
どうかお天気が晴れますように!

近所のフジスーパーで見つけた金環日食!?



みんな一緒に日本を支えよう!


GO!GO! NIPPON ! 大和魂を見せる時だ!

東日本大地震の被害に遭われた多くの方々へ、一日も早い復興復旧を目指して。
これからもずっと、自分ができる事を続けて行きます

心と気持ち、物の大切さを見直します!

がんばれニッポン



5月の富士山。
そういえば、この写真を撮った日の数日前、
富士山に季節外れの雪が降ったと言うニュースがありました。


先日、オネエとみかん農園の清五郎さんに会いに
新橋まで行った帰り、
ちょうどお昼も過ぎて、じゃあどっかで食べて帰る?
って話になったのです。
新橋あたりじゃ、きっとどこか昔ながらの洋食屋さんとか
美味しいお店もたくさんあるのでしょう。
私はあまり店を知らないのでオネエに、

… こう聞く時点で、別に知らなくても良いよと言う気持ちも半分以上あるのです …

… こう答えている時点で、別に、わざわざ行かなくても良いよと考えているのです …
…
…
結果、二人の意見が一致して


そうなのです。
前にも書きましたが、横浜生まれのはまっこは、
何故か、横浜から離れて帰る段になった時、そこから横浜まで戻るのに1時間くらいの距離であれば
必ずと言っていいほど、
【横浜に戻ってから食べよう】
となるのでありんす。
この日は、横浜駅東口地下街ポルタの『モチスパ』で遅いお昼となりました。


ここって、お正月頃一度来て、麺がとってもモチモチしてて
ソースも美味しくて、美味しいなって思っていたのでオネエを誘ったのですが
ランチのピークを過ぎていて、空いていたせいもあったのか
なんと、この大きなパルメザンチーズを削らせてくれたり、

これから新商品としてメニューにして行こうとしている
パスタマシンを見せてくれて、説明してくれたり、


お店の人がとってもフレンドリーで楽しい人ばかりで、食事も、気持ちもとっても満足できました。
ありがとうございます!
…
…
ってここではまっこと言うのは、
新しいもの好き、好奇心旺盛。でもちょっと人見知りするけど、新しいものに抵抗なく溶け込める。
そういう性格もあるのです。
他にも色々考えると、
(オネエとも話したのですが)
普通は一般的に『おそば』 と言うと、日本蕎麦の事を指すのですが
横浜生まれ(特に昭和以前生まれの)のはまっこは
『おそば』 というと、【中華そば】の事を言います。
一般的に言う蕎麦は「そば」もしくは「日本蕎麦」と言います。
『焼きそば』は【固い中華のあげソバに餡かけがかかったもの】の事。
五目あんかけのおそばは、【サンマーめん】
汁無しおそばは、【バンメン】
横浜山手にある『フェリス女学院』の事は
【フェーリス】もしくは【フエリス】と言うのが、はまっこ。
今では『豚まん』などと言っているものは【中華まん】もしくは【肉まん】または【おまんじゅう】
『伊勢佐木町モール』は【伊勢佐木町】もしくは【ザキ】
出身地を聞かれた場合、または、どこから来たの?と地方へ行った時に聞かれた場合には
『神奈川県』 ではなく【横浜】と答える。
そして、例えば、
『東京から来たの?』と聞かれても必ず【横浜からです】と言いなおす。
電話番号を聞かれると、市外局番は言わない。
市外局番を聞かれると【横浜045】と何故か頭に【よこはま】と付ける。
親の代から住んでいるはまっこは、
横浜市内の新しい区を横浜と言わず【横浜のはずれの方】と言い、
また、逆に横浜市内の新しい区に引っ越したはまっこは、【横浜のはずれの方に住んでいる】と言う。
横浜開港記念日のお祭りは【みなとまつり】
仮装行列のパレードは【仮装行列】
横浜のシンボルは【マリンタワー】
…
…
横浜生まれのはまっこは、やっぱり横浜が好きなのですね。
さて、今日のところはおしまいにします。
横浜が好きなのか、それとも偏屈なのか… う~ん。
おまけ:横浜高島屋でこんな物見つけました!

バラの香りのソーダに

バラの香りのクリームの挟まった【かをり】のローズサンド(期間限定みたいです)



いや~~ん。素敵! クリームがピンク色です。
因みに、横浜市の花は【バラ】ですの。

