影法師
こんにちは。
ツボ刺激とか、肩こりのツボを押してほぐすとか
ツボって実は経穴(けいけつ)なんて、難しい名前が付いています。
これは、経絡(けいらく)といって、古代中国の医学の考えとしての
「体の中の血と気など、代謝物の流れ道」
のところどころにある、気の出入り口と言うか、
経絡の交差点というか、分岐点のようなものと言われていて、
鍼治療や指圧などで良く使われている部分ですよね
一般的に、足の裏のツボと言うのが、手軽に?自分でもマッサージできるというか、
洋服を脱ぐ手間も無く、気軽に押してもらえる(刺激できる)場所でして
足の裏と言うのは、ほとんどの場合、
どんなに初心者の人がめちゃくちゃに押しても
さほど体に悪影響が無いと言われています。
そうそう、ちょっとおもしろいなって思うのが、
リフレクソロジー的なツボと、
東洋的な足つぼマッサージのツボと若干部位(反射部位)が違うという事
どちらにしても、体の代謝を促すという事については同じかも知れませんね
良い所取りで、自分に合った押し方や、刺激の仕方をお勧めします。
痛いから効いているって言うわけでも無くて、
あまり痛く感じるのも返ってストレスになりますのでご注意を
そこで、またまた、ヨガのお話。
足の裏を刺激するポーズって??
こんなのあります!
椅子に座るポーズ
特に、写真の右側のポーズは、足首が固いとやりにくいと思います。
もし、かかとが浮いてしまうようでしたら、
① 足と足の間を少し広めに立つ(握りこぶし2~3個分位)
② かかとの下にタオルを(手ぬぐいサイズ位)4つ折りにして敷いて、
少しだけかかとを浮かせた状態にする
③ もっと刺激が欲しい方は、足つぼ刺激用竹踏み板の上で行う
③番は、かなり刺激的! 私の師匠は、石ゴロゴロの上で、ポーズをとるような方でした
けど、先にも書いたように、痛いから効いているとか、
キツイ方が良いっていうわけではありませんので、
是非ご自分サイズで
そして写真左側のポーズは、逆に思いっきりつま先立ちで
元々、「椅子に座るポーズ」の効能?は
背中と足腰の強い刺激なので自律神経系の刺激と
大腿筋や大臀筋、広背筋など大きな筋肉の刺激なので、
全身の血行が促され、末梢の血管まで血液循環を促す効果があるとされているので
ストレス解消や、代謝アップなどの効果があると言われています。
プラスアルファ、こうして、「足の裏を使おう!」って意識を強く持つ事で
一段と足の裏がスッキリ伸びたて内臓もスッキリって感じがしませんか?
意識するって本当に大切です!
足の裏は第二の心臓なんて言われてるくらい、健康に密接な関係がありそうな場所
いつでも手軽に ね!
さて、今日のところはおしまいにします。
明日と明後日はシャチョーさん がお嬢とジョージさんとそのお友達とで
スキーに行ってしまっていませ~~ん
ウヒョ! 自由だ自由だ!
あ、午前と午後両方に案内が入ってた…
2月もランキングに参加中です!
ボタンをポンとクリック
いつも応援ありがとうございます
こんにちは。
ツボ刺激とか、肩こりのツボを押してほぐすとか
ツボって実は経穴(けいけつ)なんて、難しい名前が付いています。
これは、経絡(けいらく)といって、古代中国の医学の考えとしての
「体の中の血と気など、代謝物の流れ道」
のところどころにある、気の出入り口と言うか、
経絡の交差点というか、分岐点のようなものと言われていて、
鍼治療や指圧などで良く使われている部分ですよね
一般的に、足の裏のツボと言うのが、手軽に?自分でもマッサージできるというか、
洋服を脱ぐ手間も無く、気軽に押してもらえる(刺激できる)場所でして
足の裏と言うのは、ほとんどの場合、
どんなに初心者の人がめちゃくちゃに押しても
さほど体に悪影響が無いと言われています。
そうそう、ちょっとおもしろいなって思うのが、
リフレクソロジー的なツボと、
東洋的な足つぼマッサージのツボと若干部位(反射部位)が違うという事
どちらにしても、体の代謝を促すという事については同じかも知れませんね
良い所取りで、自分に合った押し方や、刺激の仕方をお勧めします。
痛いから効いているって言うわけでも無くて、
あまり痛く感じるのも返ってストレスになりますのでご注意を
そこで、またまた、ヨガのお話。
足の裏を刺激するポーズって??
こんなのあります!
椅子に座るポーズ
特に、写真の右側のポーズは、足首が固いとやりにくいと思います。
もし、かかとが浮いてしまうようでしたら、
① 足と足の間を少し広めに立つ(握りこぶし2~3個分位)
② かかとの下にタオルを(手ぬぐいサイズ位)4つ折りにして敷いて、
少しだけかかとを浮かせた状態にする
③ もっと刺激が欲しい方は、足つぼ刺激用竹踏み板の上で行う
③番は、かなり刺激的! 私の師匠は、石ゴロゴロの上で、ポーズをとるような方でした
けど、先にも書いたように、痛いから効いているとか、
キツイ方が良いっていうわけではありませんので、
是非ご自分サイズで
そして写真左側のポーズは、逆に思いっきりつま先立ちで
元々、「椅子に座るポーズ」の効能?は
背中と足腰の強い刺激なので自律神経系の刺激と
大腿筋や大臀筋、広背筋など大きな筋肉の刺激なので、
全身の血行が促され、末梢の血管まで血液循環を促す効果があるとされているので
ストレス解消や、代謝アップなどの効果があると言われています。
プラスアルファ、こうして、「足の裏を使おう!」って意識を強く持つ事で
一段と足の裏がスッキリ伸びたて内臓もスッキリって感じがしませんか?
意識するって本当に大切です!
足の裏は第二の心臓なんて言われてるくらい、健康に密接な関係がありそうな場所
いつでも手軽に ね!
さて、今日のところはおしまいにします。
明日と明後日はシャチョーさん がお嬢とジョージさんとそのお友達とで
スキーに行ってしまっていませ~~ん
ウヒョ! 自由だ自由だ!
あ、午前と午後両方に案内が入ってた…
2月もランキングに参加中です!
ボタンをポンとクリック
いつも応援ありがとうございます