まっているのだ。遺伝リスクの低いガンで親類が亡くなることが多い場合は、その家庭の習慣を見直すことも考えてもらいたい。
「食」についてよくいわれるのは、「焦げたものを食べるとガンになる」ということだが、普段の生活で口にするレベルの焦げは、特に気にする必要はない。それより気にしてほしいのは「塩」である。
実は、ガンで圧倒的に問題となる調味料は「塩」だ。国立がん研究センターの調査においても、食塩摂取量の高いグループに属する男性は、最も低いグループに比べると胃がんリスクが約2倍高くなっている。
また、日本の塩分濃度の高い食品には、味噌汁、漬物、塩蔵魚卵(たらこ、いくらなど)、塩蔵魚介類(塩鮭、干物、塩辛など)といったものがあるが、それぞれの食品別に胃ガンリスクを比べた調査でも、ほとんどすべての食品で、摂取回数が増えるほど胃ガンリスクが高くなっている。
では、なぜ「塩」と「胃がん」はこれだけ深い関係にあるのかといえば、塩の刺激の強さにある。海水浴に行ったときに、海水が目に入って痛い思いをした経験がある人も多いだろうが、あれだけ痛みが出るのは、塩が激しく細胞を傷つけるからである。
このような高刺激のものを、毎日胃の中に入れることを想像してみれば、胃壁を荒らして、ついにはガンになることも頷けるだろう。特に日本人は、世界的にみても食塩摂取量が高いので、減塩を心がけるべきである。
「スポーツをして健康的な生活を送っているから、ほかの人よりガンや病気になる可能性は低いはず」。そう考える人も多いはず。しかしそれは、イメージ先行の誤った思い込みだ。激しい運動を習慣的に行っている人は、ガンにもなりやすいといえる。
実は、ランニングやテニスなどの激しいスポーツは、NK(ナチュラルキラー)細胞の活性を低下させる恐れがある。NK細胞とは、免疫細胞の一種で、体内をパトロールしながら、ガン細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃してくれる存在、いわばボディーガードだ。
しかし、NK細胞は、激しい運動によって活性が低下することがわかっている。たとえば、2時間半のランニング後にNK細胞の活性が50~60%低下したという報告もある。
そのため、スポーツはあまりオススメしない。「健康のために」と体を動かすのであれば、ウォーキングがいいだろう。ウォーキングのような適度の運動はNK細胞を高める効果があるので、ガン予防にはもってこいだ。そのほかにも、「禁煙」「適度な飲酒」「質のよい睡眠」「笑うこと」「ストレスをためない」「体温を下げない」などがNK細胞の活性を高めるとされている。
最後に「医療」と「検診」について、触れておこう。「検診」について気になるのは「自治体や企業の検診だけでよいのか?」「人間ドックなどでいろいろな種類のガンを検診したほうがよいのか?」といった疑問だろう。自治体や企業の検診を「対策型検診」、人間ドックを「任意型検診」と呼ぶが、私は、基本的に対策型検診だけで十分だと考える。
理由のひとつとしては、死亡例の大半を占める種類のガンは、対策型検診でカバーされていることだ。対策型検診の目的は受診する集団の死亡率減少のため、死亡数の多い種類のガンが選択されている。そのため、ある程度の予防はこれでカバーできる。
一方で、すい臓ガン、肝臓ガンなど、死亡数がある程度多いのに選ばれていないものには理由がある。実はこれらは、正確に判断できる検査法が確立されていない、早期発見をしても生存期間の延長が難しい、といった理由で導入されていないのだ。
つまり、人間ドックなどの任意型検診でしか受けられない種類のガンは、その検診の意義がはっきりと認められていないともいえよう。反対にいえば、対策型検診で対応している種類のガンは、しっかりとその検診の意義が確立されていて、早期発見・治療で治るということ。任意型検診を受けることは、決して悪いことではないが、対策型検診をしっかりと受けておけば、予防の観点では十分といえる。
「医療」の側面でいえば、「ガンは治療すべきか、すべきでないか」といった議論が話題となっている。私は、「ステージIIIまでについては基本的に手術することを勧めるが、ステージIV(末期)のがん、そして年齢によっては、治療しないことも必要」というスタンスだ。
ステージIVは、ガンが遠隔転移している状態。その場合、ガン細胞がその臓器だけに転移しているということは、まずない。転移が一カ所でも見つかれば、体中に転移していることを意味する。ガンのある臓器を手術で取り除いたとしても根治は難しい。
「どれだけ長く生きられるか」という観点で考えれば、手術や抗ガン剤治療で体に負担をかけず、ガンと闘わない選択肢も必要だろう。とくに高齢になればなるほど、手術のリスクは高まる。手術中に亡くなることはもちろん、術後の合併症や後遺症に悩まされることも覚悟しなければならない。ある程度の高齢であれば、「残りの人生を楽しむためにどのようにがんと共存していくか」と考える選択肢も持つべきなのだ。
「最期はガンで死にたいね」と医者仲間で話したことがある。ガンでいいことは、死ぬまで意識がハッキリしていて、自分を失うことがないことだ。
私個人の意見では、認知症が進行して家族や自分さえ誰かわからなくなって死ぬよりも、別れを告げる余裕さえない突然死よりも、ガンと宣告されて死ぬほうが、よい最期を迎えられると考えている。ほとんど誰しもが、何かの病気で亡くなるわけなので、「ガン」になった場合も悲観せず、それをどう捉えるかが大切だ。
とは言っても、若くしてガンで亡くなるのは、やはりもったいない。50代、60代はもちろん、70代でもまだまだ楽しめることはたくさんある。まだまだ人生を楽しみたいと思うのであれば、やはり予防と対策が大切。極端な情報や思い込みを排除し、正しい知識・情報で早期発見・治療に努めてほしい。
・・・ここまで
何だかこの時刻にこれだけの文章を読むと、すぅっと頭に入らないな・・・
でも、不安に思ったことが一つだけある。娘たちは大丈夫かな?ってこと。
早期発見・早期治療と言われていても、私のように毎年人間ドックを受けていたにもかかわらず
浸潤がんで見付けられることだってある。
多くの受診者がいるのは分かるけど、見逃しなんてあってほしくないな。
![](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://sick.blogmura.com/img/sick88_31.gif)
にほんブログ村