ちょっと調べ物をしていて見つけた記事。
国立青少年教育振興機構(平成28年5月2日付)
タイトルに惹かれます。
子供の自己肯定感や道徳心は保護者の関わり次第で大きく変わる!
ですって・・・!!!
私、特に息子の子育てを失敗してしまったと反省しています・・・
子育て真っ最中に先輩教師から、「みてあげるのは、お母さんよ!」って
アドバイスいただいていたにもかかわらず、仕事人間で来てしまいました・・・
娘たちに比べ、いろいろな体験活動をさせませんでした・・・
なるようにさせていました・・・
今の現状をみたとき、体験活動がいかに大切であるか、
躾の大切さを身をもって感じます・・・
気付くの遅いのですが・・・
子育て真っ盛りのお母さん方には、私のような失敗はして欲しくないです。
私の住む県(教育委員会)では、幼小期の関わり(幼児教育)の大切さを
盛んに言っています。
私が担任している低学年児童の実態でも、連絡帳や宿題から
親がどれだけ関わっているかを見ることができるのですが、
その関わりの時間が多いと思える子ほど、自己肯定感は高いですね。
また、この夏休みあけに真っ黒になって登校してきた児童ほど、
学習の学びが深まっていると思えます。
さあ、どうしますか?
にほんブログ村
国立青少年教育振興機構(平成28年5月2日付)
タイトルに惹かれます。
子供の自己肯定感や道徳心は保護者の関わり次第で大きく変わる!
ですって・・・!!!
私、特に息子の子育てを失敗してしまったと反省しています・・・
子育て真っ最中に先輩教師から、「みてあげるのは、お母さんよ!」って
アドバイスいただいていたにもかかわらず、仕事人間で来てしまいました・・・
娘たちに比べ、いろいろな体験活動をさせませんでした・・・
なるようにさせていました・・・
今の現状をみたとき、体験活動がいかに大切であるか、
躾の大切さを身をもって感じます・・・
気付くの遅いのですが・・・
子育て真っ盛りのお母さん方には、私のような失敗はして欲しくないです。
私の住む県(教育委員会)では、幼小期の関わり(幼児教育)の大切さを
盛んに言っています。
私が担任している低学年児童の実態でも、連絡帳や宿題から
親がどれだけ関わっているかを見ることができるのですが、
その関わりの時間が多いと思える子ほど、自己肯定感は高いですね。
また、この夏休みあけに真っ黒になって登校してきた児童ほど、
学習の学びが深まっていると思えます。
さあ、どうしますか?
にほんブログ村