![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
日本 復活 !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
GO!GO! NIPPON ! 大和魂を見せる時だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
東日本大地震の被害に遭われた多くの方々へお見舞いを申しげます。
一日も早く、原発事故の復興復旧を願います。
これから自分でもできる事を続けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
心と気持ち、物の大切さを見直します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
がんばれニッポン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
ここに、これがあるのは知っていたのです。でも、中に入ってじっくり見たのは初めてでした。
それは、横浜市中区の大通公園に面したところにある、
【横浜市技能文化会館】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/d3f0af4f4ab2ee6864c8e1c5f4643ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/68fff4ec813c1449a16970f08795a324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/d2395d08b3d87e96f7fdaad0754cb902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/75a9089e69da7f534d7105dbe765be57.jpg)
先日、この施設の中にある、横浜の商店街連合会に用事がありまして、
待ち合わせで待っている時に、気付いたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/3ea466fd5afdf3365a2ea18d53786933.jpg)
匠プラザ かあ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/1d24b8402d4e7c005023421fe77dce2a.jpg)
横浜発祥の職人文化を集め展示してあたったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/0ee0d2062a185cb9bb1fe780e03a3dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/df36659f83935e9fde3f73519f4638d4.jpg)
あ、床屋さんグッズだ。確かに、理髪店も横浜発祥でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/aa6c975f9bd3ef862b9c25bd883673f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/02b48407854797004fd8be40e48b09a1.jpg)
横浜マイスターかぁ 良い響き。
おやま、これは?! スマートフォンのカバーですって。可愛いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/27e3df7fa4cf2a7b9654309d8c4dd2ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/4f0254d545ebc24fcb12ded4af3770bc.jpg)
私は、不動産の世界に入る前、横浜市の施設を利用するための予約システムを管理する会社に勤めていた関係で、
予約システムに入っていた技能文化会館にも、ちょくちょく足を運んだのです。
でも、いつも、事務所に直行したから、この匠プラザは気が付きませんでした。
当時、コンピューターを自分で操作して予約を取るなんて
考えられない時代で、電話の音声応答に予約を取るのに手間取っているお客様の案内や苦情、
そして、登録制のための個人情報管理などをやっていました。
今でこそ、スマホでサクサクとみなさん予約を取っている時代となってしまいましたが
アナログな時代からデジタルな時代への変わり目は、切り替えがなかなか大変だったのですよ。
さて、今日のところはおしまいにします。
予約センターは今どうなっているのかな?