![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
最終週ですから、そろそろおなか周りに変化が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
… え? 変わらない?
かえって、運動の後のビール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
ま、それ良しかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
寝ながらにしてウエストスッキリ!
という、何ともありがたいポーズをおひとつ、ふたつ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「竜のポーズ」 と 「梯子(はしご)のポーズ」をメインに
最後は、「寝て指を持つポーズ」 をやってからリラックス~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/9c26bf856afbe589fafcca673ba0e5a0.jpg)
「竜のポーズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/dced4f936936272902d3ebc179ac0b8d.jpg)
「梯子(はしご)のポーズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/6bed4fee35b4199ad90955cededd81ea.jpg)
「寝て指を持つポーズ」
確かに、ちょっと難しいポーズです。
なぜなら、 …腕の力が必要だから…?
…それも一つの理由かも…
でも、腕で体を持ち上げるのではなく
踏ん張りどころのメインは、「おなか」
腹筋なのです。内外の筋肉をまんべんなく使い、
最後のキープにはおなかの中の筋肉(インナーマッスル)を使うと、
意外と腕に頼らずにバランスをキープできるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
それと、もうひとつ、大切なのは「おへその向き」
どうしても、足をあげていくうちに、だんだん腰が落ちて、
「おへその向き」(おなかの向き) が上を向いてしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
鏡に姿が映っているのであれば、おへそがいつも見えている状態で
足をのばして持ち上げます。
「おへその向き」を優先に考えて向きがまがてしまう直前までポーズを決めて行きます。
どんな運動にも、この「おへその向き」ってとても大切なのですよ。
おへその向き
=腰の位置=各関節の向き=体の中心の決定
=全体のバランスの安定
となるのじゃ~~
と、急に仙人の口調になったところで、おしまいにします。
ではまた、土曜日に会いましょう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/8ddaa34ff0df39e0825b3014ffa15353.jpg)