急に寒くなりました。
もう冬空なのでしょうか。
綺麗な空気で横浜ランドマークタワーも澄んで見えます。
震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
助け合いの精神は不滅です! 
NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆
東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます

心と気持ち、物の大切さを見直します!
がんばれニッポン

つながる! 日本

こんにちは。
野毛山荘のアロマヨガ第2期も順調に回を重ね3回目です。
皆さん、とても熱心に参加していただいて、インストラクター冥利に尽きます!
実は前回、木立のポーズなんて、立位のポーズをいきなり2回目だと言うのにやってしまい
『次回は、寝たままのポーズにしましょう』
と、終わりましたので…
今回は、公約(?)通り、『寝たまま足を持つポーズ』を行いました。
むむむ、何だか、動きそのままのネーミングですね。
もう少し、ヨガっぽく言うならば、
『ワニのポーズ』と『歩幅のポーズ』のミックス連続ポーズです。
やり方はとても簡単です。
仰向けに寝ます。が、この時、できる限り背中や腰をマットにくっつけるように寝て下さい。
そして、顎は軽く引きます。
目線は天井です。
これらをしっかりと守って動くことによって
首(頸椎)に無理な力が加わらないと言うように安全に行えると言うことはもちろん、
このポーズで一番に感じていただきたい
腿の裏から、ふくらはぎ、そして腰の伸び方が全く変わってしまうのです。
仰向けの状態で、片方ずつ足を持ちあげ、できるだけ膝を伸ばして
手で持てるところ… できればつま先を持っていただきたいのですが
無理なら、腿、ふくらはぎ、もしくは足首、もっとダメならウェアの裾…
を持ったまま、足を左右に倒していきます。
ここで、注意していただきたいのが、首です。
どうしても、個人差があるのですが、
つま先を持とうとして、必死になると顎が上がり首の後ろが圧迫されてしまいます。
これはNG!
顎を引いて、天井を見て、足を伸ばして持てる部分を持って行うのが
このポーズの良い所なのです。
このポーズの効果は、
まず、立ったままのポーズよりも、膝や腰に負担が少なく、
腹筋の弱い方、体力の弱っている方でも比較的体を動かしやすいというメリットがあります。
また、大腿やふくらはぎを伸ばすことで、
水分代謝を上げる刺激となり、胃腸の働きを促す効果もあると言われています。
更には、足を上に持ち上げる事により、
逆立ち(全身の血行促進、全身のバランス感覚アップ)と同じような効果があるとも言われているのです。
良い事ばかり書いてしまいましたが、
足を持ったまま動かすのは、意外と腕や肩に力が入ってしまいますので
できる限りリラックスして行えるように気を付けて下さい。
さて、今日のところはおしまいにします。
このポーズの後は、やはり、リラクゼーション。
あ~~体も気分も良く伸びたかな?