
どうなっているのか復興 !


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の復興は、まだまだなんです。、
すこしでも、自分ができることを探し、自分ができる事を続けます

心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!

がんばれニッポン



がんばれ!熊本!!頑張れ!九州!! 私も頑張る!

私がアロマヨガを月に数回指導している場所に
横浜市の高齢者福祉施設である横浜市野毛山荘があります
この施設の中の横浜市のプログラムで『趣味の教室』というジャンルで
アロマヨガを教えています
参加してくださっているのは、もちろん皆さん60歳以上の
紳士と淑女。
野毛山荘は、他の福祉施設に先駆けて、『アロマヨガ』なる画期的な教室を
取り入れた施設でもあって、
施設の性質上、医療関係の専門学校生が研修に来ることも多々ありますし
以前には、医師会で発行している健康読本の取材も来て
アロマヨガを取り上げ下さったこともあります
体を動かし、バランスの良い食事をとって、睡眠をとる
これが健康の三大要素なのですが
いずれも『楽しく』やらないと
かえって、ストレスになってしまいますよね
おかげさまでアロマヨガはかなり楽しく、笑いながら、そして
やる時はやるぞ!とやっております
しかしながら、
この年代の方達。もしくは、この年代以上の方達というのは
かつての、体育という授業以前の、スパルタというか、根性というか
運動中には水も飲んではいけなくて、うさぎ跳び(今、これあるの??)バンバン
反動付けて腹筋ジャンジャンの時代
辛いなんて言っちゃダメ、貧血なんて言うのは、根性がないから!!
なんてすごい時代の方達です
無理をするのが当たり前の世代の方達に、
いかに、無理しないでフィットネスを楽しんでもらうかが
私のもう一つの課題なのです
八分目…いやいや、この方たちは六分目で一般的な八分目
皆さんの動きを見ながら、無理しそうな時には、うまく休憩しながら、
フィットネスについてのレクチャーを少々取り混ぜて
約1時間行うのです
とにかく、楽しく、そして、お家でも、普段の行動の中にも取り入れられるような
フィットネスとしてのヨガをこれからも
指導していこうと思います
さて、今日のところはおしまいにします。
今日のヨガのポーズは『猫のポーズの中の猫のバランス』


体幹を鍛えて、バエランス感覚を養い、背骨や骨盤のゆがみを緩める効果があると言われています

お疲れ様でした。リラックスもとても大切ですぞ








野毛山動物園のクジャク達は放し飼い!☆
7月のお休みは 17日以外の毎週月曜日です☆(17日は開園で18日がお休みです)
今年もあるかな?ナイトズー☆
2017年も野毛山動物園へ、レッツゴー!

愛媛は一年中みかんの季節だよ!
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
