梅8分咲き![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/2a127cf3f35085dff85790a5bc8acdf1.jpg)
今年は、梅の実がたくさん生るかな~~
こんにちは。
良く免疫力アップだの抵抗力アップだ
なんて世間では話題になっているようですが、
免疫って??何…
と言うところから…
文章中の下線の引かれた文字を
クリックすれば、説明のURLにとべるので、
読んでいただければ一目瞭然
…な、はずなのですが…
結構、難しい事が書いてあって…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
つまりは、外敵が自分のテリトリーに侵入してきたのを、
やっつけて排除する力が「免疫力」
更に、外敵が侵入しようとした時に
侵入をさせないようにガードしたり、
侵入したとしてもその外敵にテリトリーが浸食されまいと戦う力が「抵抗力」
先日、お医者さんがお話していましたが、
「免疫力を高めるには、腸を丈夫にしましょう!」
とおっしゃっていましたが、ヨガの業界?でも、それは定説なのです。
多くの人は、「胃」に大変に気を使ったり、「胃は丈夫!」なんて自慢したり、
お腹と言えば「胃」と連想するぐらい
「胃」についての知識は豊富なのに比較すると
「腸」って、「私は腸が丈夫です」って言う人はあまりいないし
「おなか痛い」と言っても「腸が痛い」とは言わないぐらい、
あまりメジャーな感じがしないと思います。
しかし、このマイナーな「腸」の働き方は地味でも、その功績はとってもメジャー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
栄養分が体内に入り、胃で消化され、消化された物質が
更に長い長い腸のトンネルを通過しながら栄養分を体内に吸収させていく。
人体に必要な栄養分のそのほとんどが、腸の功績によって
人間の生きる力となっていくのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
吸収されなければ免疫力も抵抗力もありませんよね…
つまり、腸が丈夫な人は免疫力も抵抗力も丈夫な人と言う事なのです。
そして、この働きに一役買っているのが
腸内細菌の中の善玉菌と言われている方々。
この方々を増やして、働きを活発にするために、発酵食品を多く摂取しましょう!
中でも、気軽に取りやすいヨーグルトなどがお勧めみたいですよ
(昨日の私のブログに書いた、メープルシロップをかけて召しあがってはいかがですか?)
そして、適度な運動です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
プラスアルファで
ウォーキングも、時々危なくないように後ろ歩きしてみてください。
プールの中でやる場合も前に進むだけでなく、後ろ歩きをお勧めします。
普段使わない大腿筋の後ろ側をたくさん使い、
バランス感覚を養うだけでなく、
腹部のインナーマッスル、特に下腹部の筋肉(腸を支える筋肉)が鍛えられますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ヨガのポーズでお勧めなのが
バッタのポーズ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/94575fa3109192ecf9461477e2dead57.jpg)
この写真の上の部分のポーズなのですが、これは手のひらを下にして
骨盤の下に敷いているのですが、
更に腸への刺激を高めるためには
手のひらでグー
を握って、
腰骨の内側(骨盤とお腹の柔らかい部分との境目辺りです)に…
両足を一度に上げるのがきつい方は、片方ずつでもオッケーです
結構ダイレクトに効きます!
さて、今日のところはおしまいにします。
… あ、トイレに行きたくなるかも~~
豆乳トマト鍋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/9f86d5606bf9a1be1b34f5729a29bd1e.jpg)
発酵はしていませんが、大豆食品も腸の粘膜にとても良いそうですよ
今月もランキングに参加中です!
ボタンをポン
とクリック応援してください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/2a127cf3f35085dff85790a5bc8acdf1.jpg)
今年は、梅の実がたくさん生るかな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
良く免疫力アップだの抵抗力アップだ
なんて世間では話題になっているようですが、
免疫って??何…
と言うところから…
文章中の下線の引かれた文字を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
読んでいただければ一目瞭然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
…な、はずなのですが…
結構、難しい事が書いてあって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
やっつけて排除する力が「免疫力」
更に、外敵が侵入しようとした時に
侵入をさせないようにガードしたり、
侵入したとしてもその外敵にテリトリーが浸食されまいと戦う力が「抵抗力」
先日、お医者さんがお話していましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0170.gif)
とおっしゃっていましたが、ヨガの業界?でも、それは定説なのです。
多くの人は、「胃」に大変に気を使ったり、「胃は丈夫!」なんて自慢したり、
お腹と言えば「胃」と連想するぐらい
「胃」についての知識は豊富なのに比較すると
「腸」って、「私は腸が丈夫です」って言う人はあまりいないし
「おなか痛い」と言っても「腸が痛い」とは言わないぐらい、
あまりメジャーな感じがしないと思います。
しかし、このマイナーな「腸」の働き方は地味でも、その功績はとってもメジャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
更に長い長い腸のトンネルを通過しながら栄養分を体内に吸収させていく。
人体に必要な栄養分のそのほとんどが、腸の功績によって
人間の生きる力となっていくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
つまり、腸が丈夫な人は免疫力も抵抗力も丈夫な人と言う事なのです。
そして、この働きに一役買っているのが
腸内細菌の中の善玉菌と言われている方々。
この方々を増やして、働きを活発にするために、発酵食品を多く摂取しましょう!
中でも、気軽に取りやすいヨーグルトなどがお勧めみたいですよ
(昨日の私のブログに書いた、メープルシロップをかけて召しあがってはいかがですか?)
そして、適度な運動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ウォーキングも、時々危なくないように後ろ歩きしてみてください。
プールの中でやる場合も前に進むだけでなく、後ろ歩きをお勧めします。
普段使わない大腿筋の後ろ側をたくさん使い、
バランス感覚を養うだけでなく、
腹部のインナーマッスル、特に下腹部の筋肉(腸を支える筋肉)が鍛えられますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ヨガのポーズでお勧めなのが
バッタのポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/94575fa3109192ecf9461477e2dead57.jpg)
この写真の上の部分のポーズなのですが、これは手のひらを下にして
骨盤の下に敷いているのですが、
更に腸への刺激を高めるためには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
腰骨の内側(骨盤とお腹の柔らかい部分との境目辺りです)に…
両足を一度に上げるのがきつい方は、片方ずつでもオッケーです
結構ダイレクトに効きます!
さて、今日のところはおしまいにします。
… あ、トイレに行きたくなるかも~~
豆乳トマト鍋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/9f86d5606bf9a1be1b34f5729a29bd1e.jpg)
発酵はしていませんが、大豆食品も腸の粘膜にとても良いそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
ボタンをポン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)